• 締切済み

遺伝子

kompressorの回答

回答No.2

2児の父です。 生まれつきなのは「性質」だと感じてます。 姉はよく食べるのに妹は食に興味がない。 姉は活発で良く走り回るけど妹はおっとりがたでゆっくり動く。 これたぶん生まれつきです。 でも性格は9割方は後天的なものでしょうね。 うちの娘はよく笑います。これはウチの環境だと思うんです。 そもそも私は、若年期に自分の性格を叩き直した経験ありです。 だいぶ自分の性格も変えられましたよ。 家内も私との生活で、かなり性格は変わってきてます。 以前は悩みがちだったのですが、今は笑えるほど前向きな性格です。 ということで私は、性格は環境と個人の気の持ちようがかなりな割合で影響していて、先天的なものはごくわずかであろうと考えています。

関連するQ&A

  • 遺伝子

    性格は遺伝か環境かという質問の答えの一部に環境といっても生まれてから3歳ぐらいまでの事で性格は生まれだという回答がありましたがどうなんでしょうか?生まれだと思う人はどうしてそう思ったのか具体的な根拠と、それでは青年期などに周りから見て明らかに性格が変わる人などはどう説明するんでしょうか? 回答お願いします。

  • 遺伝子

    自分が見てきたなかでは性格が遺伝子にどのくらい影響を受けるのか、どのくらいのウェイトをしめてるのかなどの質問に対して、わかっていない、永遠の研究テーマだなどの回答もありましたが30%~50%影響してるや、70%影響してるや逆に90%は環境でほとんど関係がないなど答えもありました、ほんとのところはどうなんでしょうか?わからないので回答してくださる人は何故そう思ったのか、具体的にこの参考書を読んだからこの研究を知っているからなどの具体的な答えをお願いします。

  • 遺伝について教えてください

    来週の大学のテストで「遺伝を分かりやすく具体例を加えて説明しろ」という問題が出るのですが、どんな例を入れればいいのか分からず、なかなか上手な答えがおもいつきません。 どなたか教えてください!!

  • 率直になる遺伝子とは?

    率直になる遺伝子とは? 性格は遺伝するのか? 率直は遺伝するのか? 率直が遺伝するならば、 率直でない人間は障害者という事なのか? 率直とは何か? 率直の 利点、欠点、限界、盲点とは? 率直の語感とは? 皆さんにとって率直とは? 哲学カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • 遺伝・・・親からの遺伝だよ、それ

    素朴な質問です。 親からの遺伝だよ、それ・・・ やはり顔が似ていると言われましたか ? お父さん似 お母さん似だねとか。 どんなところが遺伝かなと思った事がありますか ? 几帳面な性格とか・・・ 私が血圧が高いのは母親に似たんだろうなと思っています。

  • 遺伝について

    次の問題の答えが分かりません。 答えを教えてください。 次の個体がつくる配偶子の遺伝子型の分離比を求めよ ①遺伝子型AAの個体 ②遺伝子型Aaの個体 ③遺伝子型aaの個体

  • 性格も遺伝する?

    時々、親が我が子供の性格を「この子の性格は一体誰に似たのかしら?」と言う場面に遭遇します。実際、性格は親に似ていない事が多いように感じます。両親ともヤンチャなのに子供がおとなしかったり、両親がおとなしいのに子供がなぜか派手などです。普通に育てているのになんともへんてこな子供もいます。性格も遺伝すると思うのですが、どんな関係で遺伝するのでしょうか? 色盲のように 隔世遺伝でもするのでしょうか?それとも突拍子もない遺伝の仕方でしょうか?もちろん親譲りの性格の子供も多いのですが、例外が多いので聞いてみたくなりました。特に性格の遺伝に詳しい専門医の方等の意見を聞きたいです。宜しくお願いします。

  • 人間にとって遺伝は大事だと考える人

    人間の性格や能力に遺伝が大事だと言う人っているようですが、どうも本気で言っている人もいるようです。 言うには、親のDNAが優秀なら子も有名な学校へ行けるのは当然だろうからこの親の言う勉強法が良いという証明にはならないとか、親の馬鹿は子にも遺伝するとか、悪い遺伝子は淘汰された方が良いとか。。。 しかし、生まれてから身に付ける性格、モラル、能力について遺伝が大事だという主張が全く分かりません。 そういう人々が言うように、生まれてから身に付ける性格や能力が遺伝するのなら、有名大学の試験はレベルが上がっていくでしょうし、母語についても子供の言葉遣いはどんどんうまくなっていきそうな気がしますが(母語なら誰でも話しますし)、でもそんな事が世界的に起きているだなんて聞いたことがありません。 そもそも、学校で習うのは優生学ではなくてメンデルの法則や進化論です。メンデルの法則や進化論が正しいからといっても優生学が正しいということにはならないと思うのですが。。。。 ここで質問なのですが。 ---------------------------------------------------------------------- 1)性格や能力にとって遺伝は大事だと思いますか?本人次第だとは考えませんか? 2)あなたの周りに、性格や能力にとって遺伝は大事だと考える人はいますか?またいましたか? 3)優生学をどう思いますか? 4)1と3の意見を周りの人に言うことは出来ますか? ---------------------------------------------------------------------- 答えられるのだけで良いのでお願いします。 ところで私がこの質問をするのも遺伝による仕業なのでしょうか。私が若者だからか血統だの家柄だのという昔の話は興味が湧きません。

  • 性格の遺伝

    親の性格がうつってしまうということはよく言われますが、これは防ぐ事が出来ないのでしょうか? 例えば、DVの父親を持つ息子はそれが遺伝してしまうかなど。 本人にはどうしようもない事ですか?

  • 生物I 遺伝 二遺伝子雑種

    生物I 遺伝 二遺伝子雑種 二遺伝子雑種の遺伝で配偶子や遺伝子を求める問題で 答えが (1)AABB:AABb:AaBb:AaBb:AAbb:aaBB:aaBb:aabb=1:2:2:4:1:2:1:2:1 (2)AABB:AABb:AaBB:AaBb=1:2:2:4 (3)AB:Ab:aB:ab=1:1:1:1 などがありますよね 問題文を読んでも 上の3つのどれを聞かれているのか わからないときがあります。 答えを見ると解き方はわかるのですが これは何回も解きまくるしかないのでしょうか? こういう問題文もしくはワードがでてくると (1)のような答えになり(2)のような答えになり・・・など なにかヒントになることはありますか? あれば教えてください。