• ベストアンサー

スピーカーBOXを作成したい!

以前カーコンポに使用していたスピーカーを自宅用に スピーカーBOXを自作したいのですがいくつか問題があるのでどなたか教えて下さい。 聴く音楽はヘヴィーメタルなのでバスドラムのズンと来る締まった音やエレキギターのキ~ンと唸る音が出る様なSP-BOXを目指しています。 1)インピーダンスの問題でAMPは6~16オームですがSPは4オームなので接続する方法が知りたい! 例えば抵抗が必要ならばどの様に付けるのかとか・・ 2)2WaySP(実3Way)にしたいが低音域と中高音域を分割するアッテネーター(BOX内蔵)が無いので入手方法を知りたい。尚、簡単ならば自作しても構わない スピーカー形式:バスレフ型(前面の下に2個穴付) スピーカーの種類:25cmのウーハー(ADDZEST M-250) 12cm2ウェイSP(Carrozzeria) 自作SP-BOX容量:46リットル(幅32cm奥30cm高48cm) オーディオアンプ:デジタルベーシックプリメイン Victor:AX-Z911(8オーム時85W+85W,6オーム時120W+120W) 出力帯域幅:7Hz~60KHz(8オーム両CH動作)S/N比:86dB

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • veer
  • ベストアンサー率48% (197/410)
回答No.5

補足です。 車載用のパワーアンプを無理して使うのでしたら、思い切って家庭用アンプをもう一台買った方が楽なような気がします(^ ^; スピーカーBOXにターミナルを二個付けて、ウーファーとフルレンジを別のアンプでドライブしてしまうわけです。 それならインピーダンスは両方とも4Ωですし、ウーファーとフルレンジの能率(音量)差を気にする必要がなくなりますのでアッティネーターや抵抗を入れる必要がなくなりますし。。。 となると#4さんの提案のようにBOXを分けてしまうのも良いと思います。 とはいえ、それでは話が終わってしまいますので、あくまで一つのBOXで話しを進めます。 まず車載用のユニットの問題点ですが、家庭用のユニットと比較すると様々な点で不利です。 車載用ユニットは車内という悪条件で問題無く使用できるように各メーカーが努力をしています。 例えばコーンです。 家庭用はペーパーコーンのような軽い物を使用できますが、車載用は湿度や振動の問題等で使用できず、金属製やカーボン(M-250はたしか・・・)等が使用されます。 こうなると重たい振動版を動かすために強力な磁気回路(マグネット)が必要になるのですが、磁気回路を強化するとそれだけ大きなBOXが必要になってしまい、車載用としては使い物にならなくなってしまいます。 また、これは中音域の再生にも問題をきたします。 家庭用の2WAXや3WAYの大径ウーファーは200~300Hz(場合によりもっと上)あたりでハイカットしますが、車載用のウーファーがまともに再生できるのはせいぜい150Hzが限界です。 なので強烈はネットワークでハイカットをして「ズンズン」いうような使用が前提になります。 なので下記にも書きましたが30L以下の密閉式に詰め込み、6~10mH程度のコイルを通して(4Ωで70~100Hz)ハイカットをします。 コンデンサーも使用して強烈にハイカットする手もありますが、音質の低下を考えればコイルのみで良いと思います^^ あとはBOXの強度と重量です。 車が振動するような低音に耐え、締まった低音を再生するにはかなり高剛性なBOXが必要です。 手軽に手に入る物なら18mmの合板で作成し、バッフル面(正面)は2枚重ねの36mm。 内部にも補強を十分に入れる等も有効です。 フルレンジに関してはネットワークを通さない方が音質的に有利と思いますが、ローカットをするのでしたら400~800uF程度のコンデンサー(4Ωで50~100Hzの緩やかなローカット)を通せば良いと思います。 長くなりましたが、より良い音にする為の努力というとこのくらいしか思いつきませんでした~~ ご参考までに。。。

zabel_metal
質問者

お礼

お忙しい中再度アドバイス頂き本当に有難う御座います 丁度今日ホームセンターに合板を探しに出かけました。 18ミリ合板が2千円であったのでそれを購入する予定 アドバイス通り正面は2枚重ねで約30リットル位小型のBOXにするつもりです。さらにコイルとコンデンサーをなんとか入手したいと思います。 少しでも良い音の為に頑張ってみます。 これでこの質問は終了にしたいと思います。

その他の回答 (4)

noname#9499
noname#9499
回答No.4

補足ありがとうございます。 ではまず用語から。 バックキャビティー:ユニット背後の空気室のこと fo:最低共振周波数。ユニットを裸で駆動したときに、インピーダンスが極端に上昇する最も低い周波数で、そのユニットが最も強く共振するポイント。この周波数以下では空振りして音が出ない。 Mo:振動系等価質量。振動板・ダンパーなどの総重量とほぼ同じ。バスレフ設計時に特に重要。 次に46リットルに意味ですが、普通は箱ありきではなく、ユニットに合わせて箱を設計します。密閉なら極端に小さくない限りほとんど同じ動作になりますが、バスレフでは箱の大きさが重要ですので、ユニットのfo・Moと合わせてポートの共振周波数を決定し、それに合わせてエンクロージャーのサイズを決めなければなりません。 一般には、大型バスレフはゆったりと伸びやかな低音になり、小型バスレフは締まった鋭い音になりがちですが、ユニットの性格次第でいかようにも変わります。大型の箱に大口径のポートをつけて、比較的高めのバスレフで成功する例もあります。 ネットワークですが、カーオーディオでは出来合いのネットワークボックスが多数売られていますが、家庭用では、一部メーカーが専用設計のものを出している以外、汎用のネットワークボックスはありません。自作をする人は、計算してLCRを組みます。パーツは秋葉原や日本橋などで手に入りますが、通販でも購入可能です。 3way云々の話ですが、12cmというとスコーカーに使うには大きすぎますので、12cmの2wayを左右のサテライトスピーカーとして使い、25cmウーファーをサブウーファーとして使う方がスッキリするかと思います。 12cmの方の素性が分かりませんので、下をどこで切るかはカンになると思いますが、指向性などの点から考えると100~150Hz・12dB/octぐらいが妥当でしょうか。 いずれのユニットも、インピーダンスが4ohmになる部分を重ねなければ、総合インピーダンスも公称4ohmでいけます。その意味で、周波数特性図が分からないと部分によって2ohmを割るようなインピーダンス特性になってしまう可能性があり、危険です。(アンプから見れば出力がショートしているのと同じ。) #3で仰っていることも含めて書きますが、そもそも車載用と屋内用では設計思想が異なります。車の場合、ユニット背面の空気量が限られていますから、家庭用のセオリーで設計すると低音が出ません。そこで、磁気回路を弱くし、Moを増やしたり、バンパーやエッジを柔らかく大きなものに変えて、緩めの低音に調整します。こうすることで、バックキャビティーの十分にとれない状況でも、まがいなりにも低音を出そうとするユニットが少なくありません。 したがって、家庭用ユニットから見れば車載用ユニットは非力で、同じ大きさのバスレフ箱に入れた場合、逆にポートの振動に振り回されてダンピングが利かなくなります。車載用ユニットの音が悪いといわれる所以です。 したがって、エンクロージャーも密閉型としてしまった方が、まだ聴くに堪える音になるかと思います。あるいは小型バスレフか、ポートの共振周波数を極端に下げて「息抜き」にしてしまうか、ぐらいでしょう。 いずれにしても、車内とは環境が異なりますので、カーオーディオのセオリーでもホームオーディオのセオリーでも、どちらかだけで成功するとは思えません。カット&トライで調整していくしかないと思います。

zabel_metal
質問者

お礼

詳細な説明大変勉強になりました。皆様のご意見を総合 するとやはり密閉式が良いみたいなのでバスレフはやめます。さらにSP-BOX容量も30リットル位の小型 に変更したほうが良いみたいなので再度設計してみます ネットワークは通販出来るサイトで尋ねてみます。 処で2オーム以下にインピーダンスがなる可能性がある のでAMPが危険とのご指摘はとても気になりますので 一度ビクターサービスへ問い合わせしてみます。 もしオーディオAMPが壊れる恐れが有る場合はカーコンポのAMPを使うように一から設計し直しになるかも しれない。パワーAMPはJVCのKS-AG404です。 4ch/3ch/2ch DIGFINE Dynamic Super-A 車に搭載時はウーハー100Wx2 + リアSP100Wx2=400W でリアシートを倒しボードを業者に作ってもらいトランク全体をバックキャビティーにしていましたからかなり 迫力は有りました。普通の人はうるさくてとても居られない状態ですが私にはとても心地よかった。なにせ 運転席のシートに「ズンズン」と振動がきていた。 ウーハーの入力ピークは250Wなので安心でした。 カーコンポのAMPを使う場合は電源をどうするか問題になってきます。カーショップで充電器とバッテリーが 必要になると思う。

  • veer
  • ベストアンサー率48% (197/410)
回答No.3

まず大きな問題点として・・・ アンプのインピーダンスが6Ω以上とのことですが、別に4Ωのスピーカーを鳴らしても問題はありません。 ただ常識的な音量でという補足が付きますが。。。 しかしながら、ウーファーと2WAYユニットが両方とも車載用ということですので、並列で接続するとアンプからみると2Ωということになります。 これでも恐らく平気だと思いますが、ここまでくると「多分」平気くらいになりますね(^ ^; アンプのスペックを見る限りでは結構ハイパワーなアンプのようなので、普通の音量で聞いていれば平気でしょう・・・たぶん。 ネットワークに関しては、大体ですが12cmの2WAYコアキシャルのユニットの能率が89~90db、25cmのウーファーが91~92dbですので、アッティネーターは不要かと思います。 12cmの方の背面を4~5Lの密閉の箱にして、残りの40Lくらいをウーファーのバスレフとするのが無難かと思います。 しかしながら私の経験では、車載用の磁気回路の弱い25cmウーファーに40Lでも多すぎです。 25~30Lもあれば十分です。 言い方を代えると背面のリミッターが効かず、ゆったりとした(バスドラがワンテンポ遅れる)低音になります。 車載時と同じように考えればウーファーのハイカットは100Hz前後ですので、簡単にということなら6~10mH程度のコイルをウーファーにかませれば良いのではないでしょうか。 バスレフポートに関しては、自分で容量を設定できないのでしたら、塞いで密閉式とした方が良いでしょう。 その方が低音域の量感は減りますが、スピードは出ます。 正直なところ良い音がするとは思えませんが、スピーカーBOXの自作という面からみれば十分に楽しめると思います。 ご参考までに。。。

zabel_metal
質問者

お礼

新年明けましておめでとう御座います。 大変貴重なご意見を頂き有難う御座います。 まだ作業に取り掛かっていないのでまず密閉式で作って 見ます。低音域の音量がもし不足していた場合にバスレフ式に変更します。 それからBOX容量は32x25x45=33750だと30リットル 位になるので少し小型に設計し直してみます。 私の希望としてはスピーカーの接続は単に並列接続でなくコイルや抵抗やコンデンサーを中継して接続したい! 「正直なところ良い音がするとは思えません」とあるが では良い音が出るようにするには何処を改善するともっと良い音が出せるスピーカーBOXになるでしょうか? もしお時間が許せば再度アドバイスを頂きたい。

  • gc-arashi
  • ベストアンサー率18% (56/303)
回答No.2

「フォステクス」というスピーカーユニットを販売し ている自作派には有名なメーカーのサイトがあります 。のぞいてみたら何か参考になるものがあるかも知れ ません。

zabel_metal
質問者

お礼

早速Webサイトへアクセスしました。アクセサリー等を 閲覧しましたがコンデンサーや空芯コイルが個別であり 組み合わせがわからない。残念!

noname#9499
noname#9499
回答No.1

1: 基本的にインピーダンスを持ち上げることは不可能です。抵抗を直列に繋ぐと確かに全体的な底上げにはなりますが、電流駆動に近くなり、アンプの予定するスピーカーとは異なった動作になります。また、例えば4ohmのスピーカーに4ohmの抵抗を直列に繋ぐと、アンプが100w出力したときには50wずつに分圧されることになりますから、放熱器付きのホーロー抵抗ぐらいでないと弾けてしまいます。 ただし、6ohm以上対応のアンプに4ohmのスピーカーを繋いでも、常に定格出力いっぱいで使わなければ、ほぼ問題はないと思われます。 2: 実3wayというのが今イチ分かりませんので、補足してください。 12cmの2wayはネットワークつきですか? ネットワークの設計自体は比較的簡単ですし、ウェブ上でも計算できるサイトがありますが、そのネットワークの正体が分からないことには正しい計算ができません。 単純に考えると、12cmの方を100~250Hzあたりでカットして、25cmウーファーで補うのが普通でしょうか。 また、46リットルというサイズはどこから導かれたものでしょうか? 確かに車載用ユニットはfoの低いものが多いですが、それでも25cm1発に46リットルのバスレフだと、かなり大型バスレフに近い動作になると思います。 なお、当然の話ですが、25cmウーファーと12cm2wayのバックキャビティーが繋がっているとおかしな動作になりますので、独立してバスレフ化する必要があります。 また、エンクロージャーを設計するのであれば、最低限、ユニットのfo、Mo、能率ぐらいは必要です。バスレフの設計と能率合わせを勘で行うにしても、foが分からなければクロスが決められません。 *蛇足ながら、アッテーネーターというのは能率を揃えるための装置で、通過する音域を分割するのはクロスオーバーネットワークと呼びます。

zabel_metal
質問者

補足

回答有難う御座います。早速ですが実3ウェイの意味は 25cmウーハー1個+ツィター付12cmスピーカー1個だから 3ウェイになるのと思い記載しました。 さらに46リットルのサイズ算出はSP-BOX体積です。 32X30X48=46080立方センチメートルなるので46リットルと算出した。 クロスオーバーネットワークは以前6連CDチェンジャーを取付けていた時に100Hz,150Hz,200Hz,25Hzの切替え装置を別途購入していました。(たしかSONY製) 25センチSPと12センチSPの仕切りは内部に1枚 板を取付ける予定です。 それからバックキャビティー,Fo,Moって何ですか?

関連するQ&A

専門家に質問してみよう