• ベストアンサー

自作スピーカーのユニットの取り付けについて

スピーカー自作の場合でSPユニットをボックスに取り付けるときは一般的に木ねじですが、メーカー製スピーカーは六角ねじで取り付けてあります。自作する場合ではメーカー製のスピーカーのように六角ねじで固定することはできないのでしょうか?

  • chr
  • お礼率78% (445/566)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

「六角穴付きボルト(キャップスクリュー)」ですね。受け手側は「鬼目ナット」か「爪付きナット」と呼ばれる部品を使います。 爪付きナットの場合、下穴はタダの直通穴でよく、多少ガバガバでも(むしろその方が)構わないので、施工は簡単です。もっとも、ドライバ取付穴の内側は「風通し」を良くするためにテーパーを付けた方が良いので、爪が上手く引っかからないとか、平面で支えられないとかの問題が起こりがちです。 鬼目ナットは、下穴に「ナットの外側に付いている螺旋状の突起」を噛ませる必要があるので、下穴のサイズがけっこうシビアな上に、正確に直角が出ていないとボルトが斜めに入ってしまうので、あまりお勧めしません。 一方で、そこまで苦労して音質面でメリットがあるかと言えば、あまりないでしょう。メーカーで多く使われているのは、大量生産に向いているからだと思われます。穴あけは機械加工なので正確に垂直が出せ、ボルト止めの際に電動工具が使えるようになるので、生産効率が良くなります。 まあ、ドライバを日常的に付け外しするようなら、ボルトの方がネジ山が長持ちはしますが、ドライバを付けたり外したりするということ自体が変なので、ボルトにこだわる意味はないでしょう(内部を調整する必要があるなら、むしろ背面を開けられるようにした方が作業性が良いです)。 ということで、メーカーは生産効率の都合で採用しているけれど、個人の一品制作では意味がないので、普通に木ネジで止めておけば何も問題ない、と思います。

chr
質問者

お礼

回答ありがとうございます。そうですね。よっぽど、付けたり外したりを繰り返すような使い方をしない限りわざわざ手間がかかる六角ボルトで取り付けるメリットってなさそうですね。

その他の回答 (4)

noname#230414
noname#230414
回答No.5

鬼目ナット使用しています。 鬼目ナットウは2種類あります。 打ち込むタイプとドライバでねじ込むタイプとあります。 打ち込むタイプ下穴に打ち込む前に木工用ボンド塗ります打ち終わったらボルトを入れて歪み調整します。 ボルト外して一晩そのままにしておきます。 ドライバでねじ込むタイプも木工ボンド塗ってドライバでねじ込みます。 ボルト入れて歪み調整してボルト外して1晩おきます。 使用する時に軽くタップたてます。 木工ボンドで鬼目ナット固定するわけです。

chr
質問者

お礼

回答ありがとうございます。鬼目ナットは近くのホームセンターに売ってありました。施工方法はだいたい分りました。ありがとうございます。

回答No.3

木ねじのほうが手間いらずで簡単なんですけどね。 木ねじのほうが音がいいなんて言う人もいますよ。 某メーカーではねじ頭部は六角穴でねじ本体は木ねじになってる「特注品」を使ってたくらいです。 六角ねじ(キャップスクリューが一般名称?)は バッフル裏面から鬼眼ナット、爪付ナットを取り付ければ可能です。 取り付け方法としては爪付きナットのほうが簡単でしょう。 バッフル裏面から金づちでたたき込むだけです。 鬼眼ナットの埋め込みはちょっとコツが必要です。 コツについては正確に伝達できる自身がないのでご容赦ください。 要は鬼眼ナット自体はテーパー状になっているのでそのテーパーに合わせた下穴を開けることです。 台紙などに記載されている指定下穴径は大きめになっているので小さめの穴を個人的には推奨します。 どちらにしても大口径ユニット(30cm~)ならば箱組み立て後にも施工可能。 小口径ユニットは組み立て前に施工しておかないと難易度急上昇、 正確な穴あけも必要です。

chr
質問者

お礼

回答ありがとうございます。木ねじはただねじ込むだけで済む所が六角ねじだと施工に手間がかかりそうですね。とりあえず今回は木ねじで固定しておきます。もう少し勉強して知識を蓄えてから今後チャレンジしてみようと思います。

回答No.2

振動等が発生しないようにきっちり固定できるのであれば、固定の方法は問いません。 木ねじでも六角ねじ(+緩み止めのロックワッシャー等)でもどちらでも良いでしょう。 但し、六角ネジ+ナットだと使用しているうちにどうしてもネジ部分が緩んできます。 その緩みが出ないように対策をきちんと講じないと、緩んだことでスピーカーがビビり音を発したり、等の原因になります。 ネジロックを使用する、ロックワッシャー等を使用する、増し締め等を定期的に行う、等の対策をきちんと行う必要がありますので、その部分では注意が必要です。 以上、ご参考まで。

chr
質問者

お礼

回答ありがとうございます。取り付けや緩み対策に対する手間を考えたら、慣れないうちは木ねじが気軽でいいのかなと感じてきました。もう少し勉強してからチャレンジしてみようと思います。

  • kita_s
  • ベストアンサー率45% (630/1384)
回答No.1

出来ますよ。ネジの方が楽ですけどね。 ボルト止めする場合は、埋め込むタイプの鬼目ナットか、爪付ナットを使います。 スピーカー穴と側面の板との間が無い時は鬼目ナットしかないですが、固定強度を考えると爪付ナットが一番ですね(ホームセンターのネジ売り場に売ってます)。 ただ、爪付ナットは爪の部分がスピーカー穴と干渉することがあるので、干渉する爪をワイヤニッパなどで追っておく必要があります。 ボルトについては、一般的に、色が銀と黒ぐらいしかないですが、他に欲しい場合はバイク用品屋に行くと、チタンなどの見た目が少し変わった綺麗なボルトが売ってます。...値段は高いですが。

chr
質問者

お礼

回答ありがとうございます。六角ねじだと取り付けに手間がかかりそうですね(汗)

関連するQ&A

  • スピーカーの自作で…(取り付けねじ)

    スピーカーの自作で関して、スピーカーユニットとかターミナルを買ったとき取り付けねじが同梱されていると思いますが、この取り付けねじだけ購入する事はできないのでしょうか?? スピーカーユニットをボックスに取り付けるため、ねじを締めていたらドライバーがスリップしてねじの溝が半分くらいつぶれてしまいました。予備で同じネジを数本欲しいのですがこれと同じ大きさのネジってあるのでしょうか??

  • スピーカーの自作を考えています。

    スピーカーの自作を考えています。 が、そこでいろいろわからないところ等ありますので質問します。 内側に付ける吸音材はなにで貼り付けれは良いのですか? また内側は塗装等されていませんが、なにか訳があるのでしょうか? 見えないから塗っていないだけ? ビクターのEX-AK1のような表面にするには、どのようか工程をすればよいのでしょうか? 塗料の種類等、塗り方、 またユニットを取り付ける際は、木に木用のネジで止めるだけですか? ナット等は付けませんか?

  • 自作スピーカーについて

    お世話になります。 8センチのフルレンジを使って、いろんなスピーカーを自作しています。 そこで今回はユニット自体に目の粗い布をネット代わりに貼り付けて、そのユニットをボンドで箱につけようと思っています。 fostexなどのエッジの外側にちょっとした壁みたいなものがあればコーンの振動で布にあたることは無いのですが、tangbandのような最近のユニットはユニットを横から見るとエッジが一番高い位置にあるものが多く悩んでいます。。。 貼り付ける場所は有るので、何かで壁的なものを自作かな? なんて思っていますが、何かいいアイデア・素材があれば教えたください! また、布を張ったユニットを木にボンドのみで固定したいと思っていますが何か強力でお勧めのボンドがあれば教えてください! よろしくお願いします!!

  • 【自作スピーカー】ユニットとBOX間のパッキン

    スピーカーユニットとスピーカーボックスの間にかませる「パッキン」は、 どこで購入したらよいのでしょうか? ユニットは38cmウーファーです。 コイズミ無線さんでは取扱っていないようですし、 検索をしてもどうしても見つかりませんでした。 (そもそも名称が「パッキン」で正しいのかも分からないのですが…) もしかして、ゴムやスポンジ素材を加工して自分で作るものなのでしょうか? その場合、どんな素材が適していて、どのように加工するのがよいでしょうか? あるいは、パッキンは必要ないのでしょうか…? ちなみに、自作は2回目です。 前回は既製品のユニットを流用したので、パッキンはもともと付いていました。 みなさまの知恵をお貸しください。よろしくおねがします。

  • 自作スピーカー FOSTEX防磁ユニット

    ネットなどで自作スピーカーの記事を読んだりして興味がわいてきました。 FOSTEXというメーカーがよく使われているようなので、FOSTEXで一度組んでみたいと思います。 そこで質問なのですが、使用用途がPCにつないでの使用です。 音が良かったらテレビにも繋いでみたいです。 AV用として使用するには防磁タイプがよいと書かれていて探しているのですが、廃盤になっているようで入手できません。 初めての自作スピーカーですので、箱はオークションやショップで売られているバスレフタイプの物を使用予定で、スピーカーユニットの径は8センチ~10センチを考えています。 防磁タイプでなくても問題はないのでしょうか? 置く場所は液晶モニターの横や液晶テレビの横になります。 よろしくお願いします。

  • 自作スピーカーユニットとエンクロージャ容量の相関

    フルレンジ一発、もしくはツイーターを追加しての2wayでのスピーカー自作を考えてます。 (自作をするのは初めてです) 当方オーディオマニアではなく、メインのシステムもJBLの4312m2でそこそこ満足している程度なのでその辺り割り引いて頂ければ幸いです。 今回自作を考えてるスピーカーの用途は寝室で小音量で聴くため専門で、音源はブルーズや古めのロックがほとんどです。エンクロージャの方式はオーソドックスなバスレフ型を想定しています。なおアンプについてはフォステクスのAPシリーズにでもしようかと思ってる程度です。 尚、エンクロージャ工作に関しては自作ギターを何本か作る程度に道具も経験もあるのでそちらについては特に心配はしておりません。 この程度の目的なのでいわゆるハイファイな再生だの豊かな低音だのは求めていませんし、自作も初めてなので想定通りのものがいきなり作れるとも考えていない上での質問となります。 一般的にユニットが大きくなれば低音再生には有利になる、エンクロージャが大きければその分低域の増幅についても有利になるという話ですが(もちろんダクトの断面積や長さetc色々ありますけど)、「大きな箱に小さなユニット」とした場合と「小さな箱に大きなユニット」とした場合、音の傾向は一般論としてどのようになるのでしょうか? ユニットに対して適切なサイズの箱というものがあって大きすぎても小さすぎてもダメということみたいですが、例えばフォステクスの8cmフルレンジユニットFF85WKのスペックを見ると最低共振周波数が115Hzであるのに対しFF165WKは50Hzとなっており、小音量再生と割り切って低域の量感を最初っから無視してしまえば小さな箱に大きめのユニットを無理やりとりつけるってのは実はアリなんじゃないかなんてことを素人考えで思いついた次第です。また、その逆に8cmユニットに本来であれば16cmユニット用の容量の箱をあてがった場合どうなるのか・・・この場合無理にエンクロージャでユニットの実力を遥かに超えて低域増幅させることになるので相当無茶な話のような気もしますが。 自作スピーカーの経験者から見れば「何を馬鹿なことを」と思われるかもしれませんが、何卒よろしくお願い致しますm(_ _;)m

  • 自作スピーカーについて

    自作のスピーカーについていろいろ調べているのですが、スピーカーユニット→スピーカーケーブル→スピーカーターミナル→スピーカーケーブル→アンプ等が一般的みたいですが、スピーカーターミナルをつけないで直接ケーブルをアンプ等につけるのってなにか問題でもあるのでしょうか? 今、家にあるコンポがhttp://feiticeira.jp/jisaku/img/955.jpgこういうやつなので、気になって質問しました。

  • 安いスピーカーユニット探してます。

    今、自作で5.1chのスピーカーを作ろうと思っています。いろいろとスピーカーユニットを探しましたが、価格が高いので6つも買うお金がありません。 できるだけ安くて手ごろなスピーカーユニットはありませんか? 一応、10cm程度のフルレンジを5つと、ウーハーを1つ探してます。 フルレンジスピーカーは特別オーディオ用でなくてもかまいません。\100程度のものを探してます。 エンクロージャーは、バスレフ型にしようと思っています。 できれば、規格表のあるサイトや取扱店、値段などを教えていただければ光栄です。

  • スピーカーの自作

    スピーカーの自作ってどうなんでしょうか? 木材をカットしてもらって、市販のユニットを買って・・・・。 スピーカーを買うのと費用的に変わらないような気がするんですが、やはり手作りと言う愛着で自作するんでしょうか?

  • 安価なスピーカーユニットでも丈夫な箱に入れると

    スピーカーのユニットはどうでもいいのでしょうか? 昔のラジカセに入っていたスピーカーユニットを取り出して、厚い植木鉢のにきっちりはめ込んだり 安物のパソコン用外部スピーカーのユニットを取り出してしっかりした木箱にとりつけたりすると、 チープな商品の中にあるときにはプラスチックのぺかぺかしたひどい音だったものが見違えるように オーディオのマニアでもなければ「いい音」と言える範囲の音になるのです。勿論特性がフラットとか そういうことではなく、曲の細部まで聞こえるようになるとか、音が前に出てくるとか、意外に低音 も出るぞとかいう程度のことを言っているのですが、いずれにしても多少の変化ではありません。 先日もこれは本当にひどい音のソニーの安物PCスピーカーからKINYOU(金葉)というメーカーの ユニットを取り出し、見た目はいかにも安物なのにも関わらず、四角いテラコッタの植木鉢に 埋め込み、グラスウールを少々入れて密閉型にしたところ、本当に驚くほど音が良くなり気に 入って30Wのアンプに接続して毎日音楽を聞いています。 これは、自作スピーカーを作るとき、ユニットは安物でも、エンクロージャーがちゃんとしていれば 相当いい結果が得られるという事を表しているのでしょうか??? 捨てようとしていたプラ製のスピーカーからユニットを取り出して生まれ変わったような音にする 趣味はなかなか面白いと思います。安いユニットからとペットボトルと組み合わせるのではなく、 ただただ丈夫なら良いみたいなのでしっかりした箱にはめ込むと・・・何度作っても変化に驚きます。 商品コストとの兼ね合いなのでしょうが、ぺらぺらのプラスピーカーは非常にもったいないことを しているのではないかと思うのです。

専門家に質問してみよう