• ベストアンサー

自分の食器

piece_o_m_w_Uの回答

回答No.7

こんばんは。 興味がありましたので、少し失礼致します。 >日本のたいていの家庭では 自分のごはん茶碗、 自分の湯呑み茶碗、 自分のはし、 自分のコーヒーカップが 決まっていて、 それに関しては 日本は他人との食器共用を嫌う傾向の文化があると思われます。 日本人は椀などにも直接口をつけますよね。 箸はそもそも朝鮮半島から渉って来たらしいのですが、神道儀式や、文化的な背景の中で独自の食文化を持つ事になり、 他の箸を使うアジアの国とは異なる箸文化を持つに至ったようです。 以下をご参照ください。 http://www.tabiken.com/history/doc/O/O267C100.HTM マイ箸は日本独自の文化でしょうか。 >日本以外の諸外国においては こういった食器の使い方で 「自分専用」 「家族で共用」 のような使い分けは 日本と比較して どうなのでしょうか。 西洋に関しては、フランスといえどメジチ家から王女の輿入れがあってから食文化が著しい発展を遂げ、ナイフやフォークを今のように使い始めたのではないと何かで読みました。ごく限られた階級以外は手づかみだったとか。。 その延長に現在のアメリカなどの食文化があるとするなら、植民地以降の事ですので、なんでもアリの文化ともいえるかと。上流階級は仏語で話しているという皮肉も聞きます。 コーヒーについてですけれど家でのマイカップはありますね。 しかしながら、一般的な企業では今は殆ど朝自宅からサーモにいれて持って行くとか、業者のカップ使い捨てのものを使っているのではと思います。 日本も最近はそうですよね ? だって誰が洗うの ? 入れるの ? という問題が今はありますでしょう。 フランスでは朝のカフェ・オ・レ・カップをマイカップにしていましたが、他の家族の事はあまり知りません。 >いろいろな国の様子を 究極に他者との食器共用を嫌う人たちがいます。 多分ヒンドゥー教の影響かとも思いますが、インドの人々です。 例えば "チャイ" と呼ばれるお茶は露店でも素焼きのちいさなカップでサービスされますが、客は飲み終わると地面にたたきつけて割ります。土に返すのでしょうか。 南の方ではお皿のかわりにバナナの葉を使います。 他人が口を触れたものは不浄とされるゆえに手で食べます。 もちろん現在は経済が急激に発展して来て、日常西洋的な生活を送る人も多くなっていますので、すべての人がこの限りではありません。外国人用の中流以上のレストランやホテルもイギリス式です。 また、インドのキリスト教徒の多いところなどもこの限りではありません。 ただ人口比率からすれば前述のような食文化を守っている人が多数派といえると思います。 食器の発展に関して****** その昔、ローマ帝国などでの食器は毒の有無を識別するために銀を使った事は有名ですよね。そういう事もあって食器は発達してきたと思います。 その後、東西の様式を超えた装飾性の高い様式の磁器にまで発展しました。 現在でも銀のフォークやスプーン等を日常的に使う人たちはそれなりの毎日の手入れをする使用人を雇っている人たちでしょう。 自分で手入れしながら使う方はあまりいらっしゃらないでしょう。 No.3様 のおっしゃるようなお皿からマグカップまで すべて名前入りの食器もあることもままある事と思います。

toshi1125
質問者

お礼

くわしい回答をありがとうございます。 食は生命にかかわる文化だけに 奥が深いですね。 このさきも楽しそうです。

関連するQ&A

  • 食器の並べ方(見せ方)

    主婦の方、食器棚の中の食器の並べ方、見せ方について教えて下さい。 前から思ってたんですが、なんとなく使い勝手が悪いし、パッと見も整っていなくてイマイチ・・・。 自分のしたいようにはしてるのですが、気に入りません。 もうちょっと見やすく、かつ使いやすい(取りやすい)置き方はありますか?又は工夫されてますか? ちなみに我が家の食器棚は、高さが180~190cmの家族用です。(でもそんなに大きくない) 上と下で別れ、どちらも中が仕切り板で仕切れ動かせるようになっています。 使っている食器は、お茶碗、お碗、魚用皿、スープ皿、取り皿(中皿4つ、小皿4つ)、煮物用2皿、大皿4つ、パスタ用?皿、どんぶり鉢2つ、湯のみ2つ、ガラスコップ3つ、グラタン皿(大)などなど…家族だったら大体持っているだろうと思えるものです。 宜しくお願いします。

  • 食器洗い中、コーヒーカップに湯のみがハマって抜けません。

    食器を洗っていた時のこと、濡れた状態でコーヒーカップの上に湯のみ茶碗を重ねてしばららくそのままにしていたら、二つとも丸状の器だったせいか、すっかりハマってしまい抜けなくなりました。 洗剤をつけて何とか回しながら取ろうとしたのですが、ものの見事にぴったりとハマっていてビクともしません。 二つともとても大切な食器なので何とか割らずに抜きたいのですが、どなたか良い方法をご存知でしたら教えて下さい! よろしくお願いします。

  • いらなくなった陶器 瀬戸物が沢山あるのですが

    いらなくなった陶器 瀬戸物 食器類が沢山あるのですが, なにかよい処分の仕方ありますでしょうか。 特別値打ちのあるものではありません。 コーヒーカップ 土鍋 皿 茶碗 湯呑み 小鉢などなど よろしくお願いします。

  • 食器の使い方教えてください。

    食器の使い方教えてください。 結婚祝いに高価な食器をセット(6名分ずつくらい)でいただきましたが、ケーキ皿はありませんでした。 コーヒーカップ&ソーサーのお皿を代用することは、やはり、みっともないのでしょうか。

  • たくさんある食器、どうにかしたい

    未使用の食器なら売るなり人にあげるなり、出来るんですが、 使っていた、あるいは使った事のある食器って みなさん、どうしてますか? この度、引越しをする事になったんで、食器棚の中を片付けたいと思っています。 3人暮らしとは思えないほど、すごい食器の量なんです。 お皿、カップ、コップ、茶碗等々・・・。 まだ、綺麗なんですが、 こう言うものの処理って、どうされてますか?

  • ひとり暮らしに最低限必要な食器を教えてください

    ひとり暮らしスタートしたばかり、 これからいろいろ食器をそろえたいと思います。 ・なるべくシンプルなもの ・軽く自炊してます(和洋中) ・友だちがよく遊びに来ます ・数はできるだけ絞りたいです(食器棚が狭い) 今ある食器は ・ティーカップ&ソーサー2組 ・コーヒーカップ&ソーサー1組 ・シリアル皿1枚 ・グラス2つ ・お茶碗2つ だけです。あとは紙コップや紙皿で対応してます(><)大きなお皿がありません。 ● 無印良品のような、シンプルで白い食器を セットで揃えようかなーと思っていますが、飽きちゃいますかね?? 和食用と洋食用の食器を用意したほうがいいでしょうか? また、角皿と丸い皿と、どちらが使い勝手がよいでしょうか? ● オススメがありましたら、よろしくお願いいたします。 反対に、「これは失敗!舞い上がって買っちゃって後悔してる!!」もあれば聞きたいです。^^

  • お客に普段使いのお茶碗を出すのは失礼でしょうか

    こんにちは。 来月、姉の家族(姉・旦那さん・姪)が泊まりで我が家にやって来ます。 実際に寝るのは同じマンション内のゲストルームなのですが 食事は私が作って、うちで一緒に食べます。 うちは夫婦2人暮らしで、結婚の時も特に食器をセットで揃えたりしてないので 基本的にどのお皿も2枚ずつしかありません。 おかずを盛ったりするお皿はそれらをいろいろ組み合わせて使えばいいと思うのですが ごはんをよそうお茶碗は、来客用に新しいものを用意すべきでしょうか? 自分達が使っているお茶碗が何組かあるのですが、それを使って出すのは失礼になるでしょうか。 見た目だけではわからないことだと思いますが…。 私の実家や旦那の実家では、1~2年に1度しか帰省しないにもかかわらず 私たち専用のお茶碗・お湯のみ・お箸を用意してくれています。 姉夫婦専用とまではいかなくても、やはり今回を機に来客専用のお茶碗やお湯飲みを用意しておくほうがいいのでしょうか。 実際には、結婚10年目にして初の来客(食事つきの)で、普段は来客は全くないのですが… 新しく買い足してもそれほど高いものではないし、来客用に購入しようかと思いつつも 普段使わない食器をあまり増やしたくない気持ちもあり悩んでいます。 失礼に当たることであれば、もちろん用意しなければと思いますが…。 皆さんはどうされているのでしょうか?

  • 重ねた陶器を外す方法

    湯呑み茶碗にコーヒーカップを伏せて重ねたら取りなりました。外す方法を教えて下さい。

  • コーヒーカップにはまった湯飲みの取り出し方について

    母が炊事をしていて食器を洗う際にコーヒーカップに湯飲みが挟まってしまいました。 コーヒーカップが外側で湯飲みがコーヒーカップの中に入っています。 両方陶器製です。 何らかの方法でどちらとも割らずに取り出す方法は無いでしょうか? よろしくお願い致します。

  • コーヒーカップを食器棚にしまう場合

    コーヒーカップを食器棚にしまう場合 カップの飲み口を下にするのか、カップの底を床につけるように通常通りしまうのか どちらが正しいしまい方なのでしょうか? 珈琲の皿はないものとします。