• ベストアンサー

喪中はがきを出してない人から年賀状が届いてしまったら

aoinuの回答

  • aoinu
  • ベストアンサー率44% (26/59)
回答No.4

我が家も喪中で、同じような状況になってます。寒中見舞いを出すのは7日過ぎ(松の内が明けてから)ですが、もう葉書は用意しました。 文面は・・・ 『寒中お見舞申し上げます ご丁寧なお年賀を頂き、ありがとうございました。 亡父の喪中につき年頭のご挨拶を差し控えさせていただき失礼いたしました。 寒い日が続きますが、風邪など召されませぬようお気をつけくださいませ。 今年もなにとぞよろしくご好誼のほどをよろしくお願い申し上げます。』 好誼は上司なら交誼の方が良いかもしれません。 辞書で調べてみて、良いものを使って下さいね。またこの文面は女性っぽいので、ネットで「寒中見舞い 文例」などで探すと出てきます。挿絵の素材なんかも色々出てきますよ。そのまま印刷すれば良いだけのテンプレートなんかも結構ありました。 そして7日が来る前にお仕事で顔をあわせるのであれば、「年賀状を頂いてありがとうございました。喪中だったので、ご挨拶できずにすいませんでした。今年もよろしくお願いいたします。」みたいなことを必ず伝えて下さいね。

関連するQ&A

  • 喪中葉書が来た人への年賀状は??

    毎年疑問だったのですが、、ハッキリしたところを知りたいです。喪中ハガキが来た相手への年賀状は出さないものなのでしょうか?当然「おめでとう」とか祝うような言葉は常識的に使っては失礼というか相手への配慮が足りないと思いますが、「昨年は有り難う。今年も宜しく」というような新年の挨拶としては問題ないような気がしますし...一昨年私の実の父親が亡くなった時に喪中ハガキを出しましたが、やっぱり殆どの人から年賀状が来なくて私は寂しかったですね...。 まぁ実際の気持ちはさておき、本当のところ形式的には喪中の人に年賀状は出してはいけないものなんでしょうか、それとも出しても良いものなのでしょうか..。

  • 喪中ハガキを出すか出さないか

    私の父の兄が今年亡くなったのですが、(親は別で暮らし、長男の私も結婚し一家を構えてます)喪中の挨拶は既に父の方からハガキを出している為、私は特に親戚関係に”喪中挨拶”は出さなくていいんじゃない?と言われてます。(その方面の親戚達には年賀状はもちろん出さない予定ですが。) しかし、ここで疑問は、父は私の上司にも既に喪中ハガキを出したとのこと。 そこで私は上司にどういった文面のハガキを出したらいいのか分かりません。 親が言うには、ちょっと会った時にでもその旨のことを言っておけばいいんでは?ということでしたがここで何もハガキ出さないでおくのも失礼かなと、、、。 こういう場合、どうしたらよいか教えてください。 もし出す場合の参考文例もあったら知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 喪中ハガキに年賀状お待ちしていますと書いてある場合

    先日、勤めている会社の社長より身内が亡くなったと喪中ハガキをいただきました。 通常ならこちらからも年賀状は控え、寒中見舞いを送るのがマナーだと思うのですが、 いただいたハガキの文面に「皆様からの年賀状はいつもどおりお待ちしております」のような一文が添えられておりました。 この場合は年賀状を送る方が良いのでしょうか? 社交辞令と言えばそれまでのような気もしますが、 今までこのような事が書かれている喪中ハガキを頂いたことがないためどう対応してよいものか悩んでいます。 年賀状を出しても良い場合、文面などのアドバイスもいただけたら助かります。 (お祝いの言葉に変わる言葉など)

  • 喪中はがきと年賀状が両方届きました。

    当方個人事業主です。 昨年末、お客様(法人格・大きな会社ですが同族経営)から喪中のはがきが届きました。 そのため、年賀状を出さないでおいたのですが、年始になって 年賀状が届きました。 ただ、葉書自体はくじ付きの年賀状なのですが、 文面はおめでたい雰囲気の絵や新春、お慶び、といった単語は一切なく モノトーンの、シンプルなものでした。 たぶん、亡くなられた役職者の後任を知らせるための 意図であると思うのですが、この場合どのような文面の 返信をしたらよいのかが、わかりません。 このような場合の返信のきまりはあるのでしょうか? ご存知でしたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 喪中ハガキ・年賀ハガキについて

    喪中ハガキ・年賀ハガキについて 相手の方が喪中だと知って出してしまった場合、年賀ハガキに書かれている年賀・年賀くじを消して出してはいけないのでしょうか? それとも、寒中見舞いとして出すのでしょうか?

  • 年賀状の喪中ハガキについて・・

    私は、自分の家族や親戚が亡くなったら、 その年末に、年賀状は出してはいけなくて、 喪中ハガキを出すものだと思っていましたが、、 知り合いが、一緒に住んでいる家族や親戚が亡くなった場合は、 年賀状を出さずに、喪中ハガキを出すけど、 一緒に住んでいない人が亡くなった場合は、 普通に年賀状は出してもいいんだよ。。って言うので、、 私は、今回初めてだったので、どうしたらいいか分かりません。 教えてください。

  • 年賀状? 喪中ハガキ?

    深夜に祖父が亡くなりました。 今年は喪中になるのでしょうが、時期的に既に年賀状の準備をしている時期なので、どうしたらいいか迷っています。 兄弟に聞いたところ、もう年賀状を出してしまったとの事で、それはそれでいいと思うのですが、我が家の場合は年賀ハガキは購入してあるけれど、まだ何も書いてない状況なのでどっちにするべきか迷っています。 喪中ハガキにするのなら、お年玉付き年賀ハガキではまずいので普通のハガキを買い直す事になりますよね。 これから2~3日は葬儀の為に帰省するのでそれどころではないし、そうなると喪中ハガキ出すには時期的にちょっと遅すぎになるのでやっぱり年賀状でいいような気もします。 明日、両親に相談してみますが、その前にみなさんに質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • 喪中の方へ喪中ハガキ

    先日喪中ハガキを出し終え、友人から「ハガキ届いたよ。でもうちも喪中なんだけど。喪中なんだからうちには別によかったのに。」という内容のメールが来ました。 喪中ハガキというものは、「喪中なので新年の挨拶が出来ずに申し訳ありません。今年はお世話になりました。今後ともよろしくお願いします。」という旨を伝える物であって、ただ喪中をお知らせする物ではないという認識だったので喪中の方にも送ったのですが、間違いだったんでしょうか? ちなみにどなたが亡くなったのかは分かりませんが、先月亡くなられたみたいでその友人が喪中という事は知りませんでした。 この友人には毎年年賀状は送っていますが、相手からはメールで挨拶が来ます。 後2人、喪中のべつの友人に喪中ハガキを出しています。毎年年賀状のやり取りはしていて、喪中だという事は知っていましたが、喪中ハガキは上記の理由で出す物だと思ったので送ったのですが、失礼だったのでしょうか? まだ2人から喪中ハガキは届いていませんが、その内の1人からは先月遊んだ時に「喪中ハガキ出すね」と言われています。 こちらの不備で年賀状が届いた場合は寒中見舞いを出すつもりですが、上記の友人達にも寒中見舞いの方が良かったのでしょうか? 「喪中なんだから送らないで」という内容のメールを貰ってしまったので、失礼だったのでは?と少し不安になっています。 もし失礼にあたる場合、どうすれば良いでしょうか?

  • 初めて出す人に喪中ハガキを送ってもいいのでしょうか?

    今年入社した新入社員です。 喪中ハガキについてわからないことがあるので お教えいただければ嬉しいです。 11月に母方の祖母(同居はしていません)が 亡くなったので喪中ハガキを出そうと考えています。 同居でない祖父母が亡くなった場合は 喪中にしなくてもよいと聞いたこともあるのですが お葬式などで会社を休んだため、喪中ハガキを出す予定です。 新入社員なので、上司や先輩、初めてハガキを出す人ばかりなのですが 初めて送るハガキが喪中ハガキというのはマズイでしょうか? 喪中を出さなければ年賀状が届いてしまいそうな気がするので 送っておいたほうが無難かと思ったのですが…。 また、もし喪中ハガキを送らなかった人から 年賀状を頂いてしまった場合などは どのようにお返事すればいいでしょうか? 今週末までには喪中ハガキを出したいと考えているので 早めに教えていただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 喪中の葉書

    義父が、今年兄が亡くなったため、 喪中のハガキを出すようで、 そのついでと言ってはなんですが、 もう年も年なので、来年だけではなく、 今後も、年賀状でのご挨拶は一切止めたいようで、 その旨の文章を、文末に付け加えるつもりでいるらしいのですが、 喪中のハガキで、それって失礼にはあたりませんか? たまに年賀状で、そのような文面は見かけるのですが、 いかがなものでしょう。

専門家に質問してみよう