• ベストアンサー

真実の探求をしない人間は駄目ですか?

 こんにちは。  哲学を学ばれた方に質問です。  私は全くの素人です。宜しくお願い致します。  先日読んだ哲学の入門書では、「真実を探求することは全ての人間に必要。真実を探求する者は優れている。真実を探求しない者は劣っている。」等と言った趣旨の主張がされておりました。  しかしその入門書には、それ以上の説明が無い為、私の足りない頭では意味を理解しきれないので教えて下さい。    もし、真実を探求しない側の人間等に、「なぜ全ての人間が真実を探求する必要があるのでしょうか? なぜ真実を探求しない人間は駄目なのでしょうか? 真実を探求する必要性の有無は、それぞれの価値観の相違等により異なるのではないのでしょうか?」等と反論された場合、哲学者の方は何と主張するのでしょうか?  教えて下さい。宜しくお願い致します。

noname#10222
noname#10222

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.4

なぜ真実を探求しない人間は駄目なのでしょうか? 参考程度に 価値観が相対的であると、集団生活は不可能ですね。 仙人のように山にこもって一人で生活するのであれば どのような価値観で生きても良いのです。 例えば、奈良の少女の事件の犯人のような価値観を 持つ人間がたくさんいるような社会では子育ては不可能ですね。また、万引きがたくさんいる社会では販売業は成立しませんね。殺人者がうようよいる社会では社会生活すらできません。これらは全て相対的価値観の1つですね。 つまり、哲学なり宗教なりが絶対価値を提示し、それにもとづいた道徳や法律といった価値観を設けないかぎり人間としての集団生活は出来ないということです。 一人一人が少しは正しい価値観について考えてみないといけないということですね。上記の例は、動物の世界では普通の価値観ですね。動物のようになるか人間として生き続けるかの問題に帰着するのですね。

noname#10222
質問者

お礼

 アドバイスありがとうございます。  参考にさせて頂きます。

その他の回答 (3)

回答No.3

私は哲学者ではありませんが、真実とは何かということについてこう考えます。要するに首尾一貫というか、ひとつのまとまりを持っているものを真実としています。この意味で真実は無数にあると思います。真実を求める必要性とか真実を求めない者は劣っているといわれるのは首尾一貫していないものや人は信用できないということなのではないでしょうか?

noname#10222
質問者

お礼

 アドバイスありがとうございます。  参考にさせて頂きます。

回答No.2

私は哲学者ではありませんが、真実とは何かということについてこう考えます。要するに首尾一貫というか、ひとつのまとまりを持っているものを真実としています。この意味で真実は無数にあると思います。真実を求める必要性とか真実を求めない者は劣っていrといわれるのは首尾一貫していないものや人は信用できないということなのではないでしょうか?

  • fortranxp
  • ベストアンサー率26% (181/684)
回答No.1

物事には相対的なものと絶対的なものがあると 思います。人が存在するのは絶対的だと言える。 しかし 人が優れているか劣っていると言うのは 相対的価値感といえると思うのです。 大体 ダメだと言って人の存在を否定するような 言い方をするのは個人的に観て哲学を語るには 劣ると考えられます。 では「真実の探求」何でしょうか? その定義が曖昧なのだと思います。 他人一人だけの価値判断に左右されるのはどうか と思います。

noname#10222
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 真実を知る必要性

     こんにちは。  当方全くの素人ですが、宜しくお願い致します。  哲学の入門書を読んでみたのですが、今ひとつ理解できない部分があったので教えて下さい。  入門書によると、「哲学とは真実を知る為に考えること」等と言う趣旨の説明がなされていたのですが、真実を知ることには、どのような意味があるのでしょうか? 真実を知る必要性を教えて下さい。

  • 真実は真実でなくなる

    今年の2月より、ある大手企業による不当解雇問題について現在まだ抗争中です。 抗争経過にて行政機関(労基署)が絡んできているのですが、会社側の担当官(監督官)なる人間が、共通の相談窓口となっているのですが、平気で『真実は真実でなくなる。』とか『いくら真実を主張しても、真実とは学者が研究するものだから、実際のところは解らないものですよ。』など、一般常識ではとても理解不可能な発言・言動を今まで沢山受けてきました。 雇用確認書に相違があり明らかに解雇である事を主張しても、会社側は労基署とツウツウなため、結果的に労基法違反ではなくなるといった様子です。どんなにどんなに、がんばって主張しても、一人の力では真実は真実でなくなるのか・・・と悔しいけど痛感してしまいました。 しかしこのままで終わらせるのは、やはり悔しいです。行政の汚い動きは絶対許せません。 実は当初から、会社側への不信感を持っており、問題が起きた当初からの電話やりとりや、監督官との話し合いなどを全て、ボイスレコーダーで記録しています。記録の中の一つに監督官の『真実は真実でなくなる』という腐った発言の真実を解明するためには、どのような発信源を利用すれば一番いいでしょーか?良きアドバイスお願い致します。

  • ヱヴァンゲリヲン第26話の”真実”の概念の出所は?

    26話では、 冬月「受け取りかたで、別モノになってしまう脆弱なものだ。人の中の真実はね」 加持「人間の真実なんて、その程度のものさ。だからこそ、より深い真実を知りたくもなるがね」 と言及しています。 一般世間では、真実とは世の中に一つだけ存在するものとして扱われることが多いです。しかしエバンゲリオンの中では、真実は主観的な概念だと主張されています。 このような考え方はどのような哲学から来るものなのでしょうか。どんな思想家の哲学から来ているのでしょうか? 例えば、真実は個人が持つものというここでの考え方は、実存主義というよりは本質主義的だと言うことも出来るかもしれません(これは例なので異論あっても見逃してください) 誰か検討がつく方は、ご回答よろしくお願いします。

  • D氏の偉大なる探求1

    §1.趣旨紹介  諸君、私は「不満足な人間」をたっぷりと「満足」させ、いずれは「豚」にしてしまおうという、おそろしーい研究をしているDiekbecという者です。  J.S.ミルという人は「私は満足な豚であるより、不満足な人間でありたい」と言ったそうであります。しかし、実際にそれを実行している人に遭遇するにつけ、「不満足な人間」よりも「満足な豚」の方が、人付き合いが楽であることに気がつきました。さらに仕事でガミガミ言い出す「不満足な人間」は、部下を萎縮させてしまい、成長を促すこともできません。案外、相手を信頼していようと信頼していまいと、ポンと仕事を任せる方がよいのではないか。これには、あれこれ考えて不満や不安を表明せず、ともかく満足していることが必要です。  以上のようにメリットとデメリットを整理するのであれば、「不満足な人間」は有害であって、むしろ「満足な豚」こそ、社会の維持に望ましいのではないかという結論に達しました。しかし私は「不満足な人間」を「豚」に変えるには、どのようにしたらよいのかと悩んでおりました。その手掛かりをつかんだので、ここに問うことにします。 §2.仮説 A.モデルケース  気付いたのは、とある質問でのやり取りの最中です。例えば哲学に関心がある人がいたとします。哲学に期待し、ある意見の細部を吟味し、良い悪いにこだわり、決して満足しない人がいたとします。  しかし、この人に哲学が実は糞便に等しい、思考の排泄物だと教えてあげれば、どうでしょうか。もはや良い悪いの判断をすることさえ、愚かしいことだと悟るのではないでしょうか。そして、うんこがどのような形であろうと、まあ、どうでもいいや、という気持ちになるのではないでしょうか。  つまりここで「不満足な人間」は失意のあまり、「満足な豚」になることができるのです。その成否は、哲学が糞便であることを納得させる話術にかかっていますが、まだこのやり方については考察の段階であるため、ここではそれは省略します(*既に諸君の中でも何人かが、私の崇高な目的のために実験台になっています)。 B.発展的考察  以上のポイントを整理すると、それは失望させることであり、人間の無力さを悟らせることです。人間は生涯を通じて、大したことはできない。人間は下らない。人生は味気ない。このように教え込めば、ちょっとのことで満足する「豚」になれるのではないでしょうか。 私はこれに気付いたあと、似たようなものがないかと考えてみました。  例えば、核兵器についてアインシュタインは「こんなモノがあれば、アホらしくて戦争はしなくなるだろう」という趣旨の発言をしたと言います。確かに、世界が滅ぶくらいなら、争いは即時停止するでしょう。アホらしさを悟らせることが重要です。また多くの宗教は、人間が所詮、生きていても、死んでからも、苦しい思いをすることになると教えています。すると生きていても死んでいても、大差がないと思えてくる。死が怖くなくなる。アホらしいなあと思いながら、死ぬことができる。  しかしこうした大げさなものは、用心されてしまうので、効果が薄いと思いました。私が注目したのは、特に中流感覚と言われるものです。 C.中流感覚  「うちは庶民なんだから大それたことを望まないの」とか、「天才でもないうちらが考えてもしょうがないじゃない」とか。  このように巧妙な形で、人の限界を知らせていけば、子供はあれこれと細かいことを考えることをやめ、大雑把にモノを考えるようになり、いずれ満足で、幸せな豚になることができるのではないでしょうか。もちろん、この豚はあとでおいしく頂きましょう。 §3.質問  §2Cについて、「満足な豚」を生産するためのストラテジーとして正しいか否かの意見を述べてください。また子育ての経験がある方は、それを思い返して、実際の効果のほどを教えてください。 【付記】これは遊びの問いです。 D氏とその探求に伴う実験もフィクションですので、悪しからずご了承ください。

  • 《真理がすべてにおいてすべてである》人間はいるか

      《真理がすべてにおいてすべてである》人間はいるか?      1. いない。または いる必要がない。これを論証して ゴータマ・ブッダのさとりが まやかしであったという結論を得たい。   2. 《ブッダなるさとり》論に終止符を打ちたい。不毛であると。     3. ここで《真理》とは 変わることのない真実を言う。   4. 《真実》とは 主観真実ということなので 《変わらざる》という条件づけは マチガイなのであるが それをも想定する。   5. 真実とは 事実認識とそれについての主観の価値判断を言う。   6. 《事実認識》は どの主観が見ても同じ内容であるという認識行為の理念型を想定する。   7. 主観には価値判断のほかに いわゆる心あるいはまた存在全体としての境地が含まれる。   8. 主観真実の動態 これが 《人間》である。その真実には マチガイやウソ・イツワリも負の真実として含まれる。   11. 人間の生きる動態における《変わらざる真実》が 時空間のすべてにおいてすべてである――そのようなひとりの人間はいるか?   12. いるかどうかよりも そのように想定される人格(?)の人間は いる必要がない。のではないか?   13. さて 《ブッダなるさとり》とは 何か?

  • 真実はひとつ?

    「真実はひとつです。」 「あなたは永遠の命を持っているのです」 「真実を知れば自由になれます」 「神はいるのです」 最近よく訪問にくるエホバの証人の方が私の言った言葉です。 大きな冊子を置いていきぱらぱらとめくりはしましたが、「手をかざしたら彼は病気が治った」など、まるでSFのようなことばかりかかれており、非現実的すぎて何のためにもなりませんでした。 そういうことを話したところで、全く会話にはならないことはわかるのですが・・ 「真実を知れば自由になれます」 真実を知り、その先になにがあるのかと問うと「幸せ」と答えました。 彼らはその「真実」を私にも教えたくて何度も訪問に来ます。 しかし、大前提として、その幸せの基準は人の中それぞれにあるものであり、彼らが私に押し付けるものではないですよね? それなのになぜ、押し付けるのでしょうか?理解できません。 いつも納得できないことだらけで聞いているうちに腹が立ちいつも反論してしまいます。 彼らは「私達を拒否してもいいのです」と言いますが、実際に「勧誘したい」気持ちは微塵もないのでしょうか? 自分達がその価値観を他の人に強制したいということを気づいてないだけで、私にはとても傲慢な行為に思えて仕方ありません。 「エホバの教え?」のようなものを100%信じ、絶対的に上から目線で「神はいるのですよ!」と言われること(その人が言うことが真実ということ)がとても不快でたまりません。 ドアを開けなければ良い話でありますが、どうしても気持ちが納得できません。(そういう性質なので) 私は、真実はひとつではないとおもえます。 「神が居るかどうか」そのこと自体、私には考える必要も意味もありません。 彼らが幸せには見えません、むしろ蝋人形のように見えることさえあります。 彼らは私を「自由」へ導こうとしますが、私には彼らが「神」に囚われていて、私よりも不自由に思えてなりません。 私はマザーテレサが好きですが、そのことを告げたとき欠かさず「マザーテレサはキリストを崇拝してた」「あなたが尊敬する人が尊敬していた人はキリストだ」とつなげて来ます。 うんざりするのですが、本当かどうかも知りませんし、全ての話がSFのようにつかみどころが無いので、返す言葉がなくなります。 彼等に「この人に何を言っても無駄だなんだ」と思わせるにはどんなことを言えば解ってもらえるでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 真実の愛と真理の探究が結婚したら理想は実現するか?

    それでいいのだ。 また愛と誠ではありませんが 真実の愛って何でしょうねえ 曇りない愛でしょうか? 真理を探求すれば 真理は人を活かしてくれるでしょうか? その二つが揃えば 真実の家庭に真理の人が生まれるのでしょうか? イエス・キリストと言う人はその様な予言から生まれたのでしょうか? 私は足を洗う価値もありませんが そのような人が生まれたら 救世主 が 現れるのでしょうか? まあ二,三十人いても構わないのですが そのような人たちが出て イスラム対西欧という対立が回避できないものでしょうか? その様な者だと名乗りを上げた人は 大概が怪しいことばかりやっています 誰か知りませんか そういう人? できれば端的にお願いします。どうかよろしくお願いします。

  • 人間の核には何があるのですか。

    人は社会の中で生きていて、そこから生まれる様々な価値観や役割をまとって私というものを作っているのではないか、と思っています。 そういう、個に上乗せされたものを全て剥ぎ取ったら、人間には何がのこるのだろうか、とふと疑問に思いました。 「私が私である」ということを証明する揺らがない証拠があるのでしょうか。 哲学のような気がしたのですがカテゴリー違いでしたら申し訳ありません。

  • 会社が本当に必要としている人間は、どちら?

    能力が平均か、それ以下で会社のやり方に従順に、したがう者。 他の者より能力が高く優秀で会社のやり方の不十分な点を指摘、反論し改善しようと意見する者。 会社が本当に必要としている人間は、どちらなのでしょうか? 前者は会社のやり方に極めて従順に、したがうため会社としては扱いやすく、ありふれた人間なので容易に代えが、ききますが平均以上の仕事は、できないし何か、あった時、自分で考えて対処したりといった柔軟な対応が、できません。 後者は他の者より能力が高く仕事が、でき柔軟な対応もできますが個性が強く自分の意見を主張するため会社としては扱いづらく希少な人間なので容易に代えが、ききません。 会社が本当に必要としている人間は、どちらなのでしょうか? まあ、仮に私が会社を経営する立場なら迷わず後者を選びますけどね。 どうですか? どう思いますか? (´・ω・`)

  • どんなに正しそうな意見にも反論することはできますか?

    哲学カテに初投稿です。よろしくお願いします。 デカルトはどこまでも疑って、ついに疑いえない真実 「我思う、ゆえに我あり」 を見出したそうです。 世の中の政治問題、または人間同士のトラブルや意見の相違などを聞いて、双方の意見を聞いていると、まっこうから対立する場合が多く、絶対に正しい意見、誰もが絶対に反論できない意見はなさそうに思います。 そこで、絶対に正しいと思われそうな意見にも、反論できることは可能ですか? たとえば、「人を殺してはいけない」は、絶対に正しいと思われそうな意見ですが、死刑制度では、「人によっては殺してもいい」と言っていることだと思います。 たとえ、「罪の無い人を殺してはいけない」だったとしても、「現代人のために地球環境悪化してしまったから、人口削減のために罪の無い人を殺すこと」、は100年後の人間にとってはいいことかもしれません。