• ベストアンサー

哲学の本

12345_6の回答

  • 12345_6
  • ベストアンサー率19% (13/66)
回答No.3

「猫の哲学ノート」がユーモアたっぷりで楽しく読めて初心者向けだと思います。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062121190/250-2433102-3460230
koruku0127
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 初学者には良さそうな本ですね。

関連するQ&A

  • 初学者向けの哲学用語集はありますか?

    一般市民ですが、哲学に興味があり、大学の授業をいくつかとっています。 初学者向けの講義をとったのですが、哲学用語についてリテラシーがないことを痛感し、自習のための良い用語集を探しています。 初学者におすすめの用語集はありませんでしょうか?ちなみに私の哲学についての知識は高校倫理レベルで、受講している講義はカントとアリストテレス、現代思想概論です。

  • 哲学の本オススメは?

    哲学の本でのオススメは? 高II男子です 別にそっちの道へ進むわけではないんですが気になって・・・

  • 哲学を学びたい

    岩波ジュニア新書の「ヨーロッパ思想入門」を読んで哲学に興味を持ちました。 近世以降の哲学(デカルト・カント~レヴィナス)を、教養(新書)レベルから一歩踏み込んで一通り学びたいのですが、比較的平明で初学者向けの良い本がありましたらご紹介下さい。

  • 哲学 オススメの本

    こんにちは、はじめまして。 今月わたしは誕生日なのでプレゼントをもらいます。いつもゲームを買ってもらってばかりなので、今年は本にしようと思いまして… 「どうやって人間は生まれたのか」「人間は死んだらどうなるのか」などの哲学が好きで、そういう部類の本が欲しいと思っていました。 ネットで調べましたが何を買おうか迷います。 そこで、オススメの哲学の本を教えてください。値段と大まかな内容(?)も知りたいです。 中2女子です。よろしくお願いします。

  • 哲学における自我についての問題

    哲学初学者です。どうぞよろしくお願いします。 問題 私が私であるというこのアイデンティティーは、リンゴがリンゴであるのと同じように自明であり、揺るぎない事実である。 というのに反論したいです。 哲学において、どのように論理を展開すればよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 哲学が分かる本

    哲学を自力で勉強したいのですが、例えばカントだのヘーゲルだのの著作を読んでみてもさっぱり言ってることが分かりません。 もちろん哲学独特の言い回しが、哲学科の人たちにとっても難しいことは承知していますが、 主知主義だの一元論だのといった言葉が「知ってて当然」のように使われているのには苦しめられます。 辞書を引き引きのろのろと読み解いていくことは可能でしょうが、あまりにも時間がかかって集中して読めません。 とりあえずそういった初歩的な問題をクリアにしたいので、どなたか、哲学の「いろは」が分かる本、初心者向けに哲学を体系的に解説した本がありましたらご紹介ください。お願いします。

  • 哲学の本が読めない!

    現在高校2年生です。 現在哲学に興味を持ち哲学を始めようと意気揚々図書館へ本を借りにいったのですが、意味がまったくわかりません。 哲学の歴史みたいな本を2冊借りてきて、なんとか読もうと努力するのですが一向に理解できないんです。 わからない単語は調べて何度も何度も同じところを繰り返し読み、同じ日本語なんだから理解できないはずはない!と必死になって読みました。 でも子供の頃、初めて新聞の社会面を読んだ時のように読めないんです。 数学の教科書を読んでる時の気分にも似ていました。 はたして僕に哲学はまだ早いんでしょうか?それとも入門書が哲学の歴史というのは過ちでしょうか?

  • こういった哲学の本を探しています。

    哲学の初心者です。 漠然とした内容で申し訳ありませんが、こういった哲学の本を探しています。お勧めの書籍、哲学者、などはがあれば教えて下さい。 ・人間なんてこんなもんだ。 ・人生なんて所詮はこんなもんだ。 ・『死者のみぞ戦争の最期を知る』という現実的な考え。

  • 初心者向け哲学の学べる本を探しています。

    タイトルまんまですが、初心者向けの哲学系の本を探しています。 今「ソフィーの世界」を読み終わり、世界史も勉強したので基礎的な知識はあります。 それより少し上の段階くらいの内容のもので、読みやすいものを探しています。 出来れば、近現代の哲学を学びたいです。 (誰が近現代に属しているのかさえよくわかっていませんが、フィヒテ、ショーペンハウアー、ヘーゲルなどが読みたいです) 出来れば一冊で複数の人物について書かれていて、 それぞれの考えがどう違うのか、どう影響し合ったのかが分かるようなものがあればなおいいです。 皆様のおすすめを教えてください!安ければさらに嬉しいです(笑)

  • 哲学の有効性について

    私は個人的に哲学が好きです。 学生時代はたくさん本を読みました。 でも、やはり麻薬だったのかなと思います。 現在は事務の仕事をしていますが、実際哲学も必要ないですし哲学的な思考も必要ありません。 必要なのは会計や法律の知識ばかりです。 むしろ、哲学を学ぶことで現実から遠のいているようなきがします。 これは私の哲学的思考が未熟なのでしょうか。 企業で会社員として働くものにとって哲学というのは有効なのでしょうか? そもそも、哲学の会社員にとっての有効性を考えようとすること自体、哲学的ではないのでしょうか。