• ベストアンサー

測量用語で 「公共座標」とは? 「任意座標」とは?

多分測量用語だと思うのですが 「公共座標」とはどういう意味でしょうか? また、それに対する言葉で「任意座標」とはどういう意味でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

公共座標というのは、いわゆる東経xx度xx分、北緯xxx度xx分というやつですね。いわば絶対値ですので、目印になるものが紛失する心配がありません。 <br><br> 任意座標とは、読んで字のごとく、任意で座標を引きます。例えば、近くにあったマンホールのふたの中心を(0.0)(←数学で習ったグラフの座標ですね)にし、方位磁石で北を計って、X軸にするといった具合です。この場合、マンホールのように基本的に移動しないであろう物を目印にしますが、それでも道路の工事などで移動したり変形したりする可能性がありますから、例えば30年後に境界線を復元しようとした際に、図面は残っていてもそれが現実の場所としてどこであるのかがはっきりしない場合があります。しかし、測量の方法としては任意座標で行う方が計算が楽であるという利点があります。

その他の回答 (1)

  • nyy
  • ベストアンサー率31% (27/85)
回答No.2

こんばんわ。 #1の方の回答が、ほぼズバリそのもの(正解)です。 やや、補足します。 >方位磁石で北を計って、X軸にするといった具合です 現在の測量方法としては、実際現場では磁石で方位をとるやり方は殆ど、行っていません。(昔は、良くやりましたけど) あくまでも、公共座標を元に任意で座標を組むやり方が、多くの主流です。 (基準点となる公共座標は必ず、着工前に事前測量を行い、公共座標の精度の有無を発注者に協議提出する義務があるからです。) 公共座標は、比較的多く設置されています。 現在は、測量機器も光を飛ばして行う「トータルステーション」と言った類の物を使うので精度も非常に正確です。 従って、「公共座標も任意座標」も、精度に大差はありません。 ちなみに、「マンホールのふた」は割と動く事があります。 従って、「マンホールのふた」に座標を飛ばすのは、NGです。(施工区間内の一時的な仮座標なら、かまいません) それでは、失礼します。

hoka_kuro
質問者

お礼

二人とも どうも ありがとうございました

関連するQ&A

  • 地籍測量と公共測量の関係

     測量に興味があり本を読んでいるのですが地籍測量と用地測量の関係が良くわからず悩んでいます。地籍測量は国土調査法に基づき基本三角点及び基準点を基に一筆地調査を行いその成果として登記所に第17条地図を備えることと理解しています。その地図には平面直角座標系の根拠があると思います。そこからなのですが用地測量などの公共測量を行う場合どの程度まで地籍測量の成果がいかされているわからないのです。というのも土地家屋調査士が作成する地籍測量図には基準点の明記はなく法律上も定着性の地物を基準にして良いということになっています。また、公共機関も任意の地点を基準点に定めていることもあると聞いています。ということは地籍測量とあまり関係が無いのでは。つまり座標面での繋がりが無い(信頼性が無い)のではという疑問が沸いてきます。実際はどうしているのでしょうか。この点につきましてわかる方がいましたらお願いします。

  • 測量における任意座標の磁北方向

    測量を勉強しているものです。 トータルステーションを使って測量をする際、用地測量などで任意座標で図面を書く場合、バック点を磁北方向にして測量するとありました。 そこまではわかるのですが、実際TSを据え付けて磁北方向にミラーを置くというのはどうやってやるんですか? 方位磁石を置くならTSの真上か真下に置かないといけないと思いますし、北極星を昼間に見るなんてできないですし・・・ 見当はずれな変な質問かもしれないですが、どうやってバックを磁北にするのか教えて下さい。

  • 測量座標と算数座標の違い

    測量座標と算数座標はなぜXとYが反対なのですか。

  • 測量用語について

    測量用語について分からない語句があります。 移器点、オリジンベンチマーク、配転密度 を、簡単に教えてください初歩的な質問で すみません、よろしくお願いします。

  • 座標測量の始め方

    既存の測量座標を使ってポイントを復旧することは時々行うのですが、今回はまったく何も無いところを座標にてポイントを拾ってくる仕事が与えられました。 既知点2つが判っていれば後方交会で機械点座標を求めてその後拾うだけなので簡単ですが、今回の場合はどのように測量をはじめたらいいか、まずはじめに何を出したらいいのかわかりません。使う道具はトータルステーションなのでかなりの計算は出来ると思います。使い方もわかるので良いアドバイス御願いします。

  • 座標計算について・・・

    ・測量で座標計算をしています。2つの任意の座標点から方向角、距離、斜距離を算出しそれから新しい点の座標を作るのですが、さっぱり方法が分かりません。理解できる良い方法はないでしょうか?

  • 土木の座標について

    測量座標とはどのようなことですか? 測量で得た座標が全て測量座標ということでしょうか? UAVなどで得た情報も測量座標でしょうか?

  • 測量関係

    パソコンには関係ないかも?測量関係の作業をされている方にお聞きします、最近CADで図面を書いていますがときどき座標の分野でSIMA座標?・SIMAデーターと言う言葉を私は聞きます。これはなんでしょうか?測量機械にも読み込み、CADにも読み込み出来るような事を聞きますが私の勘違いでしょうか?わかりやすくご教授ください。

  • 測量 2次元測量

    多角点を対回(3次元)にて測量し、多角点から境界点を測量するのに高さを入れないで2次元測量をしました。補正計算するのに観測記簿を作成し、計算簿を作成しました。実際3次元測量で観測してこそ補正計算できると思うのですが、2次元と3次元測量とで座標は変わるものなのでしょうか?やはり3次元で測量しないと隣接の敷地で他社が測量した時に、座標が一致しないで問題が起きるのでしょうか?初歩的な実務が分かるような本、ホームページがありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 任意座標の求め方

    原点G(X0-Y0)をとりこのG点を取り囲む3点の座標、A(Xa-Ya) B(Xb-Yb) C(Xc-Yc) があるとします この時、G点から3点までの距離を等距離とします 次に、3点ABCを結んだ三角形の中に任意点Dをとり、このD点からそれぞれA 点、B点、C点を結びます この時、∠ADB、∠BDC、∠CDAの角度のみ分かっています この場合、任意点Dの座標を距離を使わず3角度のみで求めることは可能ですか? また、D点からG点までの距離、∠ADGを求めることは可能ですか?(∠BDG、∠CDGでもかまいません) 例題で画像を添付しました 原点Gを(0-0)とし、点ABCをそれぞれの座標とした時、任意D点座標の求め方を教えて下さい また、求め方の計算式があるとするならば、教えてもらえれば助かります わかる方がいましたら、よろしくお願いします

専門家に質問してみよう