• ベストアンサー

HDDのジャンパを引き出したらまずいでしょうか?

r420の回答

  • r420
  • ベストアンサー率30% (102/335)
回答No.1

 もしかして稼動中に切り替えませんでした? ^^;  スイッチで切り替えるようにするには電源を落として少し時間をおいてからにしないと、異常をきたします。 せめてHDDの回転が停止してからにしましょう。  実は私も、Meと98をトグルスイッチで切り替えてましたが、ジャンパは使用する方をアースに落とすだけなので長さはさほど関係ないです。  それに製品も出てますね。 d(^^)グッ

maomao55
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。

maomao55
質問者

補足

>もしかして稼動中に切り替えませんでした? ^^; いや~、さすがにそんなことはしてません(^O^) この「ものぐさスイッチ」とFATの損傷とは無関係でしょうか? >使用する方をアースに落とすだけ… これはつまり、2本のジャンパの片方はアースということでしょうか?そうすると各ドライブのホット側だけ引き出して一方をシャーシとショートさせるのでもいいんでしょうか?(ますます怪しげな感じになりますが…) >製品も出てます… これは初耳です。ネットに載ってますか?

関連するQ&A

  • HDDのジャンパー

    HDDをマスター、スレーブに設定するするときのジャンパーは ヨドバシカメラ等の大型量販店でも売っているのでしょうか? それとも秋葉原に行かないと売っていないのでしょうか?

  • HDD・・・USB経由認識問題

    HDDケースの周りの入れ物がないものがありまして 。説明が難しいですが内臓HDDを2個つなげてUSBで接続できる商品があります。(HDDケースのようなもの) その商品にはマスターとスレーブがあります。 HDDをマスターにつなげてさらにそこからでている USBをPC本体に接続したまま起動すると、大容量・・・・の安全な取り外しとタスクバーに出て認識いたします。 HDDをマスターとスレーブにつなげて同じように起動すると、認識せず起動後USBを抜き差ししても全く反応がありません。 しかし、起動するときにUSBを抜いておいて起動後にUSBを差し込むと2台とも認識いたします。 起動時にUSBを接続したまま2台認識は可能なのでしょうか?? ジャンパーはマスターにしたりスレーブにしたり試しましたが変化はありません、また、この場合2台ともマスターでよろしいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • HDDのジャンパスイッチ

    ジャンクなどでHDDを買うと、ジャンパスイッチが、「MA」「SL」「CS」と書いてあるのがあります。マスター、スレーブは分かるのですが「CS」って何でしょうか?教えてください。

  • ジャンパ設定など

    Caviar 23200 3.2GのHDDをスレーブで接続しようとしたのですが 本体からカチカチカチと音が鳴ってなかなかマスターのOSが起動しません。 起動してもスレーブにつないだHDDが認識できていません。 また別のPCにつなぎましたが つながっているけど使用できないみたいなメッセージが出ました。 これはHDDがいかれているからでしょうか? それともジャンパ設定がおかしいからか何かでしょうか? お願いします。

  • HDDのジャンパスイッチ設定

    再々度質問します。 HDDが余っているので、今使用中のXPパソコンに外付けでつなげようと思い、外付け用のケースを買ってきました。それでつないでみたのですが、どうも認識してません。ジャンパスイッチの設定に問題があるそうなのですが、マスター、スレーブどちらにすればいいのでしょうか?また、それぞれのスイッチ位置が分りません。素人ですのでよろしく願います。

  • HDDのジャンパの設定が16通り…?

    HDDのジャンパの設定といったら「マスタ」「スレーブ」「Cセレクト」 の3通りだろう・・・と思っていたのですが 1年ほど前に購入したIBMのHDD(バルクです)のジャンパの設定が なんと16通りも書いて有りました。 次の通りです 16HEADS MASTER 16HEADS SLAVE 16HEADS C-SELECT 16HEADS SLAVE(PRESENT) 15HEADS MASTER 15HEADS SLAVE 15HEADS C-SELECT 15HEADS SLAVE(PRESENT) 2GBCLIP MASTER 2GBCLIP SLAVE 2GBCLIP C-SELECT 2GBCLIP SLAVE(PRESENT) AUTO-SPIN-DISABLE MASTER AUTO-SPIN-DISABLE SLAVE AUTO-SPIN-DISABLE C-SELECT AUTO-SPIN-DISABLE SLAVE(PRESENT) 以上16通りです 現在の設定は次の通りです HDD(1) 16HEADS MASTER HDD(2) 16HEADS SLAVE ※ 両方ともプライマリに接続しています 以上です 購入当時は知識もなかったので おそらく適当に設定したら運良く動いたのですが (その当時のこと覚えていません・・・スミマセン) 時々起動時にHDDな妙な音を立ててフリーズします 最近になってその原因がジャンパではないかと思うようになったのですが なにせ「マスタ」「スレーブ」「Cセレクト」ぐらいしかわからないので 16通りもあるとさっぱりわかりません HDDのジャンパの設定に詳しい方居られましたら なにとぞご教授いただけます様お願い致します

  • HDDのジャンパーについて

    Maxtor製HDDのジャンパーがわからなってしまい困っています。  (しかも、なぜか凡例が書いてあるシールが貼られていない) 製品の型番は「91080D5」で、 ソニーVAIOのPCV-R50に標準装備されている10GBのものです。 ジャンパーを記号で表現すると、何もささない状態が下だとします。   |---------------------|   | ○ ○   ○ ○ |   |           |   | ○ ○ ○ ○ ○ |   |---------------------| 現在はスレーブとして使用しているので下のような状況になっています。   |---------------------|   | ○ ○   ○ ■ |   |         ■ |   | ○ ○ ■■■ ■ |   |---------------------| マスタに戻すにはどうしたらよいのでしょうか? 上の記号で表したような感じで教えてください。 よろしくお願いします。  

  • デスクトップの内蔵HDDは何台まで接続可能?

    常識的な質問なのかもしれませんが、宜しくお願いします。 マザーボードにATAコネクターが2個搭載されているとして1つはCDドライブ もう一つはHDDを繋げると思いますが、ATAケーブルは先端と中間とコネクターがありますよね。 セカンダリーにHDDを先端と中間に2台搭載したとして、プライマリーに先端にCDドライブ、中間にHDDを搭載することは可能なのでしょうか?(合計HDDが3台となります) また、先端と中間とではマスターとスレーブの関係は有るのでしょうか? HDDのジャンパーのみでマスターとスレーブの関係を構成しているのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 2nd IDEの光学ドライブはケーブル・ジャンパ共にスレーブでもOK?

    2nd IDEのケーブルに光学ドライブが2台接続されています。 この度S-ATAの光学ドライブを増設するにあたってIDEのマスターに接続された光学ドライブを抜いてそこにS-ATAのものを入れる予定です。 IDEのドライブを取り出す際にケーブルはそのまま(マスターのケーブルが抜けてスレーブは刺さったまま)でスレーブのIDEドライブのジャンパはスレーブの位置のままで動作させるとどうなりますか? 大変くだらない質問ですがお答えいただける方、宜しくお願いします。

  • OEM HDDのジャンパ表示がないときどうしたらいいんでしょ

    新しくHDDを購入し、現状のIDEマスターHDDをスレーブにしようとしたらジャンパ挿し方の設定の表示がありませんでした  型番に「P/N OEM320410A」とあり、カバーは四隅の丸いプレス形状ですが、これだけの情報からスレーブの設定方法がわからないものでしょうか