• ベストアンサー

強制保険の加入者数と親を納得させる一言について

nanananani_2004の回答

回答No.1

1つ質問します。 本当に免許をお持ちですか? 強制保険とは自賠責の事です。 入っていなければ、-6点の減点で、 これで事故を起こせば罰金が50万とかだったかな?うろ覚えですけれども。 台数あたりの加入率は99%とかそんな数字でしょう。 マレに、自賠責が切れていてとか、個人売買で自賠責の存在をしらずにのっていてとかあります。 さて、数字を提示したところでなんの意味ももたないでしょう。 50ccスクーターとCB400SFどっちが安全か?ははっきり言えないです。 ただし、法廷走行する上で考えると50ccを超えるバイクが安全でしょう。 と、言うのも原付では30キロしかだせません。 これを無視したらケースバイケースですね。単純に急制動ならCB400SFが上です。 >車に乗っている人の全体数に対する車での死傷者の割合、バイクに乗っている人の全体数に対するバイクでの死傷者数が無いから納得できないと言われました。 こんなの、どっかのだれかの言い訳にしかすぎません。 確実なのは、バイクの方が支障事故は遙かに上です。 免許区分別には原付がトップでしょうね。 警察に問い合わせれば教えてくれるでしょう。 ぶっちゃけ、数字なぞ、当てにならない。 日本人の4人に1人がガンで死ぬのだから、あなたもガンねって話にはならないはずです。 #単車って側車に対する言葉ですよ。

midiko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 はい、一応1ヶ月ほど前に免許取れました。 ですが、知識不足でありました、ごめんなさい。 原付=単車と勘違いしていました。 「車の登録台数=実際に乗る人数」とは違うだろうから、 強制保険加入者の方が、実際に車に乗る人数に近いだろうと思ったのです。 はい、数字など提示せずに、根気よく納得させます!! ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 任意保険は加入しますか?

    今度、100ccくらいのバイクの購入を考えているのですが、 クルマを所有する人は通常、任意保険に加入しますが、 同様に、バイク(原付以外)を所有する人も、通常、任意保険に加入しますか?

  • 強制保険について

    おととい原付の免許を取ったので早速原付を買おうと思っています。 昨日、バイク屋に行ったところ試乗車が置いてあり誰でも乗ってよいと 言う事でしたがまだ強制保険とやらに入っていない私は試乗車に乗っても 良いのでしょうか? 回答お願いします

  • 原付バイクの強制保険の連絡先はどこですか

    先日、原付バイクの盗難に遭いました。 農協で加入する「強制保険」というのは通称だそうで正式にはなんと呼ばれる「会社」あてに情報を提供すればよいのでしょうか。 ほうっておくと、保険料も原付バイク税もまた継続されて請求が来るし、犯罪に使われるとまったく迷惑になるのです。 「強制保険」の窓口がどこなのか連絡先を教えてください。ほかにもアドバイスがあったら教えてください。

  • バイクを盗まれました。強制保険の手続きはどうすればいいでしょうか

    過日、原付バイクが盗まれました。 強制保険だけコンビニで加入していたのですが、 契約証書をバイクの荷物入れに入れたまま盗まれたので、何を手がかりにして、どこに連絡すればいいのかわかりません。 次の原付を買うまでの期間、契約を解約したり、保留というんでしょうか、何か手続きをしないとまずいと思うのですが、どうしたらいいでしょうか。 同じ経験をされた方、どうかアドバイスをお願いします。気になって夜も眠れません。

  • 強制保険の保険料

    車の保険って強制保険と任意保険がありますよね?強制保険はその名の通り、加入が義務付けられていて保険者は国ということになっていますが、実際の契約や保険金の支払は民間の損保会社に委託されていると思うのですが、ほとんどの人は任意保険にも入りますよね。普段は親の車に乗っていて保険のこと全然知らないので教えてほしいのですが、強制保険の保険料ってどういう風に算定されるのですか?車両に応じて一律の保険料が決められているのでしょうか?それはどこの保険会社でも同じなんでしょうか?それで強制と任意の保険料を合わせた保険料を保険会社に支払うという感じなんでしょうか?どの会社のサイトを見ても強制保険の保険料について書いてないので疑問に思いました。

  • 原付の自賠責保険への加入について

    原付の自賠責保険の加入についてですが、 現在軽自動車に乗ってます。 当然保険など加入してますが、原付は最近、知人からもらいました。 そこで原付に乗るには当然自賠責保険への加入が必要だと思いますが、 自動車の保険に加入しているから原付の自賠責は加入しなくても 乗れる方法などあるのでしょうか? もしくは車の自賠責と兼用でお金をかけずに加入するなどできるのでしょうか? それとも原付は原付で自賠責保険への加入が必要でしょうか?

  • 自動車の強制保険・任意保険について

    自動車の強制保険・任意保険について 私は現在大学4年生で、普通自動車免許をもっています。 そして私個人が原付(原動機付自転車)を所有しています。 この原付購入時に強制保険(自賠責)に入りました。 私の親は自動車を所有しています。 その自動車は確か全労済のマイカー共済に入っています。 私は親の自動車に乗りたいので、運転者年齢条件を「年齢を問わず無償」にしてもらいました。 ※もしかしたら「子供特約」の方かもしれません。 原付の任意保険の方はこの「子供特約」で入ってます。 ここで1つ目の質問があります。 質問1.親の自動車の強制保険(自賠責?)の契約の方も「年齢を問わず無償」(そんなプランがあるのか知りませんが・・・)にしないといけないのでしょうか? わたしは保険に関してはほとんんど無知です。 今度、妹が自動車学校に通うことになり、おそらく3ヶ月後に普通自動車免許を取得すると思います。 そして妹は私の原付や親の自動車にも乗りたいと言っています。 質問2.妹が原付や自動車を運転するためには「原付の強制保険(自賠責)」「自動車の強制保険(自賠責?)」「原付の任意保険」「自動車の任意保険」、それぞれのプランを変更しないといけないのでしょうか? もし分かる人がいましたら教えてください。

  • 自賠責保険に簡単に加入する方法を教えてください。

    原付バイクの自賠責保険に簡単に加入するにはどのような方法が一番スムーズに加入することができるでしょうか? できるだけ手続きなどが面倒でないやり方を教えていただけないでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 車の強制保険(自賠責保険)について・・・。

    免許を取得しました。そして、母親名義の車をしばらく借りて乗ることにしたのですがその時は子どもも強制保険に加入しなければなりませんか???任意保険では親の車を借りて運転する場合の保障で子ども特約という便利なものがあると聞きました。まだ、いろいろとわからないことだらけですがよろしくお願いいたします。

  • 原付の強制保険の解約

    原付バイクを廃車しましたが、強制保険の有効期限がまだ3月残っています。どのように解約したらよいでしょうか。また、解約すれば3月分の保険料が戻ってくるでしょうか。