• ベストアンサー

試料保存の規定について(公害防止管理者・水質)

はじめまして、お世話になります。 大腸菌は0~5℃ トリクロロエチレン・ジクロロメタンは0~4℃ BOD/CODは0~10℃ 6価クロムは0~10℃ この細かな温度の違いは何故あるのでしょうか? あと、大腸菌は「凍結させない」でBOD・CODは「氷詰め」になるのでしょうか?大腸菌は凍結に弱いのでしょうか?好気的微生物は凍結に強い…でつまりました。 6価クロムが中性で保存、 フェノール類がpH4、 全窒素がpH2、 銅・亜鉛・水銀・カドミウム・セレン・全クロムがpH1 シアン化合物はpH12 この理由もわかりません…有機物はpH2で化合物がpH2で無機物がpH1なのかな、とも思ったり(全然違う) その物質がそのpHである理由が分からないのだと思いますが… こんな所ではつまっていいのか?ですが どなたか理由をご存知の方 お助けください よろしくお願い致します。

noname#16191
noname#16191

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kikero
  • ベストアンサー率33% (174/517)
回答No.1

 試料は、採取した直後から経時変化が始まります、  しかし、分析は直ぐには出来ない場合も多いし、幾つかの試料をまとめて分析した方が効率的なので、試料の保存と云う手段が必要な訳です。  しかし、保存すると云う事は経時変化の危険性が増します。  経時変化を防ぐには、できるだけ低温が良いのですが、水なので、凍らない事が必要(凍らせる事もありますが)なので、0℃が、、、  一方、低温ほどエネルギーを食うし、管理し難くなるので、その分析項目成分の変化速度が許容できる程度まで温度条件を緩めると都合が良く、上の温度が、、、  其々規定される事になります。これが、分析項目により保存温度が違う理由です。  また、保管時のpHの違いも、分析項目成分が持つ性質により、できるだけ変化しないpHを選んでいる訳です。  全ての項目について知ってはいませんが、上から2つだけ、理由の一端を書きましょう。 >6価クロムが中性で保存  → 酸性では6価クロムが有機物と反応して3価クロムに変化する。 >フェノール類がpH4  → アルカリ性では、空気中の酸素で酸化される。  項目其々に深い理由と最適pHの選定経緯が有るので、これを勉強する事は非常に有意義だと思います。  souitirou-haneiさんが疑問を持った事は、とても良い事だと思います。

関連するQ&A

  • 環境基準値の設定根拠について

    水質汚濁に係わる環境基準、地下水の水質汚濁に係わる環境基準、土壌の汚染に 係わる環境基準といった環境基準値が環境基本法に基づいて制定されています。 しかし、これらの環境基準値の設定根拠をどう調べても分かりません。 どなたか「カドミウム」、「シアン」、「有機リン」、「鉛」、「六価クロム」、 「ヒ素」、「総水銀」、「アルキル水銀」、「PCB」、「銅」、「ジクロロメ タン」、「四塩化炭素」、「1,2-ジクロロエタン」、「1,1-ジクロロエ チレン」、「シス-1,2-ジクロロエチレン」、「1,1,1-トリクロロエ タン」、「1,1,2-トリクロロエタン」、「トリクロロエチレン」、「テト ラクロロエチレン」、「1,3-ジクロロプロペン」、「チウラム」、「シマジ ン」、「チオベンカルブ」、「ベンゼン」、「セレン」の設定根拠をお教えくだ さい。上記物質の設定根拠が記載されている文献でも構いません。 よろしくお願いいたします。

  • 水質の性状にある項目で直接的に人体に有害なものは?

    排水の性状で、下記の項目がありました。 水質汚濁原因物質等ではなく、触ったり飲み込んだりした場合に人体に直接有害とされる物質はどれでしょうか。 1 n-ヘキサン抽出物質 2 カドミウム 3 全シアン 4 鉛 5 クロム(6価) 6 ヒ素 7 全水銀 8 ベンゼン 9 全セレン 10 セレン(6価) 11 ホウ素及びその化合物 12 S2O32- 13 アンモニア化合物 14 SCN- 15 NO2- 16 NO3- 17 結合性シアン 18 遊離シアン 19 全カルシウム

  • 公害防止管理者(水質)について

    私は今年、公害防止管理者(水質)の(1)種を受けようと考えています。そこで、書店に行って参考書を買おうと思うのですが、どういったのを買ったらいいのか分かりません。初めて受けるので、無謀と思えるかもしれませんが、どなたか詳しい方、教えて頂けたら幸いです。

  • 公害防止管理者の水質4類

    公害防止管理者 水質4類の受験を考えています。 合格者様にお尋ねしたいのですが、どんな勉強をされましたか? また、どんな参考書を使用されましたか? 私は独学で受験なのでアドバイス頂けると幸いです。

  • 大腸菌の純粋培養

    LB液体培地pH5とLB液体培地pH7.2とLB液体培地PH9 の3本の中に大腸菌溶液をいれます。その後37度に保っている中にいれ、1時間、2時間、ごとに取り出し96穴プレートにいれ、吸度光とpHを図ります。そしたら、吸光度は、時間が経つに連れて上がり、pHは下がります。。それは大腸菌が関係してるからですか?なんで、吸光度は上がりpHはさがるのですか?

  • 大腸菌の超音波破砕処理について

    自分の研究室では大腸菌によるタンパクの大量発現の際の菌体破砕処理をする前に、-80度で一旦凍結させます。そうした方が破砕されやすいからと、説明をうけたのですが、なぜ破砕されやすくなるのでしょうか?? 凍結させることによって大腸菌の細胞膜がもろくなるということなのでしょうか??

  • 公害防止管理者 水質4種

    公害防止管理者の水質4種を受験する高校生です。 そこで質問です。 公害防止管理者の試験を受け、合格した人に聞きたいのですが どのような勉強をして合格しましたか? また、どのような参考書を使いましたか? オススメの参考書などがあれば教えて下さい。 今回の試験は独学での勉強なのでとても不安です。 いろいろとアドバイスお願いします。。

  • 公害防止管理者(水質関係)

    公害防止管理者試験(水質関係)の問題集をみると、凝集沈殿についての問題が良く乗っているのですが、この凝集沈殿を行う目的とは一体何なんでしょうか?また、ジャーテストの原理についてもあまり良く分からないので、詳しい方教えて頂けないでしょうか?(出来ればジャーテストをする際の凝集沈殿目的を教えて頂きたいです)

  • 公害防止管理者水質3種

    公害防止管理者水質3種を受けようと思っています。いいテキストがあったら教えて下さい。また、それはどこに売っていますか? 出来れば過去問があると嬉しいです。

  • 【公害防止管理者水質1種】

    はじめまして建設会社に勤務する22歳の男です。 水環境に興味があり、上記の資格を取得したいと思っています! 工業高校の土木科卒のため化学の知識はゼロに近いです。。 独学では無理だと思われるので通信講座とかの参考書を利用して効率よく勉強したいのですが何かオススメはないでしょうか? 同じような体験から資格取得した方がいましたら、アドバイスよろしくお願いしますm(--)m