• ベストアンサー

ぜんそくの民間療法

大人になって、最近、ぜんそくを発病しました。 鍼灸での治療のおかげで、少し改善しています。 早く治すために、何か自分でも取り組みたいと思っています。 調べてみたのですが、乾布摩擦やれんこんの汁が効果があるようです。(経験者がいらしたら、教えてください。) 何かお薦めの民間療法を教えてください。m(__)m よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sinnkyuusi
  • ベストアンサー率19% (639/3298)
回答No.4

鍼灸師です。 確かに鍼灸治療は喘息にはよく効きます。 発作がでている時でも正しい治療をすれば即座に発作は止まりますし、定期的な治療を継続する事で発作のリスクはかなり抑える事ができます。 ただし、寒い時期や季節の変わり目はちょっとした事がきっかけになって突然大きな発作が起こる事態も考えられます。 アレルギー性疾患に関しては西洋医学的な治療との併用が望ましいですから、発作が全くでなくなったとしても主治医の定期的な診察と投薬は必ず続ける必要があると考えてください。 鍼灸治療は薬物によるコントロールとの相乗効果を図る目的で継続してくださいね。 効果は高くても、決して過信してはいけません。 さて、ご自宅でできる簡単な養生法ですが、一番手軽なのは湿度のコントロールです。 東洋医学で肺はお湯の入ったお鍋に例えられます。 肺は元々水分をたっぷりと含んで冷えている(外界と接している臓のため)方が調子が整いやすいのですが、肺が熱を持つと咳がでやすくなり、さらにその熱が続いて肺の水分が乾燥してしまうとさらに肺熱が高くなって悪循環を引き起こします。 それを防ぐためにはまず肺の水分を補う事が第一です。 そのために、湿度を保つ事は非常に重要になります。 また、肺から出て行く水分を抑えるためにマスクを着用する事もお勧めです(お鍋にフタをしてしまうわけです)。 特に外出時はマスクの着用が効果抜群です。 乾布摩擦は肺気を巡らせるためには非常に良いのですが、寒さで風邪をひく事の方が怖いので肺の重篤な病をお持ちの方には不向きです。 では、ご質問があれば補足してください。 鍼灸師でした。

aoarashi
質問者

お礼

専門的で分かりやすいアドバイスで、とても参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • janpapa
  • ベストアンサー率40% (34/83)
回答No.3

私もこの夏に発症して、薬を3ヶ月ほど服用してからはだいぶましになったのと、薬に弱い体質で副作用が苦痛なのとで、現在は、薬をのまずにやりすごしていますが・・・ (1)寝るとき、外出時は必ずマスクをする。 (2)加湿器で部屋の湿度を高めに保つ。 (3)熱いもの暖かいものを飲食する。 ということをしています。 マスクは、恥ずかしいですが、効果を感じています。 お体お大事にされてください。

aoarashi
質問者

お礼

2と3は気をつけているのですが、マスクは使っていませんでした。 早速、購入してみたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#52426
noname#52426
回答No.2

喘息は、小児喘息は別として完治は望めないと医師に言われました。私も発症して3年です。たいした発作は起きていませんけど、毎日、ステロイド剤と気管支拡張剤の吸入をしています。現在の治療は、発作が起きてからの対処ではなく、発作を起こさないようにする事が主流だそうです。そのおかげで、年間5000人いた死亡者が3000に減ったとの事でした。 ですから、発作がなくてもステロイド剤の吸入は必要不可欠だと思います。 乾布摩擦も風邪(喘息が悪化)を引きにくくなるので、有効ではないのでしょうか? 詳細は分かりませんが、管楽器(サックス)を吹きだしたら、喘息が治ったと新聞で見たことがあります。 でも、重要なのは自己の体調管理だと思います。私は、常に、吸入をかかさず、ピークフローメーターで呼吸量を計測、記録し、手洗いとうがいを欠かさず、風邪の予防に注意しています。これだけでも、発作のリスクは減ると考えます。大発作が起きれば、命を失いかねない病気なのですから、あまり参考にはならないとおもいますが、それしかないと考えていますから

aoarashi
質問者

お礼

お答えを頂き、ありがとうございます。 私が通っている鍼灸院の患者さんで、ステロイド吸引をされていた方が、必要なくなりました。 ですから、きっと良くなると信じて、私も治療に通っています。 早く良くなりたいので、自宅でも何かをしたいと思い、投稿しました。 事故の体調管理をしっかりしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

胡散臭い民間療法など止めてきちんとした治療を しましょう。今は気管支の慢性的な炎症を取り除く 治療が一般的です。吸入ステロイド剤ですが、 患部に直接作用するので副作用の心配も無いです。 私もこの治療方法を始めて発作が治まりました。 もちろん完治はしないですが、ここ数年発作を ほぼ完璧にコントロールしています。

aoarashi
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 幸い発作はありません。 よって、吸入ステロイド剤などは使用しなくて済んでいます。 今は、ぜんそくによる風邪でしんどいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 健常者がある日突然喘息になることはありますか?

    大人になってから起こる喘息というのは、それ以前に何か予兆的な症状があるものでしょうか? 何の異常もないのに、突如風邪が原因で喘息になるとか、冷気や何かが影響して突然喘息になるとかあるのでしょうか? また、大人になってからの喘息は、吸入ステロイドに頼らずに、漢方薬や民間療法などの方法で、発生頻度を減らすこと、若しくは症状を改善させることは可能なのでしょうか?

  • ガンの民間療法もいろいろあるようですが…

    母(71歳)が進行性の卵巣がんと診断されました。 開腹手術により主病巣(卵巣、子宮、大網)は摘出しましたが、 QOLを考えて転移の見られた腸などはあえて残し、 今後の化学療法に期待をつなぎたいところですが、 病理検査の結果は芳しいものではありません(再発は必至)。 でもまぁ、全身状態は好転しつつありますので、 しばらくは落ち着いた時期が来るものと思っています。 ところで。 私自身は民間療法というものはほとんど怪しいと思っているのですが、 病人自身はやはり自分のことですし、いろいろ玉石取り混ぜた情報も 入ってきますので、いろいろ試してみたいと言い出します。 治りたい、という意志も、治療のためには必要ですから その気持ちを無にすることは忍びないですよね。 しかしながら、薬と間違えて毒でも取らされた日には 元も子もありませんし、中には人の弱みにつけ込んで、 月々何十万もの金を奪い取るがごとき民間療法もあります。 医学的に快癒するという証明はなにもないわけですし、たとえ母が 快癒したとしても、それで一文無しじゃ溜まったもんじゃありません。 そこで、次の観点から見てお勧めできる民間療法っての、ありませんか? (1)患者にとって害にはならないこと。 (2)常識の範囲で無理なく実行できたり、摂取できたりすること。 (3)納得できる範囲のコストで実施できること(月3~4万が限度) (4)指導、カウンセリング、説明会の類は一切お断り。 (5)その療法に関する「客観的」な情報(賛否とも)が得やすいこと。 ちょっと虫が良い話かもしれませんが、よろしくおねがいします(__)。

  • 腫瘍を軽減するおすすめの民間療法を教えてください。

    乳がん患者です。胸の表面にある腫瘍を軽減するおすすめの民間療法を教えてください。医者からは放射線治療、モーズ軟膏を勧められますが、まだ身体の状態が良いので負担のない方法を探しています。

  • 喘息について

    喘息の治療法や改善法などご存知のかたがいらっしゃいましたら どうか教えてください。 ネットでは、いろいろ書いてあり、本当なのかうそなのか悩まされます、 下記アドレスでは、克服できる内容が購入できるようです。 本当なのでしょうか  試された方や、ご存知の方がいらっしゃいましたら 教えてください アドレス:http://zensoku.main.jp/ 大人になって喘息が発症しました。 喘息の主な原因は何なのでしょうか、

  • 前立腺炎に効く民間療法を教えて下さい

    慢性前立腺炎で悩んでおります。 非細菌性の慢性前立腺炎で数か所の病院で、抗生物質を数種類、(トスキサシン、クラリス、レボフロキサシン、ミノペン、マインベ-ス)飲みました。  しかし効果は無く、医者から「これ以上抗生物質を体に入れるのは、やめた方良い。非細菌性なので これ以上は効果が期待できない。」と言われました。 これからどうすればいいのか、悩んでおります。 前立腺炎を民間療法で改善された方、また何か方法を御存知な方がおられたら、その方法を教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • アレルギーと乾布摩擦

    お世話になります。 先日、5歳の息子が蕁麻疹になりました。皮膚科を受診し血液検査の結果、(項目は忘れましたが)食物は全て0%で、ダニとハウスダストが共に100%と出ました。 その後私は『乾布摩擦』と言う言葉に触れ、これだ!と思い実行しようと考えましたが、効果等を調べてる余裕が無いので、ここに質問した次第です。 その前にここで検索したところ、アレルギーが出る原因に、運動不足、甘い物のとりすぎなど、うちの息子に当てはまる事は探せたのですが、乾布摩擦が効果あるかどうかは探しきれませんでした。もちろん生活改善も実行しないといけませんが、乾布摩擦をする事によってアレルギーの改善が出来るかどうか、教えていただきたく。 よろしくお願いします。

  • 大人の喘息で自分で努力できること

    40代の女性の友人が大人になってから喘息を発症し、現在は病院で投薬を受けています。症状はそれでひとまず落ち着きましたが、それにプラスして自分でも何か努力したいのだそうです。食生活など生活面で心がけるべきことや、民間療法などを教えてください。

  • 催眠療法を続けてもいいでしょうか?(長いです)

    このカテゴリは初めてですが、早速質問します。 妹の知人が催眠療法を使い、仕事にけるようになったというので、そこへ行きました。鍼灸も兼ねた催眠療法の先生です。料金は安価(数千円)で、5回続けないといけないといわれ全部行きました。5回以降は3000円です。 ☆素直な性格にさせたいと催眠を薦められました。 。頭の中で何か想像していたり、悩みとか思いがあったり、ぼやっとして暗示を聞いていなかったりした場合は効かないんでしょうか?あと、宗教なんかは信じないほうなので、催眠療法にはかかりにくいですか? 親も一度行きました。よく効いたそうで、あまり効かなかった私に強要?します。効果が無かった私に催眠療法を続けさせようとしていますが、このまま続けたほうがいいでしょうか?また、別の改善方法(精神科、心療内科)などを受診したほうがよろしいでしょうか? 先生は「心療内科に行っても、薬をもらうだけ。催眠がいい」と言っていました。どうやら、昔怪我をしてから鍼灸を打ってもらい、さらに自分で暗示をかけることにより、病気が治ったんだと自負しておられます。 鍼灸歴は30年(今83歳)、催眠療法歴は分かりません。あとは、前世療法も勉強しておられます。こんな先生でも改善するんでしょうか?いんちきでも悪徳者でもなさそうなんですが…。親は父の看病疲れしてから、足や腰が痛いとかいいながら病院にはいかず、細○とかいう人を信じきってしまう人です。

  • 強い皮膚について質問です。

    強い皮膚について質問です。 僕は昔から皮膚が弱く、それを改善しようと食事療法、薬療法、乾布摩擦などできる限りの治療法に取り組んできました。しかし、期待した効果はありませんでした。 最近、空手をやっている先輩が『練習で固い物を殴ったり蹴ったりしてたら皮膚が固く強くなった』と言っていました。先輩は皮膚が破壊と再生を何度も繰り返したからだとも言っていました。 僕はこれを全身の皮膚に応用できないかと思いました。しかし、頭や顔や腹などは殴ったり、擦ったりして強い刺激を与えられません。どうすれば簡単に全身の皮膚を強く鍛えることができるのでしょうか?もし、これ以外の方法で効果的なものがあれば教えてください。

  • 喘息とアトピーの水かぶり、乾布摩擦について

    子ども(8歳)に軽い喘息とアトピーがあるので、水かぶりと乾布摩擦を始めようと思います。 やり方は、かかりつけ医に教えてもらった方法で、最初はお湯2/3+水1/3を心臓に遠い腕や足にかけ、その後お湯1/2+水1/2、お湯1/3+お水2/3、最後に水のみをかぶる、というものなのですが、夫から「宗教みたい」「そんなにいいものならみんなしてるはずなのに、聞いた事がない」「心臓に負担がかかり余計風邪をひく」と大反対されてしまいました。 子どもは軽いアレルギー、アトピーと喘息があり、毎年予防接種を受けているにも関わらずインフルエンザにかかりやすく、なんとか体を強くするために始めたいのですが、どなたか経験のある方がいらっしゃれば、効果や夫の言うような心臓への負担の有無などを教えて頂けますでしょうか。ご自身でなくてもお友達のお話でも結構ですので、よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • バンドで演奏している際にJUNO-DSのスプリット機能では音色が足りないことに悩んでいます。演奏中に他の音色を演奏するフェイバリット機能も使えますが、操作が厳しいため、もう一台シンセを増やすか悩んでいます。
  • 先日観たバンドの動画でmicroKORGを使っていることに気づき、持ち運びも軽く、手頃な価格なので購入を検討しています。しかし、自分自身はmicroKORGを使用したことがないため、バンド演奏に使えるのか不安です。
  • 現在、家での練習環境ではJUNO-DSをYAMAHA AG03に接続してパソコンとヘッドフォンを使用しています。もしmicroKORGを追加した場合、YAMAHA AG03の入力ポートが足りなくなる可能性があるため、アドバイスを求めています。
回答を見る

専門家に質問してみよう