• ベストアンサー

保険加入の際の健康診断結果について教えて下さい。

sato3jokyou10の回答

回答No.6

#5です。答礼どうも。 04年3月の37は良いとして03年の32は低いなぁ。ま、30歳で飲酒喫煙有りだから生活習慣が原因だとは思いますけどね。臨床医学でも生命保険医学でもご主人のケースでは「高脂血症」のリスクを考えざるを得ません。(高脂血症の診断には総コレステロール、中性脂肪も測定しなければなりませんが、参考URLと健診結果を見比べて下さい) 改善しているとは言えこの数値で告知するのは勿体無いなぁ。 #3答礼によると「貴方達の側に急ぐ必要は無い」のだから、05年1月の健康診断に向けて摂生して「キレイ」な検査結果を得てから申込するのをお勧めしたいと思います。その場合でも過去の検査結果を告知しなくて良いということではありませんが明らかに改善している「時系列情報」にすることで有利な査定を引き出し易くなると推察します。1ヶ月間禁煙・禁酒(最低でも節酒)すれば人間の身体はかなり改善しますので05年1月の健診結果を良くするのは可能だと思います。(しかし年末年始で飲酒量増えるだろうから実現は無理かなぁ?) ぜひ健診結果の意味をご主人にも教育してあげて、ぜひ生活習慣を見直して下さい。不健康な状態で申込むより、キレイな身体になってから申込む方が良い場合もあります。 ここからは#3答礼でのご質問について。 >件付で加入となった場合、後々健康状態が良くなってもその条件がはずされる事はないのでしょうか?そうだとすると、条件付での加入はもったいないような気がしてしまうのですが。 ↑ 条件とは大まかに ●割増保険料 ●特定の身体部位・疾病を保障から外す ●保険金・給付金の削減 があります。これらは「保険期間の限りずっと続く」場合と「一定期間が経過すれば終わる、すなわち無条件に戻る」場合があります。前者の場合であればいったん付いた条件がその後どんな理由であれ外されることは無いでしょう。 その意味で貴方が仰るように条件付きになるぐらいなら、健康体になるまで待つというのも有りです。 しかしながら他方で貴方がご指摘のとおり「健康状態が良くならない可能性もあるので条件付でも入れるうちに入ってしまった方が良い」という選択肢も有りです。 現実として「もうちょっと後で入ろうと思っていた」方が急病やケガに見舞われて、保険に加入できなくなったり、高い割増保険料がついたりして後悔された事例を沢山見ています。 どちらを選ぶかは価値観次第です。スイマセン、これは私がアドバイスとか回答できる性質のものでは有りません。ご夫婦で話し合って下さい。 >腎臓疾患だとしたら心配です。こちらは生活改善でよくなる事はないのでしょうか。 ↑ 前述しましたが、生活習慣や食生活を改めれば改善が期待できますよ。しかし無症状のためか多くの男性は「大丈夫」と過信して、食事療法や運動といった方法で改善できなくなる状態まで悪化させてしまうのです。改善できるかどうかは貴方の愛の生活指導が肝心です。 >必要保証額などを出してくれたのですが、死んだらその後これくらい必要ということばかりです。主人が死んだらその後裕福に暮らせますが、生きていた場合は子供を大学にも行かせられないなんて事になりそうです。 ↑ 同感。実は必要保障額のシミュレーションは各保険会社のソフトごとにかなり違います。ですからシミュレーションそのままで話を進めるのは違うと思っています。 良い方法を教えましょう。横長の方眼紙に年表を書き、あなた達の年齢をずーっと書き込んでいく。そして将来の年齢ごとに考えられる「収入と支出」を書き込む(年間ベースの方が分かりやすいです) えらくアナログな方法ですが所詮、人生はアナログです。後はそれぞれ「元気で長生き」と「夫が死亡」について金額の変動を調整すれば良いんです。「どこに手を打ちたいか」を自分で分かるようになりますよ。 公的年金の試算や家計シミュレーションはこのサイトも有益です。是非お試しあれ。 http://www.saveinfo.or.jp 現代において経済的ダメージが大きいのは死ではなく「長生き」です。 実は生命保険制度の先輩である欧米ではLife Inusuranceを「人生の」保障として考える側面が強いのです。すなわち比重は「老後の生活資金をどうやって増やすか」に置くわけです。だから投資信託とか年金とか「金を増やす」金融商品が発達するんでしょうね。 ところがこの制度が日本に入ってきた時に何故かLifeが「生命の」保障という翻訳になってしまったので日本の生命保険では「死んだらどうすんの?」という話が先に立つわけです。 本当は「長生きしてこうなりたい、ああしたい」という生きるビジョンの達成計画にこそ資金を投入すべきであり、その裏返しとして「万が一の時にもそのビジョンを何とか守れるようにする」ためのバックアップとして保険なんじゃないでしょうか。私見ですが。 私見ついでに貴方の方針についてコメントします。 >ただ50代とかで亡くなった場合は、そこから仕事を探したりするのも大変そうですから、50代で私が一人になった場合に必要になりそうな生活費の分と子供の大学資金を賄えそうな額を、60歳くらいまでの定期保険で入っておこうかなと考えています。 ↑ かなり不確かな目的のためにコストを使うのはどうかなぁ。貴方の「50代での仕事探し」とは20年以上未来の話ですよ。一方で教育費とかマイホーム等のより近いリスクの方が「今そこにある現実」です。子供の進学とかマイホームの返済が始まってから「支払いが苦しくて」若いときに入った保険を解約なんて話を良く聞きます。まずは「生きていての教育費、住宅取得費」を確保して下さい。 子供の養育費はご主人が「生死に関わらず」必要ですから、「死」の部分にフォーカスするなら定期保険は有効です。 しかし貴方の生活資金の部分には定期保険ではなく分割受け取り型の「収入保障保険」の方が合理的かもしれません。ここのサイトを参照して下さい。 http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/fp/fp041224.htm >一般のサラリーマンの退職金になるように、月々2万円づつ貯金しています。これは60歳まで下ろすつもりがありませんので、その一部を終身保険代にあてようかと思っています。 ↑ この目的で終身保険を選択するのなら定額終身は不利です。現在の各社平均予定利率は1.5%で歴史的にも低水準なので固定金利商品を「長期で買う」のは不合理です。 かたや「積立利率変動型」という終身保険も「定額ではない」という意味では気休めにはなりますが、発売以来数年が経過してプラス運用になっている会社は見当たりませんので「貯蓄や運用」という使い方は「?」。 それに生命保険は保障や事務費のコストがかかっていますので、予定利率がそのまま「利息」になっているワケではないので注意が必要です。定額終身が貯蓄になるのは「保険料払込が終わって後」と考えた方が分かりやすいと思っています。だから保険料払込みを65歳とか70歳まで引っ張るのは「遅い」と思うのです。 60歳目指して毎月2万円の予算のようですが、仮に現在の銀行のスーパー定期並みの年利0.03%で30年間預けたとして60歳で貯まっている金額は7,232,587円(ボーナス投入無しで試算) 同じことを平均年利1%でやれば残高は8,399,558円 平均年利2%でやれば9,870,932円 今の保険で2%のパフォーマンス出すのは困難だけど、投資信託や株式、J-REITならそのぐらいの商品は沢山あります。貴方の必要資金の時期や性質から選択できる金融商品は左右されるけど、ぜひ勉強して欲しいなぁ。私の顧客で保険で計算上年換算5%運用出来ている人も、株の「長期保有」で年換算6%以上出している人もいます。(損が出来ない人は株の短期回転売買には手を出してはいけません) もっと視野を広げらるよう勉強してみて下さい。 3年払いの終身保険は聞いた事がありません。 ↑ もっと凄い一時払終身保険ってものありますが、全ての会社が扱っているワケでは有りませんし、初級のセールスパーソンは知らんです。またこの商品を選ぶときは単に商品性だけでなく、保険会社の財務健全性にも注意を払わないといけません。こういった手法を知っている優績セールスパーソンを出会えると良いですね。 整理しましょうか。 ●次回の健康診断で良い結果を得られそうならそれを待ってからでも良いんじゃない ●摂生が出来そうにないとか「今より状態が悪くなって保険に無条件加入出来なくなるよりは今入っておいた方が安心」なら現状スタートでも良い。 ●よーするに価値観 ●貴方の50代の生活費を心配するのは「遠くを見て足元見ず」のような懸念有り ●貯蓄は「資金効率」で見ないとダメ。利回りや手取りといったパフォーマンスで考える ●敢えて生命保険に貯蓄性を求めるなら終身保険の短期払(一時払とか3年払とか)や変額保険をご検討あれ 最後に医療系ですが、ひょっとしたら「成人病予備軍」のご主人に必要なのはまず「生活習慣の改善」や「運動」かも知れません。保険に費やそうと思っていた予算を払ってでもフィットネスジムにでも行くとか。次が生命保険かな。いずれの商品を選択するにしても「告知義務違反」だけはしないで下さいね。 昼、食べながらなんで長文乱文ご容赦。頑張って下さい。

参考URL:
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/seikatu/kousi/inspection.html
20041221
質問者

お礼

長~い回答本当にありがとうございます。 HDL32は低いなあ、な数字なのですね。総コレステロール164、中性脂肪42(2003年時)で問題なさそうなのですが。 保険に入れないのも問題だけど、入れない体である事の方が問題ですよね。 主人にもしっかり認識してもらって、肉体改造頑張って行きたいと思います。 保険についてはアドバイスを参考に2人でよく考えたいと思います。 横長の方眼紙に年表を書き、。。これはすでに実行済みです。保険会社の人の出してくれた額よりだいぶ少なかったです。こういうアナログな作業は結構好きです。 ●貯蓄は「資金効率」で見ないとダメ。利回りや手取りといったパフォーマンスで考える ●敢えて生命保険に貯蓄性を求めるなら終身保険の短期払(一時払とか3年払とか)や変額保険をご検討あれ この辺はふむふむ、と読んでいますが実は難しくてよく分かりません。利率とか変額とか投資とか出てくると、私の頭は全然ついて行けません。勉強しなくちゃ駄目ですね。また別の質問でお伺いさせてもらおうと思います。 色々ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 保険加入の際の、医師の検査内容について教えて下さい。

    主人の生命保険加入にあたり、会社で受けた健康診断の結果が良くない為(2年前の健康診断でHDLが低くE判定、昨年はB判定でした)、医師の検査を受けて加入することになりました。 保険会社の人が病院に連れて行ってくれるということなのですが、検査内容が血圧・尿検査・問診のみとのことです。 HDL値は血液検査をしないと分からないものだと思いますので、私が保険会社の人に「血液検査はしなくてもいいのですか?」と聞いたところ、「しなくても大丈夫です。将来問題になることもありません。」といわれました。 本当でしょうか? ちなみに今回加入予定の保険は 25年定期の死亡保険と、30年の家族収入保険です。 医療保険の加入ではないので、大丈夫なのでしょうか?

  • 健康診断の結果

    先日受診した健康診断の結果で気になる事がありました。 心電図の所に「完全右脚ブロック」と書いてあり、 総合判定の所には「次回の健康診断を必ず受診し、経過を観察して下さい」と書いてありました。 今までずっと何も問題ナシの結果ばかりだったので、すごく気になっています。 すぐに精密検査を受けろとは書いてないので、焦ったりはしていないのですが、心電図では例えばどんな病気が発見されたりするのですか? 「完全右脚ブロック」ってなんですか? どなたかレス、お願い致します。

  • 健康診断結果

    42歳、女性です。 派遣先の採用試験のために提出する健康診断の結果についてお教えください。 血液検査で、総コレステロール257、中性脂肪85、HDLコレステロール84、GOT40、GPT73、γ-GTP164という検査結果で、高脂血症、肝機能障害と診断書に記載され、要経過観察という診断結果をいただきました。 これを派遣先の会社に提出し、その会社の産業医の判断により採用可否が決まるそうです。 職種は保険会社の事務ですが、一般的に採用可否判断はいかがでしょうか。 また、総コレステロールが高くてもHDL値が高ければ、高脂血症ではなてと半年前の他の健康診断で言われましたが、それについてはいかがでしょうか。 全くお酒は飲みませんが、肥満体のせいか、肝機能については、以前より正常値ではなかったのですが、今回は半年前より全体的に数値が高め、γ-GTPにいたっては倍の値になってしまっていました。 数年前、超音波検査をした際には、脂肪肝まではいかないということでしたが、それから体重は増えています。 ダイエットすれば、改善されるものでしょうか。 判定は要治療ではありませんでしたが、通院すべきでしょうか。

  • 保険加入の際の健康診断について

    夫が生命保険に加入することになりました。 それで健康診断を受けるか、一年以内の会社の健康診断の 結果があればそれを提出するか、どちらかということなのですが、それについて迷っています。 半年前に受けた会社の健康診断では、以下の部分が 要再検査になっています。 GOT・・・・44 GPT・・・・77 γーGTP・・・145 あと要精密検査として便潜血。 (ただしこれは結構誰でも出安いので、 大したことではないだろうと医師も言っていた) このような肝機能の軽度異常がある場合、 保険加入を拒否される可能性はあるでしょうか。 要再検査項目があるなら改めて健康診断を受けた方が いいと思うのですが、この前回の診断より良い結果が 出るとは限りません。 (もっと悪化してるかもしれないです) 今回、加入する保険は1500万の死亡保障で、 15年間でこちらが1.000万ほど保険料を支払うものです。 ですから(素人考えですが)、肝機能が少々悪くても 15年間で死亡する確率はすごく低いと思うので、 保険会社としては決して損な話ではない、と考えるのですが・・・ (どちらにしても支払い終了後には解約金が1.000万を 越えるので、保険会社はその間の運用益を見込んでいる はずなので) 軽度の肝機能障害はどの程度、審査に影響するか、 改めて健康診断を受けた方がいいか、保険に詳しい方、 どうか良いご助言をお願い申し上げます。

  • 健康診断の結果について

    健康診断、胃カメラ、エコー検査を 受けました。 カメラの結果、ポリープが見つかり エコーの結果、肝臓の中にのう胞が 見つかりました。 採血の検査、 低色素性貧血,高HDLコレステロール血症 との検査も届きました。 全て経過観察で良いものなのでしょうか。

  • 健康診断の結果をどう見ればいいのでしょうか

    健康であり続けるために、健康診断の結果をどう解釈してどう活用したらいいのか、教えてください。 次の用語は、どのような意味で、それぞれがどう違うのでしょうか?。 ・異常なし ・有所見健康 ・生活注意 ・要経過観察 ・要治療 ・要再検査 ・要精密検査 また、上記のような診断をもらった場合、どうするのがいいのでしょうか?。 たとえば、 気にしなくていいとか、すぐ病院で診てもらったほうがいいとか。 どのように生活を注意すればいいのか、とか。 経過観察する主語は誰で、どうやって観察するのか、とか。 異常なしだったら手放しで喜んでいていいのか、とか。 こんな症状が出ていたら注意したほうがいい、とか。 それから、GOTとかLDHとかHDL-Cとかの数字は何を表しているのでしょうか。その数字がどのような場合は、どうすれば、何に気を付ければいいのでしょうか。 ほかにアドバイスなどありましたらお願いします。

  • 告知について:健康診断の結果

    自分なりに勉強し、やっと加入にまでたどりつきました。 告知書記入の段階で疑問に思うことがありますのでよろしくお願いします。 ■夫(20代後半)の死亡保険・医療保険について 過去2年分の健康診断の結果です。 なんとなく見返してみたら再検査や経過観察はないのですが、 GPTと中性脂肪が基準を上回っていたのです。 告知書には 「過去2年以内の健康診断で再検査や経過観察・要治療があったか」という質問だったので、 「いいえ」になるのですが、 再検査がなかったので、安心していたらこのようなことになってしまい、困っています。 余計なことを書けば不利になる。 でも告知義務違反になりかねないのでどのように対処すべきでしょうか?

  • 健康診断を受けていなければ生命保険に加入できる?

    先日、夫が加入しようと思ったネット型生命保険に 健康診断の結果をありのままに記入した結果(再検査が複数) 加入を断れらてしまいました。 ネット型の生命保険は健康診断の結果を元に加入できるか否かを 決めると思うのですが、 健康診断に行っていない場合は、簡単に加入できるのでしょうか? その生命保険の質問では2年以内に健康診断を受けたか、という 質問があったのですが 3年前に「再検査」と出ても、今年健康診断に行かなかった場合 「健康診断を受けていない」と記載すれば加入できるのでしょうか? いまのうちに加入したいのですが・・ 対面式の生命保険の方がいいのでしょうか?

  • 健康診断の結果

    9月に会社で健康診断があり、今日その結果が来ました。 血液検査で「経過の観察を必要とします」と言う 結果が3つもありましたので どのような事を気をつけたら良いか 教えて下さい。 血色素量 10・7L(正常範囲は11.2~15.2) r-GTP  11L(正常範囲は16~73) HDLーコレステロール 92H(正常範囲は41~90) 他は全て正常範囲でした。 よろしくお願い致します。 身長162cm 体重51キロ 血圧 上118 下60 40歳・女です。

  • 健康診断結果の告知をしないで保険に加入した場合

    教えて下さい。 私の義弟の事なのですが、会社の健康診断(実費の検診で健康保険は利用していない)で肝機能の数値がやや高く精密検査という指導を受けてしまいました。 ちょうど保険のかけ変えの時期と重なってしまったのですが、本人は健康診断結果を告知せず(病院へはまだ行っていない)加入しても大丈夫だと言っています。。 実際に病気になって保険が払われる時に、保険会社の人が病歴等調べると思うのですが、会社で行った健康診断の結果まで調べあげるのでしょうか? 3年前位にも健康診断で肝機能の数値がやや高く病院へ行った事があります。その時は生活上の注意で終わっています。その後から最近までは会社がかわったりして健康診断は受けていませんでした。 もちろん早く病院で検査をするように薦めます。 健康診断結果を告知せず保険に入って、のちのち保険が払われないと いうかけ損になってもいけないと思いますので、 専門的なアドバイスをいただけたらと思います 保険は健康診断書の提出等が必要でない、告知扱いの保険です。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう