• ベストアンサー

曲名を教えてください

ikadevilの回答

  • ベストアンサー
  • ikadevil
  • ベストアンサー率60% (284/473)
回答No.2

おはようございます。#1です。 遅くなりましたがレコードを見つけてきました。タイトルは『恋の三宅島』でした。「自信あり」で回答したのに申し訳ありません。今度こそ正確ですのでお許し下さい。データとしては、 歌手 滝のぼる 作詞 渡辺辰夫 作曲 大利根ひろし 編曲 大野弘也 製作 キングレコード株式会社 品番 NCS-1533 価格 ¥700(当時) 以上のことが分かりました。すみませんが訂正がもう一件あります。 知人(義母)がレコードを買ったのはスナックではなく地元でのチャリティーショーだそうです。 その後義母の知り合いが滝さんをご存知でスナックに連れてきてくれたとのこと。二つの話を混同していました。 そのスナックで滝さんは歌ってくれたそうですが、決して流しのようなことをしていたのではないみたいです。やはりプロ、とてもお上手だったそうです。 レコードをお譲りしても良いそうですが、こちらのサイトでは個人間のやり取りは禁止なので申し訳ありません。お近くのお店で見つかると良いですね。

関連するQ&A

  • VOCALOIDについて

    VOCALOIDを買おうと思ってます。 けれどうまく使いこなせるか不安です>< 中学2年生なんですがニコニコ動画を見て何とかUTAUで曲は作れるようなりました。 それとVOCALOIDOを入れるだけで歌ってもらえるんでしょうか? かつぜつが悪くて何を言っているか分かんなくなっちゃいますか? 憧れだけじゃやっぱVOCALOIDで曲は作れませんか? パッケージを見つめてる日々になると思いますか? 作詞作曲って難しいですか? 伴奏もつけるソフトも買わなきゃいけないですか? VOCALOIDで曲を投稿するには10万くらいかかるって聞いたんですが本当ですか? たくさん質問してしまいすいませんでした。 暇が有ったら回答してもらえると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 昔ナイナイの番組のスタッフが作詞作曲して歌ってましたよね?

    昔ナイナイの番組のスタッフが作詞作曲して歌ってましたよね? 軽く覚えている事を書きます。 ・メガネをしていた。 ・○○ちゃんみたいな呼び名だった。 ・曲はまぁまぁ良い曲だった。 ・カセットに入れて販売した?してないかも。。。 ちょっと材料がすくないんですけど この人の情報や名前を教えて下さい!

  • 業務用音楽の著作権

    業務使用する音楽を プロの作曲家に依頼しようと思っています。 作詞は私自身がします。 いずれはこの曲はいろいろ使い道があり 場合によってはCDを販売することになるかも知れません。 その場合の版権はどうなりますか?

  • 曲を使うには著作権者の了解が必要?

    ある曲をCDに吹き込んで販売したり、TV番組で歌う場合、その曲を作った作曲家や作詞家の了解が必要なのでしょうか? あるいはその他の権利を持っている人の了解をとらないといけないのでしょうか? それとも了解をとらずに自由に使うことができるが、事後処理的に著作権料を支払えばいいのでしょうか? ご存じの方がいましたら教えてください。m(_ _)m

  • イマイチ不透明な歌手の収入は?。

     歌手はいろんな収入経路があると思うんですが(作詞・作曲・リリースした曲の販売枚数・カラオケで使われる使用料・ライブでの収益など・・・。あと印税?。)。   それぞれいくらくらいの収入計算が成り立つんでしょうかね?。  細かく知りたいんですが。  特に「印税」というのがイマイチ解からないんで、教えてください、

  • 曲(音源)の作り方がわからない

    中一女子です 友達とバンドを組みました。 作詞作曲はできていて、動画サイトにUPしたいと考えています。 音源というのはどうやって作る(録る)?のでしょうか。 機械音を曲に取り入れるには、作曲ソフトが必要ですか。 添付してある動画はTWIMYさんという同い年のバンドの方の曲なのですが。 PVと曲と上手く編集されていて、 わたしのバンドもこういう感じにしたいなと思いました。 それと、アーティストの方の歌は必ず歌声や演奏が綺麗に修正されていますよね あのやり方も知りたいです。 録音機材などが必要なのでしょうか どこに販売されていますか? 何も知らなくて一度に沢山質問して申し訳ないです。 出来る限り詳しく教えてください。お願いします。

  • ジャスラック 使用料支払い経験者の方!

    自主制作のCD(販売する)に、カバー曲を収録しようと考えています。 そこでジャスラックのHPなどを見て調べていたのですが、 文章理解能力が足りないせいかイマイチわからない事があり、 経験者の方にお話が伺えたら・・と思い質問させて頂きます。 制作・カバーしたい楽曲に関してわかっている事は  ・楽曲を自分達でアレンジをして歌唱、CDに収録   (歌詞はそのまま歌唱)  ・付属で制作する歌詞カードには歌詞は記載しない   (曲名、作曲者、作詞者名は記載します)  ・作曲者がジャスラックの非会員  ・作詞、編曲者はジャスラックの会員 という事です。 事前に手続きをしなければいけない事はわかっているので、 自分で調べてみているものの、わかりやすく書いてあるのは 学校などで楽曲を使用する方法、無料のものに使う方法などで 自分の条件にあてはまる項目がさがせないでいたりします。 自主制作のCD(販売)にカバー曲を収録した経験のある方、 また、ジャスラックについて詳しい方、どうぞ教えてください。 よろしくお願いします。

  • オリジナル曲提供の際の印税率、買取金額について

    私はフリーで作曲活動をしているものです。 普段は、個人の方にオリジナル曲を提供するサービスを行い、 その作曲行為に対して、お金を頂いています。 通常は個人で楽しむための依頼なので、特別に印税契約等はしていないのですが、 このたび個人的に資金も業界関係者のコネもある方が依頼をしてくださり、 ゆくゆくはCD発売をしたいと仰っています。 こういったケースですと、 通常、CD1枚売れるごとに、作者に支払われる金額は販売価格の何%くらいが妥当なのでしょうか? 作曲、編曲をする予定です。作詞はご依頼者様が既にしてあります。 こういった、「売上代金の何%を印税として支払う」という旨は、個人で契約を取り交わすのではなく、 全国販売されるCDの場合、必ずJASRACに届け出る必要があるのでしょうか? ちなみに、プロの作曲家と言われる方たちでも、 他の方に製作を依頼し、曲の買取という形を取るケースがあると思いますが、 そういった場合は、大体一曲いくらくらいで取引されるものでしょうか? こちらはケースバイケースとは思いますが、参考までに教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 当方大阪です。友人へのサプライズとして、自分で作詞作曲のオリジナル曲を

    当方大阪です。友人へのサプライズとして、自分で作詞作曲のオリジナル曲をプレゼントしたいのです。当方はギターなら少々なのですが、ピアノを主体としたバラードを贈りたく、メロディーは完成しています。(アホなので楽譜はかけません~) そこで、僕のメロディーを聴いてもらってそれをピアノで弾いて(録音)頂けるサービスや業者様などご存知ないでしょうか?? それをもとに更にドラムやギター、ボーカルをかぶせてCDにしてプレゼントの予定です。もちろん販売は考えていません・・・ 良いお知恵をお願いします~

  • 全聾の作曲家佐村河内守というイメージ

    全聾の作曲家佐村河内守というイメージは、ヒマラヤで最終解脱を果たした麻原彰晃の”全盲の作曲家”から三枝成彰がヒントを得て、彼にサジェスチョンを与え、出来上がったもの・・・・ という説が有力視されていますが、どう思われますか? 1995年に三枝氏はオウムの曲をテレビの取材で分析し、その見事さにある種の興奮を覚えた。 http://www.youtube.com/watch?v=349Lx6HfdRY こういう説が、流れています。 「大ブームの裏側には、必ず仕掛人がいる。三枝成彰が「全盲の作曲家」麻原の作詞作曲とされるオウムソングを分析して見せたのが1995年で19年前。佐村河内守はそのころ、1995年から1996年まで道路清掃のアルバイトで生計を立てていたとされる。1996年頃、33歳で映画『秋桜(cosmos)』の音楽を手がける。2002年、身体障害者手帳(感音性難聴による両耳全聾、身体障害者等級第1種2級、両耳鼓膜欠落)の交付を受けている。2003年秋、『交響曲第1番 HIROSHIMA』を完成。三枝は佐村河内の第1交響曲を絶賛、彼の提灯持ちを務めている。三枝成彰がオウムソングを分析して見せたのが1995年で19年前。佐村河内がゴーストを使い詐欺を始めたのが18年前。見事に時期が一致する。「全聾の作曲家」はもしかして「全盲の作曲家」からヒントを得た三枝が仕掛け人となり演出したと考えるのはごく自然だろう。」 事実、麻原彰晃作曲とされる交響曲は大交響曲『キリスト』(交響曲第1番)をはじめ5曲存在し、麻原自身が曲の説明をしたり、オーケストラを結成し、自ら指揮したりした。 実際は、鎌田伸一郎というゴースとライターを使っていた点でも、麻原彰晃と同じ。 身体障害を装う点でも、全く同じ・・・ 何から何まで、手法が同じなんですね。 これはどう見ても、稀代の詐欺師の手法をまねたとしか言いようがないような。 http://www.youtube.com/watch?v=cCLMPk7AFGM https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%A6%E3%83%A0%E7%9C%9F%E7%90%86%E6%95%99%E3%81%AE%E9%9F%B3%E6%A5%BD オウム真理教は、教祖・麻原彰晃自身が音楽が好きであったことや石井紳一郎等の音楽教育を受けた幹部が居たこともあり幅広い音楽活動を行っており、非常に多数の宗教曲を製作していた。また、この一環としてロシアにオーケストラ「キーレーン」を所有しており、演奏会も開催され、麻原自身もタクトを取った。 製作された曲は、テープなどに録音し信者や一般人に配布や販売が行われ、主に教義のために使用された。教団の内部でしか使われない曲も多い。そのほとんどが、麻原の作詞作曲とされた。 信者によって構成されたロックバンド「完全解脱」が存在していた。 純音楽(クラシック音楽)[編集] これらの曲目はロシアの教団オーケストラ、キーレーンによって演奏され、毎年のように来日公演が全国で催された。 交響曲[編集] 大交響曲『キリスト』(交響曲第1番) 交響曲第2番『御国の福音』 交響曲第3番『慈愛』 交響曲第4番『哀れみの救済』 交響曲第5番『勝利の歌』 管弦楽曲[編集] 交響組曲『創世期』 協奏曲[編集] ピアノ協奏曲『道』