• ベストアンサー

今流行の「重曹での掃除」世界中で洗剤を重曹にかえるとどうなりますか?

reset_noriの回答

回答No.2

稚拙な知識しかないので望むような答えではないかも知れませんが…。 重曹も石鹸も合成洗剤も全て欠点があります。 石鹸は石鹸カスが原因で 下水道のパイプを詰まらせる原因になりますし、 重曹は結果的にたくさんの量を使うので アルカリが少し高くなるのが問題ですね。 (合成洗剤よりも汚れが落ちにくい) 生物の体は基本的にアルカリ性に弱いので (石鹸を触ったときのぬるぬる感は皮膚が解けてる証です) 地球上の全家庭が重曹に切り替えたとしたら 部分的に(河口付近とか)海洋汚染につながるかも知れません。 合成洗剤はそれなりに二つの問題をクリアしているのですが分解されにくいのが欠点です。 ですから、出来るだけ洗剤を使わずに 使ったとしても極少量の洗剤を使うのが 出来るだけ環境を汚さない洗剤の使い方です。

noname#15057
質問者

お礼

なるほど、と思う回答ありがとうございます。 人の体の表面は弱酸性と聞きます。 溶けているとは知りませんでしたが、今まで使っていた合成洗剤は弱酸性なので全く手は荒れないのですが重曹+石鹸では手が荒れます・・・(重曹だけでは荒れません) 油を流すのがもっともよくないと聞きます。 重曹で落とすと綺麗に、しかも水が少なくてすむのでぼろで拭いて捨てることができ、もっとも汚れた「洗剤ごと流す油水」を出さずにすむのが最大のメリットに感じます。 目的に応じて使いすぎないようにして行こうとおもいます。 重曹が問題ないとわかったら、もっと積極的に周りの人にも進められると思い質問しました。 もしかしたら分解性の高い合成洗剤の方が環境にはいいのかな? すべてを比較できるサイトがあったらいいのに。 (でもそうすると1番以外のメーカーが困るのでしょうか)

関連するQ&A

  • 重曹と合成洗剤の相性。

    重曹を入浴剤として使うことを考えています。 ですが、我が家では残り湯を洗濯に使っていて、洗濯には合成洗剤を使っています。 石鹸となら迷わず重曹を使うのですが、合成洗剤と重曹を併用しても大丈夫でしょうか?

  • 洗濯 合成洗剤と炭酸塩の併用について&クエン酸リンス

    重曹は以前から掃除や洗濯・料理等に利用していました。 ですが、洗濯の際に重曹を入れても効果が無いとかいう情報を見つけてしまい混乱しています。 特に家族で皮膚が弱い人はいませんが、粉末や液体の純石鹸に切り替えてみようかなといろいろ調べていました。 が、純石鹸で洗濯するにはいくつかコツや水質によっても変わると言う事で、1歳の娘を保育園に預けてフルタイム勤務している私にはキツイかなと断念気味です。 なので、合成洗剤の使用を続ける予定なのですが、少しでも合成界面活性剤や環境に悪いものは排除したいと思いまして・・・ Q1 重曹を水で溶いて火にかけると炭酸塩が出来るそうですが、重曹は解け切れていないとダメですが?5分くらい火にかけても沈殿してしまいます。 Q2 その炭酸塩と合成洗剤の併用によって、汚れ落ちは変わりますか? 洗濯に最適なのはph9~ph10.5らしいのですが、合成洗剤のphは『弱アルカリ性』と言う事しか分かりません。主人は現場仕事なので、汗(匂いがキツイ)や砂・ホコリ汚れがすごいです。効果が無いのなら、これまた市販の漂白剤に戻らないといけないのでしょうか? 洗剤の使用量は規定よりやや減らしています。(理由はなんとなくですが。) Q3 今まで市販の柔軟剤を使用していましたが、最後のすすぎで、粉末のクエン酸を入れても、衣類やタオルは柔らかく仕上がりますか? 純石鹸で洗濯する場合は、最後にクエン酸を入れると中和され柔らかく仕上がるということですが、合成洗剤でも効果があるのかなと…。 以上、長くなってしまいましたが、お分かりになる範囲で結構ですので、宜しくお願い致します。

  • 石けん・重曹・クエン酸・洗剤を使用した後の中和の必要性

    ナチュラルクリーニング等のサイトを見ていると『石けん・重曹を使用した後はクエン酸で中和する』・『クエン酸を使用した後はアルカリに戻す』などと書かれていることが多いです。しかし、キッチンの頑固な油汚れを落とす強めのアルカリ洗剤の使用方法を見ても『中和』という言葉は出てきませんが、洗剤の場合には中和は必要ないということなのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 洗濯の時のクエン酸と重曹の使い方について、なんだかわけがわからなくなっ

    洗濯の時のクエン酸と重曹の使い方について、なんだかわけがわからなくなっています。普段から石けんで洗髪をし、クエン酸でリンスをしているのですが、アルカリ性で洗い、酸性で中和しているわけですよね。 洗濯にも応用できると思い、洗剤と柔軟剤を減らして重曹とクエン酸を入れていました。ところが、どこまで汚れを落とせるクエン酸?みたいなCMの洗剤が出ていますし、重曹のパッケージには、すすぎの水にカップ半分を入れる・・・と書いてあります。どっちをどう使うのが本当なのでしょうか。

  • 合成洗剤と重曹を使っての洗濯

    もともと肌があまり強くないので、 家の中の合成洗剤をできるだけ刺激の少ないものに変えていこうと思っています。 まず色々使えそうな重曹を購入してみたところ 「普段の洗剤に重曹を加えると汚れ落ちがアップします」 という表記がありました。 ところが、参考にしていたネットには 「通常の洗濯に微アルカリ性の重曹を併用することは意味がありません」 とありました。 http://www.live-science.com/honkan/partner/bicarbonate.html (一番下に書いてあります) どちらが正しいのでしょうか。。。? 詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 【化学】酸性洗剤のサンポールで洗った後は重曹水で中

    【化学】酸性洗剤のサンポールで洗った後は重曹水で中和させないと錆びるそうですが、なぜ酸性状態の物質が重曹で中和することが出来るのでしょうか? あとアルカリ性の洗剤で洗ったあとに中和させることが出来る物質はなんですか?

  • 重曹と酢(あるいはクエン酸)を混ぜる掃除法

    最近、エコロジー指向の表れか、市販の洗剤の変わりに、重曹と酢(あるいはクエン酸)を混ぜて掃除する方法がはやっているそうですが、アルカリと酸を混ぜると中和してアルカリ、あるいは酸としての洗浄力が無くなってしまうので、重曹と酢(あるいはクエン酸)は混ぜないで使用した方がいいのではないの?と素人考えには考えてしますのですが、如何でしょうか? 重曹と酢(あるいはクエン酸)を混ぜることは、どのような洗浄効果を期待しているのでしょうか? また、重曹と酢(あるいはクエン酸)で中和すると発熱すると聞いたのですが、このときの発熱量の計算方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 重曹&クエン酸で手作りしたバスボム(バスフィズ)について

    これまで、重曹のみを入浴剤として使用してきていたのですが、先日友人から『重曹100g・天然塩100g・クエン酸50g』を混ぜるだけの手作りバスボムを教えて貰いました。 何でもアトピー持ちの友人のお肌がすべすべになったとか!? が、使用している内に疑問に思ったことがあります。 Q1 重曹は弱アルカリ性ですよね? クエン酸を入れると重曹のアルカリは中和されますよね?(化学は苦手です。) お風呂のお湯は一体何性になるのでしょうか? Q2 なぜ、それが気になるかと言うと、我が家では風呂の残り湯で洗濯をします。 その残り湯にアルカリを中和するクエン酸が入っていると、洗濯に最適なph9~ph10.5というのが(合成洗剤を使用しています)中和されてしまうのではないかと思いまして…。 Q3 天然塩が入っているわけですが、衣類の汚れ落ち具合や、洗濯槽に影響はありますか? お分かりになる範囲で結構ですので、宜しくお願い致します。

  • 重曹の使い方

    洗濯の際に重曹を使うと、洗剤の削減にもなるし、洗濯槽の掃除にもなると聞き、早速つかっていました。 が、あるサイトでアルカリ性で洗浄力を弱める・・・なんて記事もあり、何だかわからなくなってしまいました。 いいと言うサイト、効果なしといサイト、、、、、、 本当のところはどうなんでしょうか? 混乱しているのでサイトの選択も出来なくなりました。 どなたか教えてくださいませんでしょうか?

  • 掃除のとき、重曹と酢をあわせると中和するのでは?

    掃除のとき、重曹と酢をあわせると中和するのでは? http://allabout.co.jp/family/ecokaji/closeup/CU20061130B/ こちらのサイトを参考に、換気扇の掃除をしていて思った疑問なのですが。 重曹はアルカリ性なので油汚れに使うのはわかるのですが、そこに酸性の酢を入れては中和してしまうのではないですか? 過去の質問を検索したところ、「中和時に泡が発生しそれで汚れを浮かす」とありました。 確かにそれだと排水口など、手の届きにくいところなら有効でしょう。 しかし、換気扇など頑固な油汚れに対しては、酢を使わず重曹のみに長く浸すほうがよいのでは? どちらがいいのかわかる方いらっしゃいましたらお願いします。