• ベストアンサー

1ヶ月の赤ちゃんです

夜間はぐっすり3~4時間は寝てくれるのですが、ここしばらく日中物音が気になるのかなかなかぐっすり寝てくれません。お腹一杯に飲んでげっぷをして5分くらいだっこしてベットへ連れていきしばらくは目をきょろきょろさせているのですが、眠れずにぐすぐずし出します。結局ちょこちょこ飲ませることになってしまいます。 上の子が元気な男の子ということもあるのでしょう、静かな環境にするのは困難なので、慣れて欲しいのですが・・・。 ほかのママさんは日中どのような環境で寝かせていますか。 先輩ママ様コツなどお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

上が2歳半、下が3ヶ月のママです。 私はむしろ上の子に苦労しました。その経験を生かして、おしゃぶりは欠かせません!! 赤ちゃんは口を動かせば眠くなるみたいです。 おしゃぶりは、無理やり慣れさせました。 母乳オンリーならちょっと厳しいかもしれませんが・・・。 それと、もうひとつ、昼間はずっと音楽をかけています。静かな中でガチャガチャ音がするより、ズーッと何かが聞こえてる方が、安定してるみたいです。音楽が終わると起きてしまうくらいです。 参考になるか分かりませんが、頑張ってください!

noname#9446
質問者

お礼

おしゃぶり使ってみます。音楽ですね・・・なるほど、検討してみますね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • micchy37
  • ベストアンサー率30% (35/116)
回答No.2

生後2ヶ月になる女の子がいます。 上に4歳のやんちゃるお兄ちゃんがいます やはり、最初の1ヶ月は、静かな環境ではないので うとうとしては、お兄ちゃんに 起こされたりして、グズグズする事が 多かったですが、それも時期に慣れます(笑) 今では、お兄ちゃんが、歌っていても 踊っていても、どたばたしていても 眠い時は、眠る様になりましたよ★ 出来れば、眠そうな時には 静かなお部屋で寝かせてあげられると 理想なんですけどね ハイ&ローチェアに乗せて、ゆらゆらさせたり おしゃぶりを使ってみたりしましたが おしゃぶりは嫌いな様で、ぶぅっと 吐き出しますけど・・・ 一人目の時は、静かに・・・静かに・・・ すごさせていたのに、二人目っ たくましくなりますよね また、昼間眠らない分、夜ぐっすり眠ってくれる。 そのリズムでも良いのではないですか? その子のリズムが3ヶ月くらいになると 自然に出来てくると思います

noname#9446
質問者

お礼

この環境になれてさわがしくても寝てくれる様になると良いのですが、様子を見てみますね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mai-h
  • ベストアンサー率25% (21/83)
回答No.1

うちも最初の1ケ月は寝てくれなくて困っていましたが 添い寝をするようになって急にぐっすり寝てくれるように なりました。 今は赤ちゃん用のベッドも布団も使用せずに布団を敷きっ放しにして寝かせ 家事などがない時には隣に自分も横になって本や雑誌を読んだりして 過ごすようにしています。 上のお子さんがいらっしゃったらそれも難しいかもしれませんが ベビーベッドをおかあさんの近くに持ってくる、とか 赤ちゃんの傍で過ごすようにするとどうでしょう。

noname#9446
質問者

お礼

嫉妬もあって、上の子の動きが激しいので難しいですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 4ヶ月の赤ちゃん、だっこでの寝かしつけのコツ教えてください。

    4ヶ月の赤ちゃんのママです。(*'-'*) 最近、夜の寝かしつけは、添い乳オンリーになっています。(・・;) ただし、眠くなっていて、ぐずりだし、おっぱいに吸い付かないことには、寝かしつけることができず、元気いっぱいだと、どうしてもねてくれません! だっこでゆらゆらさせると、元気なときでも、うとうとしてくるようなのですが、赤ちゃんも重たいし、時間もかかり、あと一息、うまくいきません。 今は、あかちゃんを横だっこして、腰を右回り左回りにうごかすようにしているのですが、15分くらいやっても、寝るには、いたりません。(もう、腕も限界(・・;)) 一応、これで、ある程度、元気いっぱいなのが、おさまるので、そこで、添い乳をして、最終的に寝かしつけています。 保育園の先生は、上手に寝かせてしまうと聞きますが、だっこでゆらゆらさせてねかしつけるときのコツがありましたら、教えてください。

  • 1歳3ヶ月の寝かしつけ方は?

    現在、1歳3ヶ月の男の子(12キロ)のママです。 お昼寝も夜寝るときも、抱っこで寝かせてから、静かにベットに寝かせています。何度か、寝たふりで寝かせようとしましたが、ベットで動き回り遊んでしまって全く寝ようとしませんでした。絵本もタオルもダメでした。 二人目が欲しいと思っていますが、今の寝かしつけ方だと流産してしまうかも。。。ととても不安です。パパが代わりにやっても泣き叫んでしまい、私が抱っこしないと寝てくれません。 背中やお尻をトントンして寝てくれたら~と思っています。「背中やお尻をトントン」で寝かしつけされてる方は、どのくらいで寝るようになってくれましたか?何週間も続けてるうちに寝てくれるようになるのでしょうか?教えてください。お願いします。

  • 5ヶ月の赤ちゃんが落ち着きない

    生後5ヶ月の、男の赤ちゃんなんですが・・ 最近授乳の時に、音がすれば乳首を外してそっちを見、足はずっとバタバタ、手は常に見つめたり伸ばしたりと動いています。これは遊び飲みの範疇なんでしょうか? あと普段もおとなしく抱っこされていなく、やたら体を反らせ、何度も落っこちそうになります。一人で遊ばなくなり、うつぶせでも座らせていてもすぐ泣きます。4ヶ月でJRに乗せた時はおとなしくずっとヒザにいたのですが、今度乗せる時に心配です。特に男の子はこんなものなのでしょうか。 4ヶ月くらいまではあまり泣きもせず、一人でよく遊ぶし育てやすい子だなぁと思っていたのですが、最近日中はやたら抱っこしてと泣くし、最近の激変ぶりに驚いています。成長の過程なのでしょうか。育て方や環境が、この月齢でも落ち着きのなさに関係することはありますか。

  • 3ヶ月の赤ちゃんのいきみについて

    現在生後3ヶ月になった赤ちゃんがいます。生まれてからずっと完母です。 もともと授乳中に排便するクセがあるみたいで、授乳中でなければ排便したことはほとんどありません。1ヶ月くらいから、いきみが始まり、特に夜間にひどいです。現在の授乳間隔は2.5~3.5時間です。 最近は腹筋がついてきたせいか、日中のいきみは少しマシになりましたが、未だほぼ毎回授乳中にうんちをする状況で、そのときでないと、「うーん、うーん」とよくいきんでいます。 2ヶ月半くらいから、夜間の排便はなくなってきて、たまっていたのか明け方に大量にうんちを出します。就寝後からうんちがでる明け方までは、毎回授乳中にいきんで、身体を反らして乳首からよく離れてしまいます。 うんちは毎日4回くらいでますし、便秘ではないです。おならはあまりでない方ですが、明け方うんちがでるまではよくいきみながらちょこちょこ出しています。 ゲップの問題かなとも思い、夜間も頑張って出そうとしているのですが、授乳後すぐ寝てしまうため、頑張って起こしてゲップさせようとしてもなかなかうまくいきません。その場合は仕方なく出てなくても寝かせてしまっています。 もともと眠りは浅い方だと思うんですが、もう3ヶ月になるのに、就寝後からの授乳間隔は4時間・3時間・2時間半と、なかなか間隔があきません。だんだん間隔が短くなってくるのも、明け方の排便に向けて、いきみがひどくなってきてるせいのような気がします。事実、排便後は3.5時間から4時間んくらい続けて寝たりします。 いきみがひどかった翌日は、寝不足なのか朝は機嫌が悪く、寝てばかりいます。 一体いつになったらいきみは落ち着いて、夜間の間隔も安定するのでしょうか・・・ この間は夜間授乳後2時間でいきみで泣いてしまい、仕方なくお腹マッサージをしたりしていましたが、本人的にはおっぱいを飲まないと出せないみたいで、おっぱいを欲しがり、間隔はあいていないけど仕方なくあげ、飲んでもでないと疲れて眠りにおちるといった繰り返しでした・・・ 2時間で起きてしまったときも、おっぱいをあげないといきみっぱなしで全く寝てくれませんし、泣いてしまいます。でも、お腹がすいているわけではなさそうで、飲むとすぐに寝てしまいます。寝かせるために、仕方なくあげている状態です。 ベビーマッサージも毎日します。 なにか対処法があれば教えていただきたいです。 私も夜間の授乳やマッサージでクタクタですし、なによりあかちゃんがなかなか寝れなくて可愛そうです。 なにかアドバイスがあれば、お願いします!!

  • 4ヶ月の赤ちゃん まだまだ未熟ですか?

    はじめまして 4ヶ月の男の子をもつ新米ママです。 旦那は仕事が忙しく毎日深夜帰りで、休みは月に4回、 旦那も私も実家が離れていて、昼間は私一人でbabyと過ごしてます。 周りにもママ友が居ず、毎日がとにかく心配ごとで明け暮れてます。 ただ今、完ミですが、2週間ごろ前からミルクのもどしが多くなりました。 1回の量は150~160ml、一日の授乳は5~6回、トータル750~960ml(たまに1000mlを超える)です。 授乳後は30分から1時間ほど縦抱っこしてゲップを出させますが、これまたうまく出せず、ゲポッっと 垂れるようにもどします。それも毎回です。頑張ってきれいにゲップを出しても、数分後、数時間後にいきむともどしてしまいます。もどしてもニコッと笑ってます。(驚)量が多いのかとも思いましたが、 ミルクを飲み終えると必ずまだ欲しいかのように泣きじゃくります。ミルクの飲むペースが早いのか、ピジョン母乳実感スリーカット使用で150mlを5分で飲み干します。途中でゲップを出させようと試みると、取り上げたことに泣きじゃくりゲップを出すどころじゃなくなります。 生後2,700gで産まれ、3ヶ月検診では体重が4,900gと増えていなかったことから病院の先生に一回の量を200mlにするよう言われていていたものの、こうももどしてばかりでは増やすどころではなくなってしまいました。私の抱きかた、さすり方が悪いのか、babyの胃がまだ未熟なのか、考える度に授乳の時間が恐ろしく感じます(涙) さらに、おならがよく出るわけでもありません。うんちは2日に1回いきんで出します。 寝起き、授乳後・・・半端なく泣きじゃくります。 オムツ替えでは足をバタバタさせ、なかなか替えさせてくれません。 睡眠時間は夜21時から00時まで寝たかと思うと、深夜3時まで起きてます。 昼は13時から17時までグッスリです。 朝、顔を拭く、日光を浴びる   昼、散歩をする を試みますが 寝るときは寝てしまいます。 4ヶ月の赤ちゃんにしては、我がbabyはミルクの量も生活リズムもまだ定まっていないようで心配と悲しみでいっぱいになります。 時折見せる笑顔、笑い声を励みに毎日を過ごしてますが、なにか解決策・耳寄り情報があれば アドバイスをお願いします。(>◇<)

  • 赤ちゃんとの一日の過ごし方がわかりません。

    こんにちは。もうすぐ5ヶ月になる男の子の母親です。 母乳育児ですが、とにかく泣いてばかりで一日中おっぱいをくわえているような状態です。お腹がすいても、眠くても、甘えたくても、とにかくおっぱい。その為授乳間隔なんて全くわからない状態ですし、くわえていないとお昼寝もできません。お昼寝も時間が決まっているでもなく、添い乳か抱っこでないと眠れず、少しでも離れようものなら泣いて起きます。 夜も30分~1時間おきには起きて、おっぱいを探しています(添い乳の為)。物音にも敏感になったようなきがします。 2ヶ月すぎ位までは夜は抱っこで寝かしつけていて、長くて8時間は寝てくれていたのですが… 日中の過ごし方がいけないのでしょうか。散歩はなるべく連れていきますが、ベビーカー、チャイルドシートに乗ると大泣きで外に連れて行くのも憂鬱です(>_<)かといって家の中にいても泣いてばかりですし。。。もうどうしたらいいのかわからず、毎日悩んでばかりです。 母乳育児されていた方、この位の月齢の頃、一日をどんな風に過ごされていましたか?アドバイスいただきたいので宜しくお願いします。

  • 生後27日の赤ちゃん 寝ないのが当たり前?

    タイトルの通り生後27日の赤ちゃんがいます。日中ほとんど寝ません。まだ産まれて間もないですし、ずっとおなかの中にいて外の状況になれるのは大変だろうと思いますが、朝方6時か7時くらいにおきてからは夜の8時~10時くらいまでまとまって寝てくれません。いつも目の下にクマをつくっています。母乳で育てていますが、毎1時間毎にオッパイをあげて、飲ますのに15分~20分かけて、ゲップをだしたり、寝かしつけるのに20分・・やっと寝たと思ってベットにおくと20分くらい寝ますがすぐ泣きます。1時間毎、夜までずっとそれの繰り返しです、、、なので、私は何もできない状況です。ベビースリングがいいといわれたので何度か挑戦して使ってみましたが、大泣きする始末。。大嫌いのようです。 基本的に抱っこされているのがすきなようで。里帰りしてないので、家事もしなくてはいけないから、泣きっぱなしのわが子に少々イライラしてしまいます。生まれたての赤ちゃんはいっぺんにおなかがいっぱいになれないから泣くのでしょうか?抱っこしている間はうとうと気持ちよさそうに寝ていますが、一人ベットにおくと30分以上持ちません・・・ おなかがすいてるから泣くと思いミルクも足してみましたが、駄目ですね・・ 眠りが浅いのか、オッパイが足りないのか、何でしょうか。 夜は10時か11時くらいから寝始め約2時間おきにおきます。有難いことに夜は2時間ずつ寝てくれます。ただし、朝6時か7時くらいからぐずつきがスタートです・・・(涙)おむつや温度には気をつけていますが、新生児で平均睡眠時間7~8時間くらは普通なんでしょうか。 初めての事でよくわかりません。。 10月から仕事も復帰する予定なので、考えると恐ろしくなってしまいます。 何かいいアドバイス、赤ちゃんを育てている方、お話伺えますでしょうか?

  • 赤ちゃんの機嫌について教えてください。

     一ヶ月の男の子を持つ新米ママです。 新生児の頃からずっと、一日中グズグズするか、泣いたりの繰り返しで お腹いっぱいになっても満足度が足りないのか またぐずぐず・・・。機嫌よくしている時間ってこの頃の赤ちゃんには無いものなんでしょうか? それとも、満足し足りなくてグズグズ泣いているんでしょうか? 抱っこしても手足をばたつかせて泣くばかりで。 ずっと、このままだとは思いませんが、いつごろから笑ったりするんですか?

  • 大きい赤ちゃんの抱っこはどうしてますか?

    5ヶ月の男の子のママです。 すくすくと元気に育ってくれてるのは安心なのですが、5ヶ月で8kgを超えて抱っこが大変になってきました。 なんとか膝の上であやしたり腹ばいにさせたりして時間をもたせていても、眠くなったり飽きるとグズるので、抱っこ紐で抱っこをしています。 布団に降ろすとまた泣いてしまうので、結局次の授乳まで抱っこをして家事をこなしています。 抱っこ紐はベビービョルンのもので、肩に結構負担がかかります。 おんぶ紐も持っているのですが、嫌がって泣いてしまいます。 大き目の赤ちゃんを育てているお母さんは、どのように抱っこを乗り切っているのでしょうか。 ウエストポーチ型で腰で支える方が良いような気がするのですが、お使いになった方がいましたら、そちらの情報もいただけると嬉しいです。

  • 1ヶ月の赤ちゃんの授乳間隔が短く…

    生後42日の男の子の赤ちゃんを育てています。初めての育児で不安でいっぱいです。 ここ最近は夜間の授乳は2時間半から4時間半おきになり1日の授乳回数も14回→9から10回に順調に減っていました。 39日目に私が用事があって日中面倒を見られませんでした。その日から夜間の授乳が2時間おきになってしまい、朝方は機嫌も悪いです。母親が不在で不安だったのかな、と思っていたのですが一向に改善しません。41日めに2日間便秘していて機嫌が悪かったので肛門を綿棒で刺激したら大量にウンチが出てそのためかた思い、これで夜間も眠るだろうと思いました。でも42日目の今日も夜間は2時間おきに起き、1回ミルク(4時)にしてみてもきっかり2時間後には起き、6時は機嫌が悪く、おなかは空いた訳でなさそうでオッパイを飲もうとしません。 オッパイはこぼれるほどよく出ているので母乳不足ということはなく、1回の哺乳量も100は飲めています。体重増加は1日45グラムくらいで順調です。 赤ちゃんの夜間の授乳間隔ってこんなものでしょうか?機嫌が悪い原因の便秘を取り除いたつもりですが、他に原因があって夜間よく起きるのでしょうか? 分からない事だらけで困っています。

このQ&Aのポイント
  • PX-049Aを使用しているが、黒字の印刷ができない問題が発生している。ノズルチェックやクリーニングを行っても改善されず、インクカートリッジも交換したが問題は解消していない。
  • PX-049Aの黒字印刷ができない原因は何が考えられるのか?ノズルチェックやクリーニングを行うことで解決する可能性があるのかについて知りたい。
  • PX-049Aの黒字印刷ができないトラブルについての質問。ノズルチェックやクリーニングを試したが改善されず、インクカートリッジも交換したが問題が解消しない。原因と解決方法について教えてほしい。
回答を見る

専門家に質問してみよう