• ベストアンサー

ベートーベンの「悲愴ソナタ」について

roshunanteの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

 質疑・応答がハテナ?ですが。お二方のご関係は?課題とは?  1 >作曲の経緯    研究者がああだこうだと言ったものが、いかにもそれらしく定説になってしまうことが多々ある。   作曲者が、生活の糧を求めて、貴族などから依頼を受けて作曲したような、なにか動機があるも   のは、その経緯がある程度は把握できようが、それ以外は、本人じゃなければ分からないはず   ではないでしょうか。    また、この曲には、他の曲からの使い回しをしている箇所もあります。  2 参考になればですが    この曲が作られたのは、ハープシコードからハンマークラヴィーアへの過渡期であった。この曲   は、そもそも、ハープシコードのための曲であった。    以下のURLは、LPなどのライナーノート程度の事柄です。       http://www.fsinet.or.jp/~mfujimot/music/Beethoven/PSon8/       http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Oasis/1360/btv-ps-8.htm   図書館へでもお出でになれば、もっと参考になる書籍がありそうですが。

hajike
質問者

お礼

有難う御座いました。 参考になりました。

関連するQ&A

  • ベートーベン・悲愴ソナタ、第一楽章がうまくいきません

    こんにちは。 今、わたしは12月の発表会に向けてベートーベンの悲愴ソナタをやっています。 第二楽章、第三楽章はなんとか思う通りに弾けるようになりましたが(前にやったことがあったので)、第一楽章は難しい点がいくつかあります。 Allegro di molto e con brio この部分の左手がうまく動きません。 特に5小節目からのド→レ→ミ→ファ→ソ→ラ→ファ→ソと移動するところは非常に聴き難い演奏になつてしまいます。 左手だけで練習したのですが手が動きません。 特にこの部分は強弱を極端すぎるくらいにつけようと思っていますので、なんとかスムーズに動く方法はないでしょうか。 また、テンポが速いので(?)途中で手がつかれてしまいます。 プロの演奏を聞きますと、とても速いテンポで演奏してらっしゃるのに、疲れている感じが決して伝わってきません!! 今までもテンポが早めの曲が好きで、何曲もやってきましたが、それなのにどうしても手が疲れてしまいます。 疲れているように聞こえないように演奏していますが無理があります。 (疲れるというより動かなくなります) どうすれば疲れにくく演奏ができるのでしょうか。 また、なにか演奏の仕方に問題があるのでしょうか。 教えていただければ、と思います。

  • ベートーベン、ピアノソナタ「悲愴」について

    学校の宿題で1楽章について幾つかの質問があるのですが、考えてもどうしてもうまく言葉にできないものがあるので、ここで参考になる意見をお聞きしたいのですが。左手でオクターブを8分音符で弾くところや、全音符で伸ばしながら四分音符を弾く所がありますが、これらの部分がどのように「悲愴」という感情をつくり出しているのか、そして、他にどんなものが「悲愴」を表しているか、リズム、強弱、テンポ、曲の構成などから考える、というような質問です。どんなことでも結構です。こういうところで、「悲愴」を感じるというものを聞かせてください。よろしくお願いします。

  • ベートーヴェンのピアノソナタ「悲愴」という曲について質問させていただき

    ベートーヴェンのピアノソナタ「悲愴」という曲について質問させていただきます。この曲を弦楽アンサンブルに編曲されたものはありますでしょうか。どなたかご教授ください、お願い致します。

  • ベートーベンソナタ「悲愴」第二楽章の弾き方

    ベートーベン「悲愴」の第二楽章を弾いてみようと思い練習してます。 元々ピアノは習っていて、一応弾けるようにはなったのですが、初めて聞いたのが「のだめカンタービレ」の「のだめオーケストラ LIVE!」というCDの器楽編に入っている演奏で、そのイメージのまま練習をしていました。 それが最近、ヴラディーミル・アシュケナージとシュナーベルというピアニスト達の演奏を聞いてその違いにびっくりしました。 「のだめ・・・」の演奏は音が多かったり、途中でかなりテンポが速くなったりしますが、私はこちらの演奏の方が好きです。 他のピアニストが演奏する「悲愴」は聞いたことがありませんが、アシュケナージもシュナーベルもテンポはかなり遅め、楽譜にある「rf」を気にせず(ほぼ無視?)穏やかに綺麗に仕上げてる気がしてしまいます。 演奏者の理解と表現の違いだとは思いますが、「のだめ・・・」の中の演奏は本当にドラマやマンガの中だけのもので普通はあのような弾き方はしないものなのでしょうか? また、他のピアニストはどんな風に弾いているのか、これはこんな風に「悲愴」第二楽章を弾いているという情報、お奨めというCDなどありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • ベートーヴェン ピアノ・ソナタ「悲愴」

    ベートーヴェン ピアノ・ソナタ「悲愴」を弾くことになりました。 何でも良いのでアドバイス下さい! 宜しくお願い致します。

  • ベートーベン

    カテゴリー的には音楽的要素が強いと思われますので質問致します ベートーベン について(年表、作曲曲などの)詳しく乗っているサイトを知りませんか? 探してもまともな物が出てきません(T_T) 是非宜しくお願いします<(_ _)>

  • シューマン「飛翔」とベートーヴェン「悲愴」。どっちが難しいと思いマスか?

    はじめまして! 私は今 ショパン「ワルツop.14 Posth」を弾いてる高2の女子デス。 この曲が終わったら、タイトルに書いた曲をやろうって先生に提案されたのですが。。難しめで若干テンポの速い、物悲しい感じの曲(ショパン エチュード等)が好きなので、どちらの曲も好みなので決めきれないんですよね(;^^)ノ それでどちらはどこが難しいトカ、この曲はこんな曲なんだトカお話聞ければ嬉しいデス。(^0^ゞ わかりにくい質問して申し訳ないですがお願いしマス! ちなみに過去には ショパン「幻想即興曲」 シューベルト「即興曲op.90-2」 メンデルスゾーン「ロンドカプリチオーソ」を弾きました。(*^ー')b

  • ベートーベン ピアノ・ソナタ悲愴第二楽章の弾き方について

    『ピアノ・ソナタ第八番ハ短調作品13「悲愴」第二楽章』が弾きたいんです! 何もわからずにベートーベン名曲集を買ったのですがハ長調になっており明るくなってしまいます。簡単で弾きやすかったのですが… 色々探して全音ピアノピースNO.146のソナタ悲愴という楽譜を買ったのですが手が小さいので鍵盤に届きにくくて(届かない所もある)ぎこちない演奏になってしまいます。 こう弾けばいい!とかもっと簡単な譜面がある!などありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ベートーヴェンのピアノソナタ

    いつもこのページ参考にさせていただいてます。 国公立の教育大学の音楽科を受けようと思っています。 この間のレッスンで、試験の曲はベートーヴェンのピアノソナタ18番でいくことに決まりました。 試験の曲にしては結構ゆったりしているような気がするのですが、気に入っている曲なので頑張りたいと思います。 そこでちょっと不安になることがあるのですが…、 大学の先生はどういう基準で点数をつけるのでしょうか。先生によってさまざまだとは思いますが、ほんの一例でもご存じの方がおられましたら教えてください。 それ以外のことでもちょっとしたことでもいいので何かありましたら教えてください!

  • ベートーヴェン ピアノソナタの聴き所

    こんにちは。 オーケストラ音楽中心にクラシックをよく聴いている愛好家です。 (アマチュアで少々楽器の演奏もします) 以前,こちらのサイトにはずいぶんとお世話になっており,そのときにピアノ音楽のオススメをいろいろとご紹介いただきました。 おかげさまで,ずいぶんピアノ音楽に触れる機会・聴こうと思う機会も増えまして,しばらくこちらに来なかった間に,かなりピアノ音楽にもなじんで来たかな,と思います。(とはいえ,聴くのはやはりオーケストラ中心ではありますが・・・) ・・・ええ,自己紹介みたいな前置きが長くなってしまい恐縮ですが,復帰?第一弾の質問といたしまして,いよいよ!ベートーヴェンのピアノソナタについて教えていただきたく。 正直に申し上げますと,いくつかのメジャー級作品以外は,まだまだ曲の区別もきちんとつかないような状態ですが,  ・曲のオススメ  ・ピアニストのオススメ  ・曲の中のピンポイントの聴き所紹介  (○番※楽章のここがいい!このピアニストのココの表現が凄い!など)  ・実はこの曲の成り立ちにはこんなエピソードが・・・  ・曲にちなんだみなさまの思い出,エピソード  ・つべこべ言わずに全部すみからすみまで聴け!(爆) などなど,切り口も判断基準もまったくの独断で結構ですので,私(と,この質問を読んでいただける皆様)に自由にオススメお願いいたします。 回答スタイルも,読んだだけでムラムラ?と聴きたくなる名文もよし,熱く(暑苦しく?)マニアックに語っていただくもよし,ウンチクはいいからとにかく○○を聴け!というのもまたよし,どんなでも結構です。 (ただし,ベートーヴェンのピアノソナタなんてつまんないからやめとけ,というのだけはなしでお願いします,笑) *なお,お礼については,なるべく実際に聴いてからにさせていただきたいので,スローペースになるかもしれません。どうかご了承お願いいたします。 (ピアニスト指定のピンポイントオススメは実際に聴くのは難しいかもしれませんが,曲については必ず聴きます。ちなみに主要音源はバックハウスの旧全集です)