• ベストアンサー

英語のこのshouldの用法は「接続法」と等価ですか?

hakkoichiuの回答

  • hakkoichiu
  • ベストアンサー率21% (250/1139)
回答No.4

相当するような気がします。 "May I suggest (that) you should fight against them right now?" (ベトナム戦争中、米軍軍事顧問の将校が南ヴェトナム軍の下士官に言った言葉。) 確かにロマンス語の接続法に似ています。 スペイン語で一例を挙げると、 "Deseo que este' usted bien aunque hace mucho frio estos dias."  ( = "I hope you are OK though It's very cold these days.") Deseo queは省くことが出来ます。 ご参考になれば幸です。

関連するQ&A

  • shouldの用法について質問です。

    【感情・主観的判断】などを表わす形容詞などの後のthat節で、shouldを使うと用法があると思いますが、shouldを省略したときは、仮定法現在の用法で、動詞が”原形”になると解説されているのをよく見ます。私は、shouldを省略したときに原形になるのは、【提案・要求・命令】などを表わすものの後のthat節のみだと思っていたのですが、これはあっているのですか? たとえば、 It is strange that he should say so. のshouldを省略したときに、 It is strange that he say so. にできるかということです。 私は、 It is strang that he says so. だと思っていたのですが・・・。 かなり細かいところですので、出来れば詳しい人に答えていただきたいです。(ネットで得た知識での回答はやめていただきたいです。) 回答お待ちしております。

  • that節中のshouldの用法について質問です。

    手持ちの参考書に、 「 a 当然・遺憾・感情・判断などを表わす形容詞・名詞のあとのthat節ではshouldまたは”主節と同じ時制”を用いる。」 と書いてありました。例文として、 It is natural that he should feel angry. (彼が腹立たしく感じるのももっともだ) とあり、また、書き換えとして、 It is natural that he feels angry. となると、解説されていました。 私はこれまで、that節中のshouldを省略するのならば、shouldをとって、仮定法現在でいわゆる”原形”にすればよいと思っていたのですが、ここではそう解説されていませんでしたので、不思議に思いました。 読み進めていくと次に、「 b 提案・要求・命令・必要・主張などを表わす動詞・形容詞のあとのthat節中ではshouldまたは”原形”を用いる。」 とかいてあり、例文として I demanded that she should pay the debt. (私は彼女が借金を払うよう要求した) とあり、また、書き換えとして I demanded that she pay the debt. と解説されていました。 ここで質問なのですが、that節中のshouldを省略する際”主節と同じ時制にするのと、原形にするのには、どのような区別があるのでしょうか?” というのも、 a のところにも b のところにもdesirableが、よく使われる形容詞としてあったからです。 この場合、どっちも使えるという解釈でいいのでしょうか? また、 b の項目のところに、right、wrongが入っていたのですが、私的には、 a のほうに分類されるのでは、と思ってしまいます。というのも、"判断"の意味ですから。 以上のように、これらの用法について、すごく混乱しております。 出来れば、詳しい解説をお願いできないでしょうか? また、strange , wonderful , desirable , a pity , no wonder , order , advise , request , propose , insist , decide , suggest , right , wrong , important , necessary , essential , proper を、 a , b で分類していただけないでしょうか? 面倒かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 英語 shouldについて

    (1)they advised that she should give up drinking. (2)She suggested that he see a doctor. (3)It is necessary that he should prepare for the worst. (4)Why should I say that I be wrong? 上の文の内どれか1つが誤りなのですがどれが正解でしょうか? ・主張・要求・命令・提案・決定ʼなどを表す that 節の中で ・ ʻ感情・判断の根拠ʼを表す that 節の中で ・疑問詞の付いた疑問文の中でʻ意外・驚き・いらだちʼなどの感情を表す 手持ちの教材にはこのような説明がなされていますが これらの条件にそぐわない選択肢は自分の中で見当たらないです。

  • that節で使われるshouldについて

    It is natural that she should want to have children.のように「that節中で〈当然・驚き・話し手の感情や判断・必要・緊急・提案・主張・決定〉などを表すときには、動詞の前にshouldをつける。もしくはshould を省略して動詞を原形にする。」というきまりのようなものがあったかと思うのですが、なぜここでshouldが使われるのでしょうか。 「当然」や「主張」で使われる場合は、なんとなく「~すべき」だからなぁ、、と納得はいくのですがなんとなくしっくりきません。 「話し手の強い感情」がこもっているからなのでしょうか? どなたか、そのココロのようなものをご存じでしたら、是非教えて下さい。お願いします。

  • 「無意志の se」

    無意志の se にあたる用法はスペイン語だけですか? se me olvida el paraguas 「傘を(うっかり)忘れる」が「無意志の se」の用法だとこの本には書いています(フランス語、イタリア語とスペイン語を比較して覚える本)。 共通項の多いロマンス語でスペイン語だけがこの特徴を持っているのは奇妙に思えました。 ほかの言語で再帰代名詞で似た用法はありますか?

  • 英語など

    英語、フランス語、イタリア語、スペイン語は、屈折語でしょうか、膠着語でしょうか、孤立語でしょうか、比較言語学に詳しい人教えてください。

  • スペイン語を学習するに当たって

    私はヨーロッパの言語を一通り学んでみようと思っております。 一番得意なのはフランス語で、英語も割合力を入れましたので、ある程度は出来ます。そこで、英語とフランス語以外にも初歩だけ覚えようと思いまして、4ヶ月前にイタリア語を始めて今日終えました。イタリア語は主語を省略したり、所有形容詞の前に定冠詞が来たりと、少し戸惑うことがあるものの、順調に学習が進められました。(でも、単純過去の変化がまだおぼろげですが。)そして、今度はスペイン語に取り掛かる予定です。私の場合は英語しか知らない人に比べれば スペイン語を容易に覚えられるとは思いますが、学習する上での注意点がありましたら教えてください。また、イタリア語、或いはフランス語をご存じでしたら、どういうところがイタリア語やフランス語とも違うのかも 教えてください。最後にスペイン語の書籍を扱っているお店も教えて頂ければ嬉しいです。

  • 接続法

    イタリア語、スペイン語、フランス語、ドイツ語には、接続法がありますが、日本語にはあるでしょうか。「何々と思います」などが接続法なのでしょうか。接続法があると、主観的に表現しているのか、客観的に表現してるのか分かりやすくていいのですが。

  • スペイン語かフランス語かイタリア語か迷っています。

    イタリアでスペイン語が通じるなら、スペイン語だけ勉強しようと思っています。 前にイタリアでスペイン語はなんとなく通じると聞いたので。 フランスにも行きたいのですが、フランス人はフランス語に誇りを持っているので英語、その他言語で話しかけてもフランス語で返してくる、無視するらしいので(あ、英語で返してくれる人もいます)フランス語も勉強しようと思いました。 スペイン語、フランス語、イタリア語か 皆さんの意見を聞かせてください。

  • フランス語の接続法過去の用法で質問なのですが、

    フランス語の接続法過去につて教えてほしいのですが、 接続法過去の用法で「主節の時制よりも前の出来事を示し、主節と同時または後の事は接続法現在」と言うことはわかったのですが、フレーズで、 (1)Bien qu'il fasse des efforts, il ne reussira pas au concours. という文章と、 (2)Il ne reviendra pas a moins qu'il n'ait depense tout son argent. という文章を見つけたのですが、両方とも主節が未来なのに対して(1)は接続法現在を(2)は接続法過去を使っているのですが、どう違うのでしょうか?? また、「主節よりも前の出来事を示す時は接続法過去を用いる」のであれば (1)は接続法過去にしなくてもよいのでしょうか??