• ベストアンサー

ネコふんじゃったの弾き方、教えて下さい。

tomato5656の回答

回答No.7

黒い鍵盤を見ると、2つと3つに分かれてますよね。 2つの方が「ネコ」です。 指は右手の中指と人差し指です。 すぐ右と左の隣の黒い鍵盤(3本の端の鍵盤)に親指と薬指をのせておいてください。 「ふん」はネコの左の3本の一番左、親指を乗せた3本の一番左で、左手の人差し指です。 「じゃった」は先ほどの親指と薬指。 思い出しましたか? その後、左手の人差し指が黒い鍵盤を左へ移動していきます。 移動の最後(3つめの後)は「じゃった」はすぐ下の白い鍵盤(内側)で、白を使うのはこの2つだけです。 右手は「ネコ」と「じゃった」だけで上の鍵盤だけ、 左手は「ふん」を黒い鍵盤だけで出します。 左手の動きは、(1)始めの位置から (2)すぐ左の黒(2本組みの右) (3)また左の黒(2本組みの左) へ行き、(3)(2)(1)と戻ります。 その後、右手を中心として、(4)初めの位置の反対側(「ネコ」右の3本黒の一番右 手はクロスさせます) (5)すぐ右の黒(2本組の左) (6)また右の黒(2本組の右) から、(6)(5)(4)へ戻ります。 最後に始めの(1)(2)・・・をやって終わりです。 この説明で分かるかな?

4448
質問者

お礼

ありがとうございます。今日はもう、出来ないので、明日、時間をみつけてチャレンジしてみます。

関連するQ&A

  • 楽譜の読み書き

    僕はほとんど楽譜が読めません。ドレミの音階は下から数えないとすぐにはわからないし、 何よりどれだけ音を伸ばす、というのが全くわかりません。 周りには読める人結構いますが、皆小さい頃からピアノを習っていて、自然と身についてた。という人ばかりです 現在高二ですが、ピアノを習わずとも、本を読んで学べば今からでも楽譜を読めて、書けるようになれますでしょうか。 オススメの参考書や教本などありましたら教えてください。よろしくお願いします

  • 映画音楽?について

    かなり古い映画です。「未知との遭遇・特別編」で流れている5つの音階、それはドレミで現すと、どのような音階になりますか?娘がピアノを習っているので演奏してもらいたいのです。

  • ピアノの楽譜について

    かなりのピアノ初心者です・・・ 今現在楽譜が読めないんですが、代わりに読んでくれるソフトみたいなのはないんでしょうか・・? 音符って言うんですかね?こういう♪やつを音階?ドレミに直してくれるソフトはないんでしょうか・・・? できればフリーソフトがいいです・・・

  • バンプオブチキンの「涙のふるさと」のピアノの音階

    涙のふるさとを、個人的な趣味としてピアノで弾きたいと思っていて、ピアノのドレミの音階が知りたいので教えて下さい(*_*) 最初の部分だけや、サビだけなどでも構いません。 かえるの歌だったら ドレミファミレド ミファソラソファミ みたいな感じでお願いします。

  • 絶対音感の方に質問です。悩んでいます。

    私は、いわゆる「絶対音感」ではないのですが、音(特に音楽)が音階で聞こえてしまうタイプの人です。 これには、便利な面もたくさんありますが、今の私にとっては不便な面のほうが大きいです。 音楽を聴くときや聞こえてくる音楽は、もちろん全ての音が音階で聞こえるのですが、その「ドレミ」と勝手に頭が考えてるのでしょうが、それが邪魔で仕方ありません。 ボーカル+伴奏の場合は、ボーカルに歌詞が付いているのでメロディへの意識もボーカルへといくので、その他の伴奏のメロディはさほど気になりません。 ただ、たとえばオーケストラなど、さまざまな種類の楽器でいろんなパート(メロディ)から成る曲だと、そのメロディひとつひとつを全て自動的(のように)に頭に鳴り響いてくるのでとてもうるさくて邪魔なんです。 ドラマのBGMとして曲が流れているときも、台詞よりBGMが気になって仕方ありません。(たとえばNHKの朝ドラのオーケストラのBGMのときとか・・) このような症状を改善するような方法はあるのでしょうか?気にしなくて済むような方法などがあれば知りたいです。 ちなみに私は5歳頃から高校生の途中までピアノを習ってました。そしてここ5~6年はピアノに触っていません。幼稚園の先生がよく弾いていた曲(「人形の夢と目覚め」?や、ドナウ河のナントカ?)を、家に帰ってから真似して弾くのが好きだったので、元々何かを聴いて音にするのは大好きなほうだったようです。 今も、音楽は好きで聴くのも好きだし、聴いたのをピアノで弾くのも好きです。(今住んでる家にはピアノがないので残念。)ただ、拾いたくないドレミが一度にドバっとくると、頭がパンクしそうです。

  • ギターでの楽譜の読み方

    ギターを手にして、30年余りになりますが、初心者と変わりません。 ベンチャーズが好きで、リードのパートをタブ譜を見て弾いています。 最近楽譜を見て、少しぐらい弾けたらと思っているのですが、楽譜の読み方が、以下のように複数あり分かりません。ギターの場合、どのように読んで弾くのが一般的でしょうか。楽譜は曲を後で見て分かるように書いたものなので、どのように読むかは人それぞれでよいのかもしれませんが、出来ればギター流の正しい読み方で、始めたいと思っています。 (1)絶対音階で、ドレミ・・・と読む  (5線の下に一本棒を引いた位置を必ず「ド」として読む) (2)絶対音階で、CDE・・・と読む (3)相対音階で、ドレミ・・・と読む  (シャープやフラットの付き具合で、「ド」の位置を変えて読む) ちなみに、ギターはフレットをずらしていけば、同じ指使いで、別の調が弾けるので、相対音階で読んで、フレットをずらし、ハ長調の指使いで弾けばいいのかなとも思ったのですが、実際これをやってみると、ギターは同じ音が複数箇所にあるので、どのポジションからでもやろうとすれば、逆に頭の中がぐちゃぐちゃになり、混乱してしまい出来そうにありません。 ちなみに、ピアノを弾いている人に聞いたところ、ピアノでは、絶対音階で、ドレミと読んで弾くとのことでした。ギターでも同様でしょうか。更に、ギターではドレミでなく、CDEと読むとも聞いたことがあり(趣味の問題でしょうか?)、ますますよく分かりません。 ギター(特にリード)を弾いている方、アドバイスお願い致します。

  • 「11ぴきのねこ」のうた、知っていませんか?

    いま、3歳の子供に「11ぴきのねこ」シリーズを読んであげています。 自分が子供の頃「11匹のねこ」の歌があったと思うのですが、 正直歌詞や音程がうろ覚えで・・。。 歌って読んであげたいのですが、どうにも正しく思い出せません。 CDなどで出ていれば、ちゃんと聞いてみたいのですが、 通販サイト(アマゾンなど)で調べてもヒットしません。 もし、ご存知の方がいたら、どうか教えてください。 うろ覚えの歌詞ですが、 「11ぴきのねこ、11ぴきのねこ、11ぴきのねこがたびにでた(る)♪」 「はらはぺこぺこ、だけどにこにこ、いつも???♪」 みたいな、言葉遊びみたいな感じでした。 またもやうろ覚えの音階ですが、 「ソ ソ ソ ソ ファ(♯) ミ レ」 (じゅういっぴーきのーねーこー)だった気がします。

  • ボーカルの音階が聞き取れないのでドレミに変換したい

    ボーカルの音階を聞き取ることができないことがあります。 絶対音感があるわけではないので、ボーカルを聴きながらピアノアプリを弄って音階を探す方法をいつもとっているのですが、たまにピアノアプリをどれだけ引いても音が一致した気がしない場合があります。 聞き取れない箇所は、試しに歌ってみても音程が違う気がして、正しく歌うことができません。 上記を克服したいので、PCやiPhone内の音楽データからボーカルの音階を拾ってドレミで表現してくれるフリーソフトはありませんか? 楽譜にしてくれるものとかでも良いです。 宜しくお願いいたします。

  • 猫踏んじゃった!

    小学生のころ、ピアノが出来る出来ないにかかわらずほとんどの子が(ねこふんじゃった)を弾いてたと思います。 あれは、全国的なんでしょうか? 音符にすると、結構難しいと思うのですが、なんで皆さん必ず?あの曲を弾くのでしょうか? その曲について、詳しく知りたいです。

  • かんたんな曲

    子供の誕生日におもちゃの鉄琴を買いました。 そこで何か弾いてあげたいんですが、チューリップくらいしか知らなくて・・・・ 簡単な曲を教えて下さい。 出来れば、ドレミとかで教えてくれると有難いです。 ちなみに、音階はドレミファソラシドが一つづつです。 ピアノの黒い部分はありません。(フラット?) 意味わかるでしょうか?? 情けない話ですが、よろしくお願いします。