• ベストアンサー

旅行の荷物として生のお肉とスキー板

チェックインさせる受託荷物に牛肉の冷凍させたものを持っていこうと思っています。 量は800グラムです。 それをトランクの中に冷凍させた状態で入れて、アメリカロサンゼルスに持っていこうと思っています。 使用目的は個人でしゃぶしゃぶをするためです。 生の肉に加え、焼き豚もあります。 以前知り合いのものがロサンゼルスに手荷物として海老を凍らせて持ってきていたのでお肉もOKだろうと思い購入したのですが 生肉は菌の問題とかで駄目かなあと思い心配しています。 それと、スキー板は持ちこみ手荷物としては不可でしょうか? 1メートルほどのミニスキーです。 出発は今週なので早めの返事がほしいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shy00
  • ベストアンサー率34% (2081/5977)
回答No.2

現在、アメリカは日本からの牛肉の輸入(個人の持ち込みであっても)禁止しています 空港で取り上げられるだけですので、持っていかない方がいいでしょう 仮に、持ち込めてしまったとしても、見つかった時点で多額の罰金が科せられます 豚も禁止です とりあえず http://www.tour.ne.jp/country/entry.asp?COUNT_ID=172&fromTop=yes などみて勉強してください

参考URL:
http://www.tour.ne.jp/country/entry.asp?COUNT_ID=172&fromTop=yes
noname#10680
質問者

お礼

かなり納得いたしました・・・ ありがとうございます。牛肉はあきらめたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • 8108
  • ベストアンサー率36% (105/286)
回答No.4

>スキー板は持ちこみ手荷物 機内へ持ちこみは無理です。スーツケースと一緒に預ける事は出来ます。航空会社へご確認下さい。 和牛をアメリカで飼育しているので和州牛の様な名前で売られています。日系マーケットで相談してください。アンガス・ビーフのシャブシャブも定評があります。 焼き豚は中華街で売っています。焼き鴨も売っていますよ。

noname#10680
質問者

お礼

ありがとうございます。 アメリカについてからも美味しい和牛が食べられそうですね。 焼き豚も一度見に行ってみようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • deecyan
  • ベストアンサー率38% (89/233)
回答No.3

日本から米国への牛肉または牛肉製品の持ち込みについては、米国農務省により禁止されています。 サンフランシスコの領事館の情報です http://www.cgjsf.org/jp/m08_02_02.htm#a 航空会社によって違うと思いますが JALの場合 3辺(縦・横・高さ)の和が115cmを超えないもの1個ですので 可能だと思いますが 他の荷物は? http://www.jal.co.jp/inter/index_service.html

noname#10680
質問者

お礼

さっそくのお返事をありがとうございます。 牛肉の件は納得しました。 スキー板なのですが私の書き忘れでした・・ 長さはOKなのですがエッジ部分が凶器になりうるものなのでOKかどうかと思いまして。。 毛抜きやビューラーでさえ駄目なので・・・ もしそういった情報もございましたらまたよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

http://www.maff-aqs.go.jp/ryoko/index_4.htm 「肉製品などのおみやげ」の一番下のリンクより 動物・肉製品の日本からの持出しについて http://www.maff-aqs.go.jp/qa-dep.htm

参考URL:
http://www.maff-aqs.go.jp/qa-dep
noname#10680
質問者

お礼

さっそくのお返事をありがとうございました。 納得いたしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 肉吸いがうまく作れない

    最近自炊を始めたばかりの料理超初心者です。 以前大阪で「肉吸い」を食べて感動したのですが、家庭でも作れると知り、レシピも簡単そうだったので作ってみました。しかし、味は悪くないものの牛肉がかなり固くなってしまいました。 肉を加熱しすぎたのが原因かと思っています。しゃぶしゃぶのように肉の色が変わったらすぐ加熱を止めれば固くならないかと思ったのですが、参考にしたレシピは「出汁に生の牛肉を入れて5分前後煮込む」というものでした。ほかのレシピを見ても「牛肉を下茹でした後に出汁にいれて数分煮込む」「出汁に生肉を入れて10分煮込む」などの加熱時間が長いものばかりです。どのレシピも牛肉の加熱時間が長いということは、ある程度の時間牛肉を煮込む必要があると考えたのですが、そうなるとまた牛肉が固くなってしまいそうです。 大阪で食べたものはあまり肉の固さは感じなかったと記憶しています。 どのようにすれば牛肉を固くさせることなく美味しい肉吸いを作れるでしょうか? 料理を始めたばかりのひよっこに何卒アドバイスをお願いいたします。

  • 味付けのお肉保存方法

    昨日お肉やさんで特売をしており、スタミナ焼肉(豚肉と牛肉にたれを絡めてある生肉)を買ってきました。 来週中には使いたいのですが、たれつきの生肉でも冷凍は可能でしょうか? 普通のお肉なら小分けして冷凍するのですが、味付け肉は初めてで・・・。 今日明日に使えれば一番いいんですが、それも無理そうです。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 冷凍しておいた牛肉が茶色い…

    先日冷凍しておいた牛肉が茶色くなっていました。牛肉は初めて冷凍したのですが他のお肉は買ったときのままの色なのに…大丈夫でしょうか??心なしかちょっと臭う気がします。そもそも生肉の臭いなんてしりませんが^_^;大丈夫ですか??

  • 国内線にお肉を持ち込めますか?

    国内線にお肉を持ち込めますか? 今度GWに、東京から北海道に帰ります。 料理を作ろうと思っているのですが、 事情があって、お肉を下ごしらえしてから持っていこうと思っています。 お肉をたれにつけて、 ジップロックにいれて、 冷凍でもって帰ろうと思っているのですが、 手荷物にいれて持っていくのは可能でしょうか? 調べてみましたが、わかりかねたので質問いたしました。 よろしくお願いいたします。

  • 生肉が好きです、体に悪いですか?

    物心ついた頃から、母に味覚が変わってると言われていました 焼く前のクッキー生地を食べたり、ホットケーキの生地を焼く前に食べたり 母には「そんなの美味しい?変わってるね」と言われていたくらいで済んでいました うちは貧乏で家で焼肉やしゃぶしゃぶをしていたのですが、完全に火が通っている状態では無く、半生くらいを好んでいました ですが小学生の頃は親に「私ちゃんまだお肉焼けてないからもうちょっと焼いて」と言われ、火をしっかり通すことを強要されていました(当たり前ですが) 中学に入ってからは親に指摘されることは無くなりましたが、自重はしてました 22歳になり一人暮らしを始めたのですが、生肉を食べる頻度が極端に増えました スーパーで買った豚肉と牛肉を冷凍するための作業中に生のお肉を摘まんで食べたり、挽き肉を表面だけ焼いて中は生の状態でハンバーグソースをつけて食べたり 特に挽き肉を表面だけ焼いて食べることが多いです 時々お腹を下します それでも生肉を食べることをやめられません やはり生肉を食べることは体によくありませんか?

  • 生肉冷凍→解凍→調理→冷凍は可能かどうか。

    しゃぶしゃぶ用の薄切り豚肉、こま切れ肉を生肉のまま冷凍して、それを解凍後、フープロなどでミンチ状にして豆腐を混ぜたり調味料などで味付けし、沸騰したお湯に入れしっかり火を通した肉団子を作る予定なのですが、それを冷凍できますか?冷凍を再冷凍は無理ですが調理後はどうなのだろうと疑問になりました。お分かりの方、回答よろしくお願いします。

  • パソコンは機内受託手荷物でOK?

    A4ノートパソコンを海外に持っていきますが、機内で受託手荷物(チェックイン時に預ける)として大丈夫でしょうか。または持ち込み手荷物としたほうが良いのでしょうか。その際、X線検査を通しても大丈夫でしょうか。

  • 肉の解凍→炒める時のコツ

    よくスーパーなどで売られているパックに入った牛肉、鶏肉、豚肉ですが、 買ってきて冷凍庫に入れるのですが、 美味しさを損なわない様に解凍するにはどうするのが良いでしょうか。 その肉は最終的に炒めます。 自分はいつも、手で触っても熱くない程度のお湯の中に肉を浸けて解凍し、 赤くなったお湯を棄て、水切りをして、フライパンで炒めます。 これでベストなのか気になりました。 料理初心者です。 よろしくお願いします。

  • 電気を使わずにお肉を薄く切れる調理器具。

    海外に住んでおり、薄切りのお肉を手にいれることが難しいです。お肉やさんに「できるだけ薄くして!」と頼むと、1cmぐらいの厚さに切られて泣いたことも‥。日本の食材の通販などはあるのですが、いかにも古そうな冷凍肉だし、質もいまいち。なのに値段はとっても高い。なんとか家で薄く切れないものだろうかと何年も思案しており、半分凍らせて包丁をといで切ったりしてますが、こういう目的のための家庭用の器具がそろそろ開発されてもいいのではないか?と思います。ネットでみると、業務用のでっかいスライサーはありますが、重いし電圧も違うし、使い間違ったら大変なことになりそう。電気を使わずに、薄切り肉を切れる器具をどなたかご存知ありませんか?(しゃぶしゃぶ並の薄さはもちろん期待してません。普通の薄切りでいいです。)よろしくおねがいします!

  • 夏場のお肉の持ち運び

    いつもお世話になっております。 お料理カテでははじめまして。 近日、友人達と数人で旅行(キャンプのようなもの)に行きます。 その時に肉団子のスープを作るのですが、 行程の関係上、食材の調達は現地に行ってからはできません。 また、調理時間も余り長くは取れないので、肉団子の種は事前に作って持って行きたいです。 しかしこの夏場、肉が痛まないようにするにはどうしたら良いでしょうか。 平日の夜に(日を跨ぐ形で)友人宅から車で移動するのですが、 会社から家に戻っている余裕は無いので自宅から会社に荷物を持って行って直行することになります。 1.肉団子をまわりが固まる程度に下湯でして冷凍して持っていく 2.肉団子を生のまま冷凍して持っていく 3.肉団子にしっかり火を通して冷凍して持っていく ※肉団子からお肉のダシを取りたいので、できれば避けたい 4.その他 親に相談したところ、持ち運んでいる間に溶けて痛むからやめろ(向こうで作れ)と怒られました。 しかしそれにしても、生肉はこっちから持って行かなければなりません。 (肉は豚挽き肉を使います) 荷物を大きくも重くもできない(持って歩くから)ので、クーラーボックスは使えません。 会社には冷蔵(凍)庫があり、1日仕事中くらいは入れておけます。 自宅から会社までは1時間弱、会社から友人宅までも1時間弱あります。 行先は初めての場所なのでどの位掛るのかはっきりしませんが、 数時間は掛ります。 さらに、肝心のスープを作る(食べる)のは着いたその日ではなく翌日の可能性があります。 どのようにしたらお肉を溶かさず持って行く事ができるでしょうか。 保冷材や保冷バックは持っていますが、経験上、保冷材が凍ったままでも、間に挟まれている冷凍品は溶けている、ということが良くあります。 どうかアドバイスを宜しくお願い致します!>< 何かあれば補足致します。

このQ&Aのポイント
  • 問題の製品は【DCP 577N】です。印刷できなくなったトラブルが発生しています。お使いの環境はスマホで、接続は無線LANです。Wi-Fiルーターの機種名は不明です。電話回線はひかり回線です。
  • お困りの問題は【DCP 577N】での印刷トラブルです。接続は無線LANで、電話回線はひかり回線です。印刷ができなくなった経緯やエラーなどは不明です。
  • 【DCP 577N】で急に印刷ができなくなったトラブルが発生しています。スマホからの接続で、無線LANを使用しています。具体的なエラーや試したことについては記載がありません。
回答を見る