• ベストアンサー

絶対評価の「1」

aiaichanceの回答

回答No.5

以前の評定は2でしたか?それとも3でしたか? 2から1ということはありえますが、3から1に 極端にさげると、偉い人(校長)からチェックが 入るのでよほどの理由がないとさげません。 また、逆に1から2はありますが、1から3も チェックが入ります。だから、急に評定が上下 することはないんです。(ここまでは、学校関係者 から聞いた話です。) 私の場合は、3年2学期の内申点は1学期より 下がったので理由を聞いたら私立入試の子を優先して 評定を作ったとのこと。だから、3学期は 評定が2学期よりあがりました。 1にするということはよほどのことがないと しませんし、先生もつけたくありません。 運動は苦手でも、保健のテストなどで挽回することは 可能です。 今の内申点は相対評価なのでできたからといって 必ずしもいい評価を得られる時代ではないんで・・。 先生へのごますり?も必要かも?

kuru_3143210
質問者

お礼

ありがとうございます。 体育は9年間ずっと「3」です。 「よほどの理由」について確認したいです。

関連するQ&A

  • 通知表に1が!(中2の息子)

    中2の息子の通知表で、保健体育が1でした。(2学期制) 試験の結果が85点だったにもかかわらずです。 授業態度が悪かったのかもしれませんが、それにしても納得がいきません。 息子はグレている訳でも、欠席がある訳でもなく、見た目もごく普通です。 ただ授業態度が良くない、提出物を出さないという理由で1学期の英語も1でした。 これは、テストが10数点というお寒い結果であったので仕方が無いと諦めることができました。(そして今回も1でした) 絶対評価で関心・意欲・態度が重要視される事は理解してますが、85点で1ってことあり得ますか?あからさまな教師の偏見と感じてしまうのですが… 東京なので中2の成績は内申に影響ないと聞きますが、来年の高校受験に向けて心配です。

  • 高校教師について

    高校一年生の女です 学校に体育の教師がいます。歳は30前半男の教師がいます。 その先生とは、普通に仲良く体育の時間は話していたのですが、私は中学時代不登校で、三年間一度も体育の授業にさんかしたことがありませんでした。 いままでの簡単な授業からいきなりハードな長距離走になりました。 私は必死について行きました。 でも、やっぱりどうしてもきつく立ちどまったりして、なかなか走れずにいました。そしたらその教師がやってきて、ゴタゴタもめて、私は体を壁にドンっと投げつかけられて、悲しくなり、担任の先生に相談しました。 そしたら、体育の一番偉い先生から、その教師は、怒られました。 次の体育の時間に急に私に対する態度がかわり、冷めた扱いで、私の何気ない行動にも説教してくるようになりました。 親にも相談したら、親は、怒られたからって僻んでるだけよといいました。 正直いまでも、その体育教師の態度は、変わらず日々が辛いです。 どうするべきでしょうか? どうすれば解決しますか?

  • 中3の高校受験用内申書は絶対評価ですか?

    中3の高校受験用内申書は絶対評価ですか? 各中学3年生の担任(教師)にお伺い致します。 来年03年の高校受験に作成する内申書(通知表)は (1)絶対評価ですか? (2)相対評価と絶対評価の併記ですか? (3)提出先の高校(国立、公立、私立)により異なりますか?  現状で結構ですから、お教え願います。  中学の属する市(例)の教育委員会で、  独自に決定できると聞いていますが  本当でしょうか?  宜しくお願い致します。

  • 体育の評価で「1」がつきました。

    私の息子(中学生)の1学期の通知表で体育が「1」という評価でした。 息子が言うには授業は体調が悪いとき(学期全体で3,4回くらい)にたまに見学したくらいで、ほかはちゃんと参加したといっています。 息子は体育自体は不得意なほうで体力テストでもA~Eの評価でDでした。 授業態度は服装とか姿勢もしっかりしてたそうです。 これで評価が「1」と言うのは妥当なのでしょうか?? もし妥当でないのなら対策なども教えてほしいです。 ちなみに評価制度は「絶対評価」です。

  • 成績評価

    体育の成績についてですが、 授業態度は関心・意欲に入るのですか? またちゃんと出席していれば授業態度はいいことになるんでしょうか? 僕が中学のときは 中1では全学期で5段階4でした。(テストは大体平均よりちょっとだけ上で、50点台あり) 中2でも同じく4 中3では 相対評価10段階 授業態度は◎がついていました。自分ではやる気がなかったのですが。。。なぜ付いているのか意味がわかりません。 1学期 8 2学期 7 3学期 7 全学期 7 最初のテストでは94点 2回目は79点 3回目 90点 水泳が大の苦手でした。下から数えた方が早い・・・・ この成績は悪い方になるのですか? ちなみに、高校では大の苦手である水泳が重点的におかれていたためか 100点満点で前期65で 後期でちょっと挽回して年間通して70~79の間・・・・ 80点からは5段階5なので つまりは5段階で4です。(65~79が4です。) またテストで素点88点は平均63点の場合 いいほうですか?   後、体育の成績の割合はどれくらいなのですか? 態度・実技・テストにおいて 関心・意欲を重点的におく教師もいるのですか? 媚を売る生徒(運動できない子)がかなりいい成績を貰うのはなぜなのですか? 納得いきません。

  • 成績評価

    体育の成績についてですが、 授業態度は関心・意欲に入るのですか? またちゃんと出席していれば授業態度はいいことになるんでしょうか? 僕が中学のときは 中1では全学期で5段階4でした。(テストは大体平均よりちょっとだけ上で、50点台あり) 中2でも同じく4 中3では 相対評価 1学期 8 2学期 7 3学期 7 全学期 7 最初のテストでは94点 2回目は79点 3回目 90点 水泳が大の苦手でした。下から数えた方が早い・・・・ この成績は悪い方になるのですか? ちなみに、高校では大の苦手である水泳が重点的におかれていたためか 100点満点で前期65で 後期でちょっと挽回して年間通して70~79の間・・・・ 80点からは5段階5なので つまりは5段階で4です。(65~79が4です。) またテストで素点88点は平均63点の場合 いいほうですか?   後、体育の成績の割合はどれくらいなのですか? 態度・実技・テストにおいて 関心・意欲を重点的におく教師もいるのですか? 媚を売る生徒(運動できない子)がかなりいい成績を貰うのはなぜなのですか? 納得いきません。

  • 留年するかもしれない・・・・

    高2の男です。 今まで遅刻欠席が多くて、単位取得が難しくなってきました。 各授業に出席日数しなきゃならない回数があると思うのですが、先程数えて見たんですが、もし残りの授業全部出席しても、体育が2回、保健が1回オーバーしてしまいます。 遅刻、欠席が多かったのは2学期までで、3学期からは心を入れ替えて欠席も遅刻も1回もしてません。 これから頑張ろうと思った矢先・・・・この結果です。 もちろん全て自分が悪いのはわかっています。 (欠席遅刻の理由は、サボリです) 保健と体育以外の教科は全く問題ないし、テストに関しても特に問題ありません。(普通よりちょっと下ぐらい) 担任に聞くのが一番だと思いますが、やっぱり心の準備が出来ていないので・・・・ 留年とか言われたらショックで気絶しそうで・・・。 やはり1回でも欠席日数をオーバーしてしまうと留年してしまうのでしょうか・・・? (自分の場合2教科もですが・・・) 担任には1教科でも落とすと留年と言われています。 あと不幸な事に、保健の授業も体育の授業も教科担任が担任の先生なんです・・・・・・

  • 大学受験のことで

    最近高校時代の友人に「大学受験するから勉強教えて」と相談されたのですが、その友人は在学時代、体育教師とのトラブルを境に体育の欠席が多かったため体育の単位を落としてしまったようなのです。 私の通っていた高校では「4単位落とすと卒業できない」と言われていましたが、体育はその範囲内だったので卒業に必要な単位は取得しており高校の卒業は無事にできたようです。ですが、懇談の時に担任の先生から「大学受験ができない~」と何かしら言われたそうで、それについて「もしかすると受験資格がないのかも」と非常に悩んでいるようなのです。 そこで質問なのですが、高校卒業の際に落としてしまった単位があると大学の受験はできないものなのでしょうか。それとも問題なく大学受験を行うことができるのでしょうか。以上よろしくお願いします。

  • 学校は子供の味方ではないのでしょうか?

    中3の息子が冬休み明けから登校拒否になりました。原因は担任教師による息子に対する言動の積み重ねによるものです。この一年何度なく怒られ、怒鳴られ、何をするにも何を書くにも適切な指導もなくダメと言われ続けた息子は僕が何をしても僕が何を言ってもダメなんだ とすっかり心に傷を負っていたようです。担任の事をたまに言う事はありましたがそこまで追い詰められていた息子に気付かず冬休み最終日、出された課題の作文が書けない息子に対し厳しく叱ったところ それまでこらえていた思いが溢れだし今まで担任にされて来た行為や投げ付けられた言葉を泣きながら訴え、担任の顔を見る度頭が痛くなり気持ち悪くなっていたのだと明かしてくれました。今まで親や他の先生方に心配をかけまいとしまっていた思いを一度外に出した息子はもう隠さなくていいのだとスッキリしたようですが、その結果学校に行けなくなってしまいました。受験の大事な時期、このまま受験できない最悪な事態も考え息子とも話し合い悩んだ末第一志望の公立は諦め私立に決め何とか受験を終え無事合格する事ができました。が、今だにに学校に行く事はできず今は学校からもらって来たプリント等を家でやり毎日届けています。(小さい学校のため担任に会わないよう学校内で勉強するのは不可能です)高校が決まった今このまま卒業まで学校に行かせなくていいものなのか、それとも無理矢理にでも学校に通わせた方がいいのか悩んでいます。 この担任は自分の強い信念と理想を持っている方で、生徒に対してもその理想に基づきて厳しく指導し、自分の考え方に反する生徒の意見は決して聞かず生徒に対し教師としては?と思う言動をとったりするので生徒からは教師としては見られていません。ですがそう言う先生なので生徒も何も言わないため本人は気付いていないと思います。他にも軽い登校拒否になった子や、「教育委員会に訴えてやりたい」と言った子もいます。勿論今回の件が起きてから学年側にその事も含め相談しましたが、やはり教師は教師の味方なのか他の生徒や保護者に事情を聞くような事はしてくれていません。これから受験を控えている生徒もいる中今後学校に対してどのように対応していったらいいのか教えて頂きたいです。

  • 教師の転勤と息子について

    大阪府立高校教育難関高校の教師の転勤について質問です。私には高校2年生の息子がいます。 私の息子は家族の中でも1番努力家で 体調が悪くても勉強を休まず、周りのうるさい空気にも耐え学年トップを保っていました。 しかし今年の冬頃から色々なことが重なり、過呼吸、過呼吸による痙攣、意識混濁など、学校からは「進学に響かないよう、全力で配慮しますので今は学校を休んで心身休ませてください」と言われました。 病院からも休学を求められ、1ヶ月ほど学校を休ませています。(息子はそれでも学校に行くと言ってましたが周りが無理矢理とめている状態です) しかし、問題はここからで校長先生の異動が決まりました。 校長先生はとても理解のある方で、ここ2.3ヶ月ほどですがとてもお世話になっていました。 そして息子を受け持っている担任。 年齢は32歳でこの学校で8年目だそうです。息子は自分のつらいことやしんどいこと、また周りの思いまでもを背負ってしまい、全て自分で頑張ろうと抱えてしまいます。人にはあまり自分の胸のうちを話したりしません。それが過呼吸などに繋がったのかもしれませんが、今の担任の先生は息子を気にかけてくれ、入院時には2週間、毎日欠かさずお見舞いに来てくださりました。担任の先生は「〇〇(息子)のこと、何故かほっとけないんです。僕と境遇が似てるからかもしれませんが。弟のようにも思ってます。」と言ってくださりました。 息子も少しずつですが初めて、人に自分のことを話す などということができてきているようです。 担任の先生も息子の体調などのことも理解して下さっており、息子が志望している大学(難関大学)の個別授業も全力でサポートして下さっております。 しかし、この担任の先生に「今はまだわからないけど転勤になったら新しい先生に受験のこととか。。まぁまだなんとも言えないけどね。少なくとも俺は転勤願いだしたりしてないけど」と言われたそうです。 私自身もですが、きっとこの担任の先生がいなくなってしまうと今の息子には大きなダメージになってしまうと思います。 来年も担任になってくれ とかそこまでワガママは言いません(息子のことを思うと担任になってほしいのは山々ですが) しかし、担任の先生の存在はとても大きなものです。ましてや理解のある校長先生もいなくなるのにも関わらず、その担任の先生がいなくなってしまったら受験のこともありますし、今までの個別授業もこれからどうするのか。体調のことなど息子の精神状態を知っているのも学校の先生では担任だけです。 息子は「先生は俺だけの先生じゃない。わかってる。わかってるけど校長先生も担任もいなくなるのは正直キツイ。受験も先生信じて個別授業も受けてきた。先生にはいっぱい感謝しているけどここでいなくなってしまられたら、転勤は先生の意志と関係ないと分かってても無責任やとも思ってしまう。そしてそう思ってしまう自分にも耐えれるかわからない」と初めて私に自分の気持ちを話してくれました。それほど担任の先生は息子にとって大きな存在です。 そして、その担任は保健体育の男の先生ですがこの学校から息子が志望している大学に初めて合格者をだした先生です。 親バカだと思われるかもしれませんが 受験という息子の大事な時期を大切にしたいのが親としての私の願いです。 来週か再来週、校長先生とお会いする機会があるのでその時にこの話をしたいたいと思いますが教師の転勤は校長先生の力でどうにかなるものなのでしょうか?そんな甘いものではないと思いますが。 まだ、転勤は決まっていませんがなんとか阻止することもできないでしょうかね… 息子の言う通り私の息子だけの先生じゃありません。 重々承知しております。ただの親バカなことを言ってるのかもしれませんが、どなたか答えていただけたら幸いです。お願いします。