• ベストアンサー

増設HDDにCドライブを移植するには

Waxaの回答

  • Waxa
  • ベストアンサー率58% (369/627)
回答No.7

> ちなみに、UltraATA133とSerialATAでは、転送速度の差ははっきり体感できるのでしょうか? ちょうど先日、私と友人とが同時にHDDを更新しました。私はATA100HDD、友人はS-ATAカード+S-ATAのHDD。 HDDはどちらもHGST(旧IBM、80GBプラッタ)でした。 マザーは私のが若干新しく、CPUはどちらも同じです。そこで、HDBench3.30でHDDのスピードを計ったのですが、なんと私のATA100HDDの方が数値が良かったのです! つまり、いくらインターフェイスのスピードが速くても、ドライブメカ自体のスピードや周辺機器のスピードが足かせになっていると言うことです。よって現時点では両者にスピードの差はないと思います。 ただ、従来のATA(パラレル)は徐々に衰退し、シリアルATAが主流になるのは間違いないので、データ保存用のHDDをS-ATAにすることは間違っていないと思います。私も次に増設するHDDはS-ATAにしようと思っています。

Geallza
質問者

お礼

そうなんですか。そんなに変わらないんですね。 ならばわざわざS-ATAカード等を買って増設しなくても、通常のATAで十分ですね。 何度もアドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • Cドライブのリカバリー

    バイオXPホームPCが元気な時にHD革命/BackUp Ver.7でCドライブのバックアップを取っていましたが、ついにHDDが壊れたので交換する事にしました。IOデーターで交換方法を2種類提示されました。 1  HDDの交換のみ 2  OSのインストールまでをする 私としては、以前にHD革命/BackUp Ver.7でバックアップしたデーターを簡単に戻したいのですがどうすれば良いのでしょうか?HDDのみ交換でセットアップディスクからウィンドスを立ち上げてからHD革命/BackUp Ver.7をインストールしてその後簡単にクリック操作だけでOSや各種設定など元気な時のように戻せるのでしようか?何とど教えて頂けたら幸せです。 後ひとつPCが複数ある場合HD革命/BackUp Ver.7は、台数分必要なのでしょうか?

  • RAID0のHDD移植

    ASUSのP4C800E-DeluxのマザーボードにMaxtorのS-ATA300GのHDDを2台使いRAID0を組んでました。 最近マザーボードが壊れて、新しくASUSのP5K PROとCPUを購入し、HDDは無傷なのでそのまま流用したいのですが、HDDに残っているデータは残すことができるのでしょうか? HDDはCドライブとDドライブに分け、CにOS、Dには動画や音楽を入れてました。また前のPCはPROMISE 20378 RAIDコントローラでRAID構成してました。 よろしくお願いします。

  • Cドライブのパーティションサイズ変更

    会社でウインドウズ2000サーバーSP4をファイルサーバーとして使っていますが、CドライブがパンパンになったのでDドライブから空き容量を少し融通したいと思います。 機種はDELLのPowerEdge1400SC、ハードウェアRAID(ミラーリング)、Cドライブ4GB(空き40MB)、Dドライブ20GB(空き500MB) パーティション変更が危険だとは承知していますので、サーバーOSとハードウェアRAID(ミラーリング)がサポートを希望します。この様な要件に合うパーティション変更ソフトがあれば教えて下さい。 私が調べた限りでは・・・ LBパーティションコマンダー10 インストール可能な対応OSにウインドウズ2000サーバーが無い Partition Manager 7.0 システム要件にウインドウズ2000サーバーが無い Partition Expert 注意事項にRAID非対応と書いてある HD革命/Partition Lite Ver.1 ハードウェアRAIDはサポート大丈夫ぽいけど、動作環境にウインドウズ2000サーバーが無い ※尚、ハードウェア保守の関係でHDD追加(ハードの構成変更)は出来ません。

  • Cドライブの容量について

    ノートPCのHDDを60Gから120Gへ変えました。 リカバリーDVDで工場出荷時の状態に戻す時に"Cドライブ"の容量を任意に指定できます。 *------------ 工場出荷時のCドライブの使用量は約12G、XPとOFFICEのパッチ当てとその他の購入ソフトをインストールした後は約14Gです。 -----------* 私としてはOSの再インストール(出荷時の状態に戻してXPやOFFICEのパッチ当て)を、もう2度としたくない思いですので最新のパッチ当て&使用ソフトをインストールした直後のCドライブを "HD革命Backup"でバックしてリカバリーを容易にしようと思います。データ類はDドライブを使用するつもりです。 そこでよく分からないのが、Cドライブの容量をどれくらいにしておけばよいかということです。購入ソフトをインストールして14Gですので、倍の28G位と設定しておけば問題ないでしょうか。 PC使用前提としては今のところ下記がメインです。 ・ゲームソフトは殆どインストールしない。 ・デジカメで撮った画像や動画をDVDにコピーすることが多い ・デジカメで撮った動画をビデオフォーマット?変換しDVDへ焼き DVDプレーヤで見れるようにする。 ・DVDへ印刷する画像を編集する ※HD革命 PartiTion Lite があるのですが、すごく時間がかかる(それが普通かもしれませんが)ので ドライブC、D間の容量調整には使いたくないと思っています。 よろしくお願いします。

  • CドライブのSSDからDドライブのHDDのマイピクチャーを観たい。

    CドライブのSSDからDドライブのHDDのマイピクチャーを観たい。 今までのデスクトップパソコンにSSDを追加してCドライブにして、いままでのHDDをDドライブに変更しました。 HD革命BackUp Ver10でバックアップ・復元して、BIOSでCドライブとDドライブを変更しました。 SSDのCドライブ、HDDのDドライブは認識されて、PCは稼働していますが、SSDの容量を減らしたくて、マイピクチャーの写真などの中身をDドライブのHDDに移動して、Cドライブから見に行きたいと思いますが、移動しても、スタートメニューのピクチャーからでは観れません。 スタートメニューからDドライブの写真や音楽へアクセスする方法はないのでしょうか? どなたかご教授下さい。

  • hddを増設するとc:ドライブが変化する

    SHOPPCです。 OS  XP ホームエジション SP2 先日、hdd(シリアルATA)を増設したところC:ドライブがG:ドライブに変化してしまいPC自体が立ち上がらなくなりました。 仕方なくHDDを取り外すと問題なく立ち上がります。 原因は何んですか。 おわかりの方教え願います ちなみにHDDの構成は次に通りです。 250GHDD(シリアルATA)C:40G E:10G D:200G H:250G G:80G(IDF) 増設すると  C:→G:  D:→C: E:→X: F:→H: G:→E: H:→d: 以上に変化してPCが立ち上がりません。 以上 250G 

  • CドライブHDDからRAID5へ

    現在、普通にCドライブ一台からWindowsvistaが立ち上がるようにしています。 HDD一台では不安になり、RAID5をHDD4台で構築しようと思っております。問題なのはOSを引越し復元可能なのか不安です。 ・現在のCドライブ状態を他のHDDにWindowsのバックアップと復元センターツールを使ってそれをRAIDで復元できるのでしょうか? ・やはり、OSは再度インストールしなければならないのでしょうか? まるごと引越しをしたことがないのでどなたか知恵を下さい。

  • Cドライブが壊れてしまったのですが

    Cドライブ(OS入り)が壊れてしまったので新しいHDを買ってきて取り付けようと思うのですが、どのように取り付ければよいのか分からなくなってしまいました。 そのCドライブを取り外して、その場所に同じように新しいHDを取り付ければよいのでしょうか? 詳しくわかる方、ぜひ教えて下さい!!

  • メインCドライブの容量について

    よく、メインCドライブにあまり大きなサイズを振り分けると、動作が遅くなると聞くのですが、どのような動作が遅くなるのでしょうか。又、250ギガのサイズのHDを1つつけていて、メインCに100ギガ、残りはもう1つのドライブに振り分けようと思っているのですが、Cに100ギガは多すぎでしょうか。Cが少ないと色々と不便なのでできるだけ多くしたいのですが。できれば250ギガ全部をCにしたいくらいです。多少動作が遅くなる程度なら構いませんが、ものすごい遅くなるようでしたら考え物なので。同じHD内のドライブ同士のファイル移動などものすごく時間がかかりますしできれば250ギガ全部をCにしたいんです。又、メインCドライブ以外のドライブにゲームやソフトなどをインストールすると、そのゲームやソフトの読み取り時間や動作に悪影響は出ますでしょうか。なんとなくインストールは普通Cドライブにするものと思っているので。 パソコンの構成は ペン4の3.2。メモリ1ギガ。チップ915P。 OSはXPホームでHDはS-ATAのタイプです。

  • AHCI → RAIDモード システムドライブ移動

    ・環境 P5Q-E(ASUSマザーボード) S-ATA1 HDD 500GB×1 (WindowsXP SP3インストール済み) S-ATA3 HDD 500GB S-ATA4 HDD 500GB (※S-ATAの後ろの数字は、マザーボードのS-ATAスロット番号) SoftBankのウルトラドライブコピーというのを買ったので、OSを引越ししようと 初挑戦のRAID0で組んだドライブにと思い作業をしていました。 RAIDドライブにコピーし、RAIDモードで起動してもブルスクERRORで起動できませんでした。 調べたところ。→http://okwave.jp/qa/q4901171.html こちらにある 『BIOSで「RAIDモード」と「SATAモード」を選べるのですが、Windowsをインストールする前に「RAIDモード」を選んでおく必要があるようです。 「RAIDモード」を選んだ状態で、F6→ドライバ追加→HDD表示(どのパーティションにWindowsを?)→Windowsインストールすると問題なくRAID状態のHDDにインストールできました。 「SATAモード」でWindowsをインストールして、後で「RAIDモード」に変更するとブルーバックになるみたいですね・・・。』 とのこと。このコピーソフト、RAID環境でもOKと堂々書いてあるのに・・・ 今現在、不必要にCドライブの中身が入っているRAIDドライブですが これに如何なる方法でもよいのでドライバーを入れ、起動させることは可能でしょうか? OS再セットアップでしかOSのRAID起動ができないのであれば諦めます・・・ ついでの質問ですが、C:をRAIDドライブにコピーするとき、起動しないのでAHCIモードでやりました。 このとき、AHCIモードでもRAIDの設定が管理上生きていたのですが、システムドライブとして運用しない限り、AHCIモードでも記録用RAIDは正常稼動するのでしょうか?