• ベストアンサー

本社が2つあるところは、どういう理由からでしょうか?

crystalsnowの回答

回答No.2

1)販売戦略上、西日本と東日本の東西に分けて売上げを競い合わせたり、ふたつの流通経路に分ける場合があります。 2)元々は地方の会社で、成長して全国規模になった場合、本社(本部)と東京本社を分ける事があります。会社の登記簿上の本社はもともとの地方に残しておき、納税や株主総会は地方で行い、実質の組織の中枢は東京においておくケースです。 3)本当は支店なのに○○本部とか○○本社と言う名称にしておく事があります。その地域での商売をやりやすくするためです。 そのほかにもその会社固有の事情があると思います。分からなければ尋ねても失礼にはならないと思います。

ketual
質問者

補足

回答ありがとうございます。 それでは、二本社制という呼び方は、まちがっておりませんか。 また二本社制をとっていても、登記簿上で、一つしか決められないものなのでしょうか? よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 銀行の本店=本社?

    会社の近くにみずほ銀行の本店があるのですが、 これは銀行の本社と言う事でしょうか? だとしたら社長(?)頭取(?)が本店にいるのですか? よろしくお願いします。

  • 就職地域について(本社、支社、など)

    地区別就職状況という表があります。 その表には、関東:??人、関西:??人、といった感じで書かれています。そこで私が気になったことが、東京もしくは大阪に本社・支社が ある企業はどのようにカウントされるのか?この場合、どうなるのでしょうか?配属先で決まるのでしょうか? それと、よく耳にする「例:就職は東京でしたいです。」という言葉があります。ですが、大手などになると東京にも大阪にも会社があるということがあります。この場合は、大阪で就職活動を行っても東京で働けるということになるのでしょうか?(面接などの試験を本社、支社で行っている場合のみ)また、面接などの就職試験を支社で行う企業は少ないのでしょうか?

  • 本店と本社の違いとは?

    会社組織で本店と本社という言葉がありますが 法律的に何か違いがあるのでしょうか? 登記しているのが本店とか? 基本的な質問で申し訳ないのですが 教えていただきたくお願いいたします

  • 本社を移転する理由

    IT系の中小企業で働いています。私の会社が本社を東京都港区麻布台から新宿に移転するようです。本社を移転する主な理由はなんでしょうか?

  • 株式会社の本社移転について教えてください。

    株式会社の本社移転について教えてください。 大阪や名古屋から東京(関東圏)へ本社を移転する会社が多いですが、 理由としては何なのでしょうか? それに伴うメリット・デメリットもおしえてください。 海外と取引する際は、本社が関東圏のほうが有利なのでしょうかね?

  • 複数の本社を登録できますか?

    会社の本社を複数(例えば、東京本社と大阪本社)登記することは可能ですか?どのようにすればいいのでしょうか?複数の本社にするメリット、デメリットはどんな点があるのでしょうか? 現在、地方で創業していますが、東京に進出した場合、地方の本社をそのままにして、東京で事務所を借り、東京本社という名称を追加して出したいのですが、それが可能かどうか?どのようにしたらできるのか教えていただけますでしょうか?

  • 大阪の会社(大企業)の本社はなぜ東京移転するの

    大阪の主要な会社の本社は大半が東京にあります。たとえ本社所在地が大阪でも、実質的本社は東京にあります。大企業の場合、東京に本社があるのは、大阪などに比べどんなメリットがあるのでしょうか?

  • クボタの本社について?

    株式会社クボタの本社は、大阪市浪速区にあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%9C%E3%82%BF しかし、本社・本社 阪神事務所の他に東京本社というのがあるみたいです。 http://www.kubota.co.jp/siryou/jigyos.html そこで質問です。 クボタの本社と東京本社では、建物の大きさ・規模・そこで働く人の数等で考えると、どちらの方が大きいのでしょうか? また、その差はどれぐらいでしょうか? つまり、本社と東京本社では、どちらの方が規模が大きいのか?どれぐらい違うのか?という事です。

  • 本社と営業所について

    就活が始まる大学生です。 働きたい会社で営業をしたいと思い、ホームページを見たら 本社 新宿 営業所 福岡 大阪 名古屋 とありました。 一応質問なのですが、営業でも東京本社で働く事は可能でしょうか? 営業だからと言って、本社では働けないという事はないと思いますが、営業所の定義がよく分かっていないので質問させて頂きます。

  • 退職したら遠い本社に給与をもらいに行くよう言われた

    入社後一週間で会社を自主退職しました。ところが会社側は「給与は手渡しだから本社に取りに来るように」と言います。 勤務地は大阪で自分も大阪府民ですが会社の本社は三重県にあります。もちろん、他の社員は勤務している大阪で給与を手渡しされます。この場合、給与は自腹で交通費を払って三重県までもらいに行く必要があるのでしょうか。わざわざ自宅まで来るのが嫌なら郵便為替でもいい、その際の手数料は自分の給与から天引きでもいいと言いましたが駄目なようでした。 遠隔地に本社があると言うケースはごまんとあると思いますが、(勤務地が大阪で本社が東京など)手渡しの場合、必ず本社に行かなければならないものなのでしょうか