• 締切済み

低音の谷を埋めたい

新築を機に,ホームシアター・オーディオルームを作りました.その部屋の周波数特性を見てみると,30Hz付近にとても大きな山があって,50Hz付近に巨大な谷があります.70Hz付近から上は,それなりに小さな山や,谷がありますが,まぁ,許せる範囲です. 30Hzの大きな山は調整できるのですが,50Hz付近の大きな谷を埋める事が出来ず悩んでいます. どのような対処をすれば,谷を無くす事が出来るでしょうか? 部屋の大きさは,縦5.8m,横3.5m,高さ2.7mです.固有振動数が関係していそうですが,では何故谷になるのか,理論的に要因を列挙していただける方はいらっしゃいませんでしょうか? 例えば,吸音材を使用するのであれば,どのような使い方をすれば,谷が埋まるのか,理論的に教えていただけるか違いましたら助かります. 使用機器は,  アンプがYAMAHA DSP-AX1  スピーカ メインがノーチラス804  サブウーファが,ベロダインDD12です. 冒頭の周波数特性は,ベロダインのDigital Driveマネージメントを使用して測定しました. 以上,いろいろ書きましたが,どなたかよろしくお願いします.

みんなの回答

noname#9499
noname#9499
回答No.4

部屋に何もない状態と仮定すれば、30Hz・50Hzともに定在波の山に当たる部分だと思います。(面倒なので平行面間のものだけで考えると。本来は数10の定在波があるようですが....) 30Hzに山ができるのは分かるとして、50Hzに谷ができているということは、左右のスピーカーの50Hzにおける位相が、リスニングポイントでは逆転しているということでしょう。あるいはN804とDD12のクロスがまずくて、逆相になっている可能性ですね。 とりあえず、サブウーファーを切って、N804だけでセッティングをやり直されてはいかがでしょうか? 低域がまんべんなく入っているモノラルソースを再生して、あるいはパソコンでサイン波・ピンクノイズ・ホワイトノイズを作成してCD-Rに焼き(モノラルとステレオ両方があると便利)、これを再生して、特定の周波数で極端に音量が下がったり、位相が逆転したりしないように、N804の位置を調整します。 その上で、サブウーファーのみでチェックして定在波の干渉を受けないポイントを探し、N804と合わせて位相のチェックをすれば良いかと思います。 定在波自体の処理として、天井の4隅のコーナーに、10cm角くらいの吸音パッドを自作して貼付けるとか、天井と壁の接線や、壁と壁の接線に丸めたシーツを取り付けるとか、といった方法で、発生自体を押さえ込むのも有効だと思います。 見た目の問題もありますから、部屋のコーナーは本棚やソフトラックでも良いと思います。 天井の4隅はかなり効き目がありますから、ぜひお試しください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

50Hzの谷はメインSPとサブWoの干渉では無いでしょうか 対策はサブWoの極性変更 カットオフfの変更 それでもだめなら設置位置の変更 以上が考えられるのですが如何でしょうか

kissmagic
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました. RX-202は私は持っていませんでしたが,思い出深い機種でしたね.自分はAKAI派でした... メインスピーカだけでも,同様な傾向が見られました.カットオフ周波数の変更は,トライしてみました.音質やオーディオ趣味的には大変な効果がありましたが,今回質問させていただいております周波数特性の山谷には,効果がありませんでした. スピーカ設置位置の変更は,当然やってみるべき項目なのですが,なかなかオーディオの観点からだけではなく部屋の使い勝手の見地から(今は何も無い部屋なんですけど)場所を決めてしまい,あまり動かしたくなく最終手段かなと考えていました. せっかくアドバイスを頂いたので,今度の週末あたりにでもゆっくりとトライしてみようかなと思います,平日,会社から帰ってからはなかなかトライする元気がないので....

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.2

 なんで機械で測るとなんでか周波数がフラットになりません  なんでしょう 原因があるからです  実はSPから出た音が部屋の中で反射します、その反射した音が重なっていびつな環境ができるのです  ちなみに測定器で違う点で測定すると結果は違います  それは、周波数によって重なりあう位置が違うためなんですね  さてどうすれば、解決するのか  もうお分かりですね  反射してできるだから、反射をしないようにすれば言い訳ですね  でも私には部屋の環境がわかりません  ちなみに部屋に窓があり、カーテンがあるときは一度 カーテンを開け閉めすると音が変わります  そう、カーテンが音を吸収して反射を抑えるためなんですね    では、どこに置くのか  音が渦巻くところ  判りやすく言うと  ・コナーの角  ・鍵の脇 そう そちらに ミミを向けてください  ここでは、音の反射が沢山起こっているのですね  まあ、いろいろ 置くところを試すといいですよ  カーテンみたいな布を使って、反射するものかぶせて覆う   これも テクニック    では 頑張って下さいね     

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • betagamma
  • ベストアンサー率34% (195/558)
回答No.1

詳しくはわかりませんが、ちょっと気になったので。 周波数特性に谷ができているということは、50Hzの音を吸収するようなものが、部屋のどこかに存在する、ということですよね? >固有振動数が関係していそうですが,では何故谷になるのか,理論的に要因を列挙していただける方はいらっしゃいませんでしょうか? 固有振動数が50Hzのものは、叩くと50Hzの音がしますが、逆に50Hzの音が来ると、音のエネルギーを吸収して、自分が振動する運動エネルギーに変えてしまいます。そのため、50Hzの部分だけ、音のエネルギーが減ってしまい、谷ができるのでは?と思います。 で、吸音材を使っても、他の周波数帯に谷ができるだけで、谷は埋められないのでは?と思うのですが・・・ 対策としては、 ・まず、50Hzで振動しているものを探す ・部屋の中に50Hzで振動するものがないかどうかを探して、部屋の外に追い出すのがベスト? ・あるいは、50Hzが固有振動数にならないように、上にものをおいたりして、固有振動数を変える とかでしょうか?

kissmagic
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました. #4のLisa-macさんの回答のように,自分も定在波だと思っているので,吸音材に言及しました. 50Hzで振動している物ですが,どうやって探せばよいのでしょうか? 新築のオーディオルームのため,めぼしいものはソファ・オーディオラックとカーテン位です.本棚をカーテンの後ろに隠してありますが... カーテンやソファが音を吸収している事は確かですが,30Hzで大きな山,50Hzで谷になるような,急峻な主は数減衰特性をカーテンやソファが持っているとは思えず,どちらかと言えば,定在波の方が現実的かなと思っておりますが,この考えは間違ってますでしょうか? 自分の質問の意図は,その定在波を,どのように計算なり,考えていけばいいのかなぁという事なんです.. それとも,やはり,ソファやカーテン等は急峻な周波数特性を持っているものなのでしょうか? さらにその辺の周波数特性について,アドバイスをいただければ幸いです.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 3つ山の特性。

    かなり前のステレオサウンド(10年ほど前)に、スピーカーの周波数の測定と歪みの測定を している記事ありましたが、その時に「3つ山の特性は多くの人が好む音」っと受け取れる内容が 書いてあったことを思い出しました。 インターネットで調べてみたら、実践している方がでてきますが、 かなり大胆にイコライザーを動かしております。 そのように無理やり3つ山にしたり、山をつくるためにある帯域をグイっと持ち上げていたり、 なによりも3つ山の周波数が人それぞれです。 これは決まった周波数はなく、3つ山の特性のスピーカーは聴きやすいものが多い。 っということなのでしょうか。 その周波数は、スピーカーの特性や部屋との関係で、個人個人でかなり違うとおもいますが・・・。 私もためしに440Hzを中心に3~5dB下げ、7kHzを中心に3dBほど下げてみましたが、 聴きやすいですが、生気がない。っという印象です。 3つ山にするポイントをみつけること自体とても難しいように思いますが、成功するとかなりの 聴きやすい音がでるものなのでしょうか。

  • 音の吸音率の合成

    困っております  弊社にて非常用発電機を納入したのですが、客先の音の基準75dB(A)を下回ることが出来ず防音対策をしなければ行けません 対策として今ある吸音材の内側にもう一枚吸音材を張ろうかと思いますが、その吸音材の周波数吸音率と既設の発電機の音の周波数特性の資料があるのですがどの様に計算すれば良いの分かりません 客先にはどうしても理論計算でクリアになっていなければ工事をさせていただけず困っております どなたかこの計算を教えてください

  • 吸音の方法

    部屋の特性と思われるのですが数千Hzにピークがあるようです。 吸音材を使ってうまくコントロールしたいのですがどんな方法があるでしょうか?

  • 周波数特性について。

    CD・MDミニコンポの周波数特性について教えてください。現在私の持っている物は「20~20000Hz」なのですが、現在のミニコンポの中ではもっとも周波数帯が広い、つまり良い音が出る物だと知人から教えられたのですが、現在購入可能な物でこれと同じ周波数特性(20~20000Hz)を持つミニコンポを教えてください。メーカー名と製品名を教えてください。なお、本体の色は「黒」に限ります。最近パンフレットで調べる限りでは、「50~20000Hz」等の、20Hzから始まる周波数帯を持つミニコンポが見つかりません。ちなみに周波数特性は「20~20000Hz」のほうが「50~20000Hz」より音が良いというのは事実なのでしょうか。聴き比べたことがないので分かりません。

  • 基底周波数と最高周波数の関係について

    機械メーカーに勤める者です。 4ポールのインダクションモーターを最高周波数120HZで回転させる場合の基底周波数と最高周波数の設定値について質問です。 基底周波数と最高周波数共に120HZに設定する場合が多いのですがトルク特性から見ると間違いでしょうか? 基底周波数60HZ(モーター定格周波数)、最高周波数120HZと設定した方がトルク特性から見ると有利と思うのですが。 どちらが正しいのご教示願います。

  • ヘッドセットマイク

    マイク周波数特性 100Hz - 10KHz と 20Hz - 16,000Hzとでは どちらが良いのでしょうか 宜しくお願いします。

  • 車載充電に関して

    車載式インバーターには、50/60Hzの違いがありますね、なんで?なのですが、特性に合った製品から充電する様にとの断りはあると思います。例えば充電式電池(ニッケル水素電池)等を車載式充電器から充電する時には、正弦波式のインバーターでとありますよね。ここで質問なのですが、車載インバーターにも各々周波数特性はあるのを踏まえた上で、50/60Hz関係なく充電満了した充電池を、周波数特性の異なる場所で使用し、またそこで充電する事ありますよね(例えば、50Hzの地域で充電した充電池を60Hzの地域で使用する事もありますよね)。そこで本題なのですが、満充電になった充電池を、周波数の異なる地域に持って行き,空になるまで使用したとして、そこで充電したとして何の不具合が生まれるのか教えて下さい。(50/60Hz用と区別してある充電池を見た事がないからでしょうか?充電池は周波数の違い無く充電されるものだと思い込んでます)。

  • デジタルフィルタ

    デジタルフィルタを設計して、サンプリング周波数1000Hz、カットオフ周波数100Hzに設定してフィルタ係数を計算して作製して、本当にカットオフ周波数100Hzになるか、サンプリング周波数1000Hzまで測定をして振幅特性や周波数特性を出したら、先生に、まだ理解していないと怒られました。理解してないところとはどこのことだと思いますか?私の見解はサンプリング周波数の1/2まで行くと、ひずみが発生すると言うことかなぁと思っているのですが。どうでしょうか?

  • アンプを介した場合の周波数特性について

    アンプ自体に周波数特性があるのか知りたいです。 CDプレーヤー DCD-1500AE 周波数特性2hz~50khz ↓ アンプ YAMAHA TSS-15 ↓ ヘッドフォン オーディオテクニカ ATH-A900 周波数特性5hz~40khz こういう風に繋いだ場合 例えば、5hz~40khzの音が出るスーパーオーディオCDを再生した場合、 ヘッドフォンできちんと、5hz~40khz出るのでしょうか? 素人な質問ですみませんが、詳しい方教えて下さい。

  • RLC直列共振回路のインピーダンス

    LC直列共振回路のインピーダンスがあります。 その回路を使って周波数特性を実測します。 その実測値の結果が 周波数10Hzのとき インピーダンスは1598Ω 100Hzのとき 151Ω 200Hzのとき 62.8Ω 500Hzのとき 7.43Ω 1020Hzのとき 59.1Ω 3010Hzのとき 204Ω 5180Hzのとき 356Ω 9890Hzのとき 714Ω となりました。 その実測値を周波数に対してインピーダンスの実測値を両対数グラフに描きます。 それから理論値として インダクタンスL=10mHで、その巻線抵抗R=5Ω、静電容量C=10μFを使って (1)RLCを直列接続した回路のインピーダンス|Z1| (2)LだけのインピーダンスZ2 (3)CだけのインピーダンスZ3 を求めて実測値の曲線を描いた両対数グラフに理論曲線を重ねて描きます。 その実測したインピーダンスと計算した理論値のインピーダンスはわずかにずれているので 計算で用いたLの値(10mH)、Cの値(10μF)のどちらかを 大きめ か 小さめ に修正して理論値を実測値によりよくあわせたいのですが、どちらをどうずらせばいいのかわかりません。 できるだけ早い回答をお待ちしております。

このQ&Aのポイント
  • EPSON社製品でスキャナーエラー100065が発生し、電源を何度入れ直しても作動しない状況に悩んでいます。このエラーの原因と解決方法を教えてください。
  • スキャナーエラー100065が表示され、電源の再起動を試みてもスキャナーが正常に作動しません。どうすればこのエラーを解消できるのか、アドバイスをお願いします。
  • EPSON製のスキャナーを使用している際にスキャナーエラー100065が発生しました。電源を入れ直したりしてもエラーが解消されないので、この問題の解決方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう