• ベストアンサー

バイク修理の得意先

hi-doの回答

  • ベストアンサー
  • hi-do
  • ベストアンサー率38% (44/113)
回答No.5

バイク屋です。まず、言葉の引用を間違えているようです。 「得意先」は、本来、店側が常連客に対していう言葉だと思います。客側から言うなら「行付けの店」ということになるのではないでしょうか? さて、toks2003さんのように、何件か比較する人が増えて行くのは時代の流れかな?と半分あきらめています。大きなものでは家のリフオームから、車の購入など、テレビや新聞で『賢い買い方』として、何件かで見積もりを出してもらうのを推奨しているようなところがありますから。 でも、私はお客様側から見れば避けられる店かもしれません。といいますのは、やはり修理のことでいつもあれやこれや聞いて来るだけの客(実際はお金を使ってもらったことは無いので客じゃない、と思っています)が、「ボンドを貸して」と言ってきたとき、他の客なら気軽に応じますが、その客には断りました。   反対に、何でも当店を信頼してくれている「上得意様」が事故をしてバイクが壊れ、怪我もした時、現場へ引き取りに行きましたが、他のことにもお金が掛かるだろうにと思い、出張料無し。修理代も安くしました。 というように、客によっては、正直言いまして対応がかわることがあります。しかし、一番の不安は#2さんが書かれています>どこの誰がしたかわからない修理の責任をとらされる、ことでしょうか。 回りくどい言い方になりましたが、「何件か」というのは今の時代、まるまる否定はしません。

関連するQ&A

  • バイクの修理について

    カテ違いだったらすいません。 年末に、今住んでいるマンションの駐車場で工事がありました。 そこに私のバイクを停めているんですが(ハンドルロック済み)、工事の際に勝手に移動されてしまいました(大家許可済みの場所です)。 勝手に移動したのは工事関係者です。 移動の際にカバー止めのワイヤーロック(自転車用で、太さは直径1センチくらい) をスポークとフォークの間に巻き込んでしまい、スピードケーブルが損傷してしまいました(全く動きません)。 パッと見では、ココ以外にダメージを受けた箇所はありません。 この件に関して工事関係者は認めており、見積もりをくれれば支払うと言っています(口約束です)。 管理会社も認識しており、管理会社経由で連絡先はわかります。 近所のバイク屋では「KAWASAKIの修理を...」と言うと門前払い。 指定工場は数キロ先なので、そこまで自走せざるを得ません。 どうしたらよろしいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • バイクのヘルメットの修理依頼をしたいが、、

    RYOGA というメーカーのヘルメット ですが、 タイのメーカーらしく、修理問い合わせ先が無いらしいです。 それで、バイク屋などに持っていったほうがいいのでしょうか。 修理受け付ける店や、ネットショップありますか。 宜しくお願いします。

  • バイクの修理先

    バイクの修理先について質問です。 私が持っている250CCのホンダの中型バイクVT SPADAのガソリンタンクからガソリンが漏れるようになってしまいました。 ガソリンタンクとガソリンチューブをつないでる部分が破損しているようです。(もしかしたらコックかも知れません。ここの原因はよくわかっていません。) ガソリンは滲み出ている程度ですが、爆発の危険もあると思うので早めの修理を考えています。 しかし、バイクの修理を店に任せるのは初めてなのでどこに持っていけば良いのかよくわかりません。 千葉住みの友達から譲ってもらったものなので、販売元は分かりません。 ホンダの直営店(ホンダの中古車を販売しているところ)に持っていったほうが良いのか、それともバイク屋に持っていったほうが良いのか…年式がかなり古いので直営店の方がいいのかなと思っているのですが、そもそもホンダで修理はしてくれるものなのでしょうか。 当方横浜住みです。 修理代の相場もできれば教えていただきたいです。

  • バイク修理の料金が見積もりより上がった。

    バイク修理の料金が見積もりより上がった。 先月バイクを倒してしまい、タンクが削れてしまったのでタンクの修理と全塗装を頼みました。見積もりの段階では30000円だったのですが修理が終わり電話で聞くと44000円だと言われました。 見積もりをしてもらった段階で値段はほとんど変わることはないと言われていたのに1万円以上上がって驚いていて、とても損をした気分、騙されたような気分です。 そこで質問なのですが、ここまで上がるのは普通なのでしょうか?またバイク屋さんに値段に関する文句を言うのはおかしいことでしょうか? 乗っているバイクはホーネット250です。

  • 事故でのバイク修理について

    相手が車での左折巻き込み事故に遭いました。 バイクの状態は、自走可能ですが、カウルの破損、傷、スピードメーターが動かない、ヘッドライトが点かない、フロント部分が多少歪んで、高速で走るとたまにハンドルが激しくブレます。 相手の保険屋から修理の見積もりを出すように言われたのですが、このようなことは初めてなのでいろいろ迷っています。 バイクは個人売買で購入したので、買った店は無いし、行きつけのバイク屋なども無いので、どこに見積もりを頼んだらいいのでしょうか? スズキのバイクなのですが、スズキの店に頼んだほうが良いのか、それとも普通のバイク屋に頼んだほうがよいのでしょうか? 事故に遭ってバイクを修理する際、保険屋がらみのトラブルや、割に合わない金額を提示されたなどのトラブルをよく耳にするのでとても不安です。 事故経験者の方の話や、修理に出す際に知っていたほうが良いことや、ポイント、アドバイスなどもあれば知りたいです。 また、バイクに乗ってる方や、事故の経験者の方で、 修理や見積もりなど行きつけのオススメ店が有る方や、親切なバイク屋さんを知ってる方いたら教えていただきたいです。 家は東京の中野なのでその近辺で希望ですが、良いバイク屋さんがあるなら、多少遠いところ(首都圏内)でもかまいません。 ご回答よろしくお願いします。

  • バイクの修理費用について

    先日バイク(原付)を盗まれ、発見されたのですが配線が抜かれていたり、タイヤがパンクさせられていました。 そのままでは持ち帰ることも出来ないため、バイクショップにお願いして店まで運んでもらいました。修理費用にどのくらいかかるのか聞いたところ、だいたい3万5千円くらいかなということでした。 車も持っており、バイクに乗る機会が少なくなっていたので迷いましたが、間髪いれず、「まだ乗って必要なんでしょう?」といわれ「そうですね」と修理を依頼しました。 一週間程度して店から直ったということで連絡がきたのですが、修理費用は約4万8千円と言われてしまいました。 数千円なら違いも分かりますが、そんなに変わるものでしょうか? 最初からそんなにかかると分かっていれば、たまにしか乗らないため直さなかったのにと感じています。 ですが正確に見積もりを出してもらった訳ではないですし、しょうがないことなのでしょうか?? こういったことは一般的なのか分からないため、店の人に言った方がいいのか悩んでいます。意見を伺えたらと思います。

  • バイク事故のレッカー代金と修理について悩んでます。

    私は自賠責保険以外に加入しておらず相談する人がいないので伺いました。 当方、車との接触事故でおそらく過失1:9、2:9となる事故になります(相手のごねの為に結論はまだですが…) 事故当日、私は救急車で運ばれたのですがその際にバイクは警察のレッカー業者?にお願いし移動して貰い、その翌日に事故にあったバイクを購入したディーラーのお店にレッカーで引き取って貰って修理見積もりをとってもらいました。結果全損扱いとなりました。 買い替えではなく相手の保険会社と話しをし、修理での交渉をしてるのですがその場合、全損扱いの修理でも時価額の計算法となるのですか? それと見積書にはレッカー代金も含まれていたのですが時価額とは別にその見積書に記載されているレッカー代金も相手側に請求は出来るのでしょうか? バイクを買い替えて登録諸費用等を請求した方が良いのか、修理をした方が良いのか悩んでます。 修理代金見積もり28万円、バイク時価額15万。お店での買い替え購入となると20万前後で初乗りまでの料金を含めると30万ぐらいです。どちらを選択した方が良いと思われますか?

  • バイク修理で“見積作成費用”ってありですか?

    バイク修理で“見積作成費用”ってありですか? バイクで事故をしまして、バイクが壊れました。 そこで、バイクショップに修理を依頼して、見積もりをお願いしました。 しかし、思った以上に修理費が高額であったことと、保険から支払われる評価額が思ったより入ることで、修理せずに“廃車”にすることにしました。 しかし、バイクショップから“見積作成費用”を頂きます、といわれました。しかも“修理費の10%”といわれました。 これって、バイク業界では普通あることなんですか? 私も社会人ですが、今まで仕事上で見積もり作成に費用を求められた事などいままで一度もありません。たとえそれが高額なものであっても、見積り作成に調査(人費)が必要なことであってもです。 おそらく↓のサイトで説明しているような理由で費用を求めているのだと思いますが“見積もり作成前”に費用がかかることを説明されてもいません。 http://www.cy-factory.com/work/jiko.htm (※この工場で頼んだのではありません。あくまで参考まで。) “見積作成費用”にもどうしても納得がいきませんし“修理費の10%”にも納得がいきません。その10%ってどういう根拠があるんですか? 皆様にお聞きしたいのは、 この“見積作成費用”は妥当なことなのか? また、“修理費の10%”は妥当なのか? です。 わたしは絶対に妥当だとは思えません。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 得意先ってそんなエライか?

    こんにちは。早速質問させていただきます。 私はあるメーカーで事務として働いているのですが、まだ働き出したところで 電話応対に慣れていないどころか個々の会社の特性なんてまるで分かりません。 「分からないことは聞いて」と言われたものの、何も教わらず電話に出さされ 何が分からないのかも分からないため質問すらできません。 昨日、得意先からの在庫確認の電話に出たときのことです。 お問い合わせのあった商品は取り寄せ商品だったため、 「在庫は十分ございますが、お取り寄せ商品のため少しお時間がかかります」と 得意先にお伝えしたら、結構な剣幕で ・電話に出る時間はそんなにないからこうやって内容の分からない人に電話されると困る ・在庫の確認をお願いしたらいつも在庫を抑えてくれる ・うちのいつものやり方を知って特性に合わせてもらわないと困る とお叱りを受けました。誰が悪いのでしょう。 私は教えてくれない上司が悪いと思います。 得意先からしたら上司も私も同じ会社の人間ですから私が怒られるのは納得しています。 ただ、「電話に出る時間はそんなにない」とか「自分のことを知っておけ」と言った 横暴な感じは気に食いません。そんな大口でもないのに! 対消費者だったら「俺は客だ!」という態度をする人が居るのは仕方ないと思っています。 でもメーカー対お店って、関係の良さによってメーカー側が値引きをするなどし、 また、優先的に納品したりすることもあるのでお金を払うほうが必ずしもエライとは思えません。 お互い様でしょ? 第一電話に出る時間がないなら掛けてくんなよ、と思ってしまう私はおかしいですか? また、電話応対について何が分からないのかも分からないのが現状なのですが、 上司に何を質問したらいいと思いますか? 世間の皆さんも、電話に出ながら得意先の特性を覚えていっているのですか? ある程度最初に、特徴のある得意先については説明があるものではないのですか? 初めて就職した会社のため、また、売り買いと関係のない仕事を任されている職種のため 書類についてや売り買いのシステムすら理解できず、もう訳が分かりません。 どう覚えていけばいいのやら・・・。人生の先輩方、アドバイスお願いします!

  • 信頼のおけるバイク屋さんの探し方

    原付を修理に出し、現在見積もりを取っていますが、高いのか安いのか相場が分かりません。 友達の話によると、あまり評判の良くないお店のようで心配になっています。 相場を知る方法はないでしょうか? あと、もしかしたら修理は止めて新規購入するかもしれないんですが「信用のおけるお店」というのは皆さんどうやって探しておられるでしょうか? 今からいろんなバイクを乗ってみたいと思っているので、信頼のおけるバイク屋さんを探しておきたいのです。 ご存知の方、アドバイスをお願いいたします。