• ベストアンサー

正倉院御物の名前の読み方

正倉院御物は難しい読み方の名前を持っているものばかりのようです。漢字だけ見てどうして正しく読めるのですか.どこかに読み方が仮名で書いてあるとかそういうことがあるのですか?

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 大半の正倉院御物には「鳥毛立女屏風」のような名前がついているわけではありません。宝物といっしょにある目録には「屏風一つ 鳥の毛の女の絵のやつ」のように書いてあるだけです。しかしこれだと同じもの、「屏風」が十も二十もあるとどれがどれだかわからない。そこでこれを識別するために特徴を上にくっつけるわけです。「鳥毛立女」というふうに。  特徴に関しては目録に書いてあるのを参考にしてつけるものもありますが、中には見た目で後から適当にくっつけたのもあります。目録に「香炉」と書いてあって、見たところ銀製だから「銀香炉」。要するにこれは「創作」です。作った当人が読めないはずがない。  では創作ではないもの、創作以外の部分、例えば「鳥毛立女」のようなのをどう読むかというのがなかなか難問です。トリゲダツオンナなのかトリゲリツジョ、トリゲリュウジョなのか。何しろ昔のことだからよくわからない。そこで用例を集めます。同時代や近い時代のほかの文献に「鳥」とか「毛」というものが出てこないか探す。すると、古事記やなんかに    鳥 止利也 (鳥。これはトリと読むべし) というメモが見つかったりする。こういう断片的な情報をつなぎ合わせて、つなぎ合わせようがないならこじつけて、何とか読みかたを工夫するわけです。したがって、あれはあくまでも推論でしかありません。鳥毛立女のようにいまだにはっきりしたことのいえないものもある。そのなかから、とりあえず正倉院の管理者である宮内庁が「これを正式名称にします」と選んだものが使われているだけです。  こうした推理をするには、古事記や万葉集のように万葉仮名を使って表記してある書物(特に古事記は漢字で書いて万葉仮名で音の注をしている部分があるので便利)や、奈良時代や平安時代の辞書が大変に重要な資料になります。  ちなみに仮名の最古の用例は奈良時代末期の文書に見られます。これも漢字の読み方をメモするのに使われているもので、万葉仮名の発展形ですね。もちろん本格的に使われるのは平安時代になってからですが。

kaitaradou
質問者

お礼

大変栄養価の高い知識をくださいまして誠にありがとうございました.何度も読み返したいと思います.

その他の回答 (1)

  • minazo
  • ベストアンサー率42% (285/677)
回答No.1

 奈良時代の記録は、すべて漢文です。読み方が仮名で書いてあるわけではありません。そもそも仮名文字は平安時代からですよね。  漢文にも文法があり、それにしたがって読んでいるだけです。kaitaradouさんも史学科の学生になって古文書を読むようになると、そのことが分かってきます。私も最初は何が何だか分かりませんでしたが、「平安遺文」や「鎌倉遺文」・「吾妻鏡」などを読めるようになりました。

kaitaradou
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 正倉院

    東大寺の創建年は分かるのですが、正倉院の立てられた年は分かりません。東大寺と同じとしに建てられたのか、どうか教えてください。

  • 正倉院の宝物について

    もう正倉院展が始まっていますが、私には忘れられない宝物があります。小学生のときに行ったきりですので正式な名称もわかりません。 瑠璃色の(たぶん)ガラス製の足つきのグラスで表面に丸いボタンのような模様(というより飾りっぽい?)がついたものでした。それだけが心に残っているんです。もしかしたら、正倉院展でみたのではないのかもしれませんが、そういう宝物をご存知ないでしょうか?

  • 正倉院展

    ご観覧ありがとうございます 今週末から正倉院展が開始されますが御物は展示されますでしょうか? 桂宮本万葉集がぜひ生で見てみたいのですが… 展示品が毎年変わっているのは知っていますので、桂宮本万葉集が展示されるかどうかは分からないと思います これまでに御物が展示されたことはあるのでしょうか? またよろしければ正倉院宝物と御物の違いを教えていただきたいです 回答お待ちしております

  • 正倉院展

    奈良の正倉院展で展示してあるのは本物ですか?以前レプリカだよというような話を聞いたので・・・

  • 正倉院展

    10/24からの正倉院展にいこうと思ってるのですが、やはり土日は混むでしょうか? だいたい何日目くらいが楽に見学できますでしょうか? かなり前に1回いったきりなのでよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 韓国には、なぜ正倉院がないのか?

    日本が世界に誇る或いは世界中どこの国もこれほどの文化芸術性の高さを 持ちえなかった物をそれこそ山のように残しそれも1250年間も! こんなすごい天平の宝は比類なきものだと思うとります。 ところで韓国には、どうして正倉院的あくまでも的です。 はないのでしょうか? 世界一優秀な民族だと自認するなら私たち日本人をしのぐだけの文化程度の高い 物を残しさらにそれを長きにわたり保存するだけの英知!!があるはずですが? どうして韓国には正倉院的なものがないのでしょうか? まさかこれも日本人のせいにするわけではないのでしょうね! 誠実な回答よろしくお願いします。

  • 正倉院展について

    来週から開催される正倉院展に行こうと計画しています。 そこで以下の3つの点について教えてください。 1.前売りチケットについて JRのみどりの窓口に行ったら、前売りチケットは行く日を指定しないとダメと言われたんですが、いつでも行ける前売りチケットはないのでしょうか?ただ当日券でも現地で並ばずに買えるとかであれば前売りにこだわるつもりはありません。 2.行く日について 土日は当然かなりの混雑になると思いますが、入場するまでまた館内巡りにどれくらい時間を要するでしょうか?またこれが平日だとどれくらい混雑が緩和されるでしょうか? 3.周辺の観光について 正倉院展以外にもせっかくなので東大寺とか観光しようと思っています。できれば正倉院展より徒歩圏内でお奨めの寺院とかありますか?奈良へは中学校の修学旅行以来20年ぶりなのでベタな所でも行きたいと思っています。 以上につきまして、1点でも結構ですので、情報をお持ちの方は教えてください。よろしくお願いします。

  • 正倉院の八窓庵について

    正倉院展に行った時、お庭にある八窓庵に立ち寄りました。 八窓庵の藁葺き屋根に八個の貝があったのですが、 どのような意味があるのでしょうか? スタッフの方に聞いてみたのですが、お答え頂けませんでした。 ご存知の方、是非教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 正倉院展初日

    正倉院展初日 23日に奈良の正倉院展に行こうと思っていますが、初日は混雑が激しいでしょうか? 入場制限などありそうですか? あまり混みそうなら、次の週の日曜(31日)に延期しようかとも考えているのですが、 月末の日曜日なのでやっぱり混雑しそうな気もするし、迷っています。 希望としては、午前11時ごろに到着して午後1時か2時ごろまでには出たいのですが、 もっと早く行くべきでしょうか。 行かれたことのある方、混み具合を教えてください。

  • 正倉院以外の倉庫はあるのですか?

    こんにちは、質問させていただきます。 もちろん日本において、有名な聖武天皇の私物の言わば倉庫である「正倉院」はとても有名ですね。 では、他に日本国内、もしくは世界でも構いませんが、同じように私物などを納めた倉庫のような建物がありましたらおしえていただきたく思います。 ふとしたことから、気になったのですが、調べ方が分らなかったもので・・・すみません。