• ベストアンサー

洋画のタイトルについて

洋画のタイトルってどうして本国のネーミング通りで放映しないのでしょうか。日本の配給会社のマーケティング戦略と言えばそれまでですが・・・。例えば、ちょっと古いですが氷の微笑って直訳しても本国のタイトルは違いますよね?(少なくともIceなんとかではなかったはず)映画から英語を覚える人もいると思うのでこれは困ると思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • d4get
  • ベストアンサー率58% (10/17)
回答No.4

社会言語学者の鈴木孝夫さんが、 何かの本(たぶん『日本語と外国語』岩波書店)のなかで 統計資料を出していたように思いますが、 邦題を付ける割合は戦後一貫して減少傾向にあるようです。 独創的で味のある邦題を考えることよりも、ストレートに そのままか、あるいは若干の変更(ユーガッタ・メールのように 冠詞を意図的に外す)といったものの割合が増える一方です。 確かに邦題問題はアメリカ人なんかと話してるときにやっかいで、 ストーリーや俳優名を話してみてやっと「ああ、あの映画!」と 通じるようなことが多いのは何とかしてほしいと思うのですが、 でも、邦題は邦題で味があっていいんじゃないでしょうか。 翻訳文化も変化してきてるってことで、おもしろいなぁと 思います。それ以上に受け手の変化が大きくて、いまや ミスター・ビッグは、日本語なのか英語なのかわからない というようなところまで来ていますもんね。でも、ミスター インクレディブルは、それこそ、That's incredible! と 叫びたくなるような、手抜きというか、まんまというか……。 だって、これじゃなんだかわかんないですよね。

その他の回答 (7)

  • chimney
  • ベストアンサー率34% (68/198)
回答No.8

欧米と日本の文化の違いではないでしょうか。 やはり日本人が見たいという意欲をそそられるためには、 日本人がつけた邦題のほうが日本人の感性に合う気がします。 聞いた話ですが「スタンドバイミー」の原題は「The Body」(死体)だそうです。 …見たくはないですね。

  • fuchikoma
  • ベストアンサー率17% (82/466)
回答No.7

いつからか原題をそのままカナに音写することが多いですが、私はかえって落胆します。 何の努力の結果も見られないからです。原題を邦題に翻訳する作業も含めて「日本で公開される映画」と思ってますから、原題と邦題と映画の内容を総合的に考えて、「この邦題はあたり」とか「原題のほうがいいかな」とか楽しみます。その過程で「原題を音写するのが正解かも」と思うときもありますが。 最近だと「THE LORD OF THE RINGS」が「ロード・オブ・ザ・リング」 個人的にはちょっとな~とか思いますが。

  • myamc
  • ベストアンサー率32% (26/80)
回答No.6

洋画をこちらで宣伝する際の戦略の一環だと思います。 それは国によって観客の感性が違うからかなぁと 個人的に感じているのですが、タイトルだけじゃなくて 予告の作りも国によって変えてありますよね。 アメリカで作られた映画だからといってアメリカでの 予告がそのまま流れているのではなく、日本で作り直しています。 それと同じことなのではないでしょうか。。。。 私も皆さん同様、原題は必ずチェックします。 ただ私は、原題より邦題の方が映画の感じが伝わる こともしばしばあります。

  • iczer
  • ベストアンサー率21% (37/169)
回答No.5

単語ならば直訳もできるでしょうが、文節ともなれば直訳できるものではないですよね。プロの翻訳家でも、同じ作品を違う人が翻訳すれば微妙に会話内容が変わることが多々あります。 また、それぞれの国独自の文化があることも要因の一つです。ある番組で挙げられていた例ですが、「それまで普通の会話をしていて、あるきっかけで相手を敬う言葉(尊敬語)を使う」という演出を、敬語が存在しない英語でどう表すかと苦心したこともあるようです。 なので、翻訳版の作品には、その国の文化に見合ったタイトルを改めてつけるのではないでしょうか?

回答No.3

「officer & gentleman」(愛と青春の旅立ち)はご存じでしょうか。直訳「役人及び紳士」では、見たいといった興味を感じなかったかもしれません。とは言いながらも「愛と~」というネーミングは、一時期流行りすぎましたね。「愛と追憶の日々」「愛と喝采~」等々。 逆に私の場合は「邦題」と「原題」を見比べることで、英語の勉強になったように思います。 ちなみに好きな映画の一つで、最も好きな原題は、「being there」(チャンス)です。原題を知って、よりラストシーンが心に残りました。 「黄昏」(golden pond)の場合は、「邦題」の方に魅力を感じました。その国々による感性の違いにもよるのではないでしょうか。単なる雑感であります。

  • kurupin
  • ベストアンサー率24% (125/511)
回答No.2

こんばんは。 「氷の微笑」の原題は「BASIC INSTINCT」(直訳「基本的本能」)ですね、、。ってどっちにしてもでもなんの映画かワカラン!(笑)  ご質問についてですが「映画」から「英語」を覚えている方は英語を覚える前に映画好きなわけで当然こういった前提は先刻承知のはずです。原題を知ることにより作品をより深く理解したり、ちょっとした優越感に浸っている方の方が多いのではないでしょうか?  ちなみに私は英語は勉強してませんが、原題にはこだわる方です。タイトルを変えることが成功しているかどうかは疑問ですね。「燃えよドラゴン」とかはセンスを感じますが「愛と哀しみのナンチャラ」とか「地獄のナンチャラ」とかは余計なんの映画かわかりませんね。もっとひどいのは「ナンチャラ2」!ウソつけ!。  そういえば「千と千尋の神隠し」も海外版は「Spirited Away」ただの「神隠し」でしたね。話がそれました。失礼しました。

nagatmh
質問者

補足

ありがとうございます。確かに私は映画好きだと思います。ですが、苦い想いをした当時は中学1年だったのでその想いがずっとトラウマでありました。

  • silpheed7
  • ベストアンサー率15% (1086/6908)
回答No.1

>洋画のタイトルってどうして本国のネーミング通りで放映しないのでしょうか。 一映画ファンとしては、ダメダメだと思います。 昔の映画は原題にとらわれず、すばらしい邦題をつけていました。 確かに「氷の微笑」の原題は"BASIC INSTINCT"で、全く意味は違いますが、 それなりにいい邦題だと思いますよ。 (映画自体はダメでしたが) "MISSION: IMPOSSIBLE"より「スパイ大作戦」の方が違和感がないのでした(^^;

nagatmh
質問者

補足

確かにいいネーミングはあると思います。ですが、以前外国人と話した時に映画の話題になってそのタイトルが日本名しか分からなかったので非常に苦い想いをした記憶があります。 複雑ですね。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう