• ベストアンサー

文字の式について

こんばんはm(_ _)m 数学教育を行うにあたって、「文字の式」の重要性とはどのようなものがあるでしょうか?? 中一で初めて文字式を学び、学習が進むにつれ方程式、関数などで必要になってくると思うのですが、他にはどのような重要性が考えられるでしょうか。ご意見をいただければと思いますm(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • _green
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.1

初めての解答なので至らない点があるかもしれませんが解答させていただきます。 文字式の重要性は一言でいえば,一般化にあると思います。 ロダンの考える人は,始め,詩人というタイトルだったそうです。なぜ,ロダンが改題したかというとより一般的なタイトルにしたかったのだと思います。つまり,タイトルが詩人だとあの考えているポーズをしているのは詩人だけに限定されてしまう。しかし,考える人だと哲学者も物理学者も数学者も音楽家も芸術家も含まれます。あの像により広い意味をもたすことができます。(かなり自己流の解釈が入ってますが) 数学でもこのより広い範囲に拡張する,一般化が行われます。 例えば,nを自然数として,奇数,偶数をそれぞれ,2n-1 , 2nと簡単に表せてしまいます。表現がかなり簡約化されます。さらに奇数,偶数の性質を調べる時にいっぺんに済ませてしまえて,いちいち数字を代入する手間がいりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mcurry
  • ベストアンサー率28% (45/158)
回答No.2

文字式ですか。。。 事務で役立ちます。 プログラミングですね。 excelVBA accessVBAで、マクロorモジュールを作って役立てていますよ。これがないと、手作業多くてかなり、困ります。 単純かつ数の多い作業をプログラムを書いて、自動化しています。 値のチェックなんか役に立ちますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「方程式」と「文字式の等式」のちがい

    「方程式」=「文字式の等式」なのでしょうか。 それとも、違うのでしょうか。 中1の数学の単元で、「文字の式」というところがありますが、その最後の方に、文字の式を使って等式をつくる所があります。 そして、次の単元で「方程式」を習うのですが、これって、「文字の式」の所で、すでに方程式をつくる問題が出ているってことなのでしょうか。 それとも、「文字式」で「等式」をつくるものは、その式を解くことを目的せず、等式をつくっているだけなので、こういう式は、方程式とは言わないのでしょうか。 学校の先生の中でも、「これは方程式だ」という方と、「「文字の式」の中ででてきた「等式」の問題だから、これは「方程式」とは言わないんじゃない?」という先生に分かれました。 知っている方がみえましたら、お願いします。

  • 2次関数のグラフと2次方程式の解の個数 2次不等式

    「2次関数のグラフと2次方程式の解の個数 2次不等式」の基本的なやり方を、簡単にわかりやすく教えてくれませんか? さっぱりわからなくて… 教科書は、第一学習社の「新数学I」を使っていて、ページでは、P62~P67の3.4.5です。

  • 関数 方程式 一次式 について

    一次式とは、最高次数が一次である式で例えば、2x++3やx+yなどです。 二次式とは、最高次数が二次である式で例えば、x^2やxy+1などです。 方程式とは、文字を含む等式で、その文字がある値をとったときに限ってその等式が 成り立つものと認識しています。 一次方程式は一次の方程式で、 一元一次方程式:x+3=-2 二元一次方程式:x+y=0 などがあります。 ここで、元とは未知数の数を表すと認識しています。 ここで質問なのですが、一次式でx+yのようなものは二元一次式などと呼んだりするの でしょうか?呼んでも特に差し支えないかと思いますが、今まで耳にしたことがありません でしたので気になって質問させて頂きました。 また、関数と方程式の違いはなんでしょうか? 一次関数y=ax+bは二元一次方程式だと思うのですが 関数と方程式の違いがよくわかりません・・・ 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 【数学】2次方程式どうしの足算、引算

    私が使っている数学の参考書に 「2種類の方程式を足したりひいたりしてできる方程式の解は元の方程式の解であるとは限らない」 という旨の文章が載っているのですが、この文章が載っているということは方程式どうしの足算や引算ができるということですよね? ですが、2つの2次方程式が足したりひいたりできるという考え方がいまいち理解できません。 たとえば、 2x^2-1=0…(1) という2次方程式と x^2-4=0…(2) という2次方程式があるとします。 この2式は単純に足したりひいたりできるのでしょうか? 「連立方程式は2つの式の文字がどちらも一定であるという前提があって成り立つわけじゃないですか。でもこの場合はxがそれぞれまったく別の数字だから足したりひいたりするのは不可能なのでは」 というのが私の意見なのですが…(この場合は連立方程式とは関係がないのかもしれませんが) 以上が質問の内容です。 長くなってしまいごめんなさい。まとめると 文字が1種類の方程式どうしを単純に足したりひいたりできるのか? ということです。 本当に初歩的な質問だとは思いますが回答していただけるとうれしいです。

  • 式がひとつあると変数をひとつ消すことができる

    今まで私は、 「連立方程式で、式がひとつあると、変数をひとつ消すことができる」 と憶えておりました。 また、これはだいたいの場合において妥当だと思います。 (線形従属などを除いて) しかし、証明できるかというと、私はできません。 ぜんぶ一次関数なら線形代数の範囲だけれど、 高次関数や、三角関数や指数関数などが入ってくると、 難しくなると思います。 感覚的にはたしかに成り立つと思うのですよ。 しかしどうやって示していいか…。 (大学では数学をやりましたが、整数論の方面でした) それで、質問ですが、ここで証明してくれとはいいません。 1)そういう定理が存在するか? 名前はついているか? 2)数学のどの分野に属するか。 を教えてください。

  • 一次式

    微分方程式において、未知関数およびその導関数について 一次式のトキ、線形という…らしいですけど、 「一次式」って何ですか?小学、中学、高校で習ったのかもしれませんけど、 思い出せません。

  • 複数の文字の入った式

    今大学への数学をやっていたのですが、ある問題で複数の文字の入った式では、制約の少ない文字についてまとめたほうが解きやすいとあるのですが、それは本当なのでしょうか?自分的には制約のある文字についてまとめて解いたほうが解きやすいような気がするのですが…

  • 一次方程式、途中式を書かずに解く方法はありますか

    子供が中一で方程式をやっています。学習障害で書く事が苦手のため、途中式を書くことができません。問題を数多く解かせることで、途中式を書かずに答えをだすことがだんだん出来るようになりました。(方程式の解き方自体は理解しています。文章題の立式も問題ありません) ですが 一次方程式の分数の問題(分母をはらうやり方)や、括弧が2つ3つ入る問題など、複雑になると正解率は70%くらいになってしまいます。 たとえば途中式で 3X=9 だと X=3 ですが、それを忘れて 9 のままにしてしまったり、プラス・マイナスを間違えたりします。 私は途中式を書かないと問題が解けないため、子供の頭でどう考えて答えを出しているのかもわかりません。 途中式を書かずに、効率よく答えを出す方法はありますか。本当にご都合主義の質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

  • 中1の数学の文字を使った式です

    小6なのに中1の数学の問題を「解け」と言われました(涙 分からないのでどなたか教えてくれませんか? X(エックス)メートルの道のりを毎分60メートルの速さでy(ワイ)分間 歩いたときの、残りの道のり を教えてください!! 頭がこんがらがって分からないので、 式と答え(やり方)などがあると、うれしいです。                

  • 一次式

    一次式 中一です。明日は確認テストで数学の予習をしていたら一次式がまったく分かりませんでした。 一次式とはなんですか? 例えば 5x+9 や 3x などは分かるんですけど、 9x+5x-4 や 7x+2y+6 や 8の二乗  などはどうなんですか? 教えてください!!