• ベストアンサー

生後1ヶ月の娘。

sibachoの回答

  • sibacho
  • ベストアンサー率28% (65/228)
回答No.1

心室中核欠損とかじゃないんですか?よくわからないんですが 自分は心雑音持ってます。生まれて3日で、心室中核欠損と告知されたらしいのですが、幸い命に別状はなく、穴も小さく、運動制限もなく17歳の今日まで元気でやっております。 中核欠損は穴の大きさによりますが、大きいと手術が必要です。 というより、咳がでて3週間薬を飲むってのは珍しい気がします。子供(特に赤ん坊)に長期間の投薬はよくなかったし、普通は3日で主だった改善がなければ主治医は薬を変えたり、分量を変えたりすると思います。 結果が気になるので、よかったら、追記でお知らせいただければ幸いです。 咳についても、医者の話はどうなってるのか知りたいです

yuri77
質問者

補足

先日まで腸炎で入院しており、気管支炎ではないかと言われました。でも薬を飲んでもあんまり良くはならず、しんどそうにしています。月曜に病院なので、ちゃんと詳しく聞こうと思います。(若い先生であんまりあてにならず病院を変えようかと悩んでいます。)また分かり次第記入させていただきます。きにしていただきありがとうございます

関連するQ&A

  • 生後4ヶ月の子のミルクの飲み

    現在4ヶ月とちょっとの女の子がいます。 完全ミルクなのですが、飲みがあまりよくありません。 1回の授乳で120~180mlとムラがありますが、大体140mlほどです。 夜はよく寝てくれるので、1日4回~5回の授乳で1日平均は700mlほどです。 生後2ヶ月の頃とほぼ変わりません。 本などを見ても4ヶ月の平均は1回200~220mlで1日平均1000mlと書いてあります。 体重も3500gで生まれたのに、6200gしかありません。 一度心配になり病院に行ったのですが赤ちゃんの機嫌がいいので大丈夫と言うことでした。 健診でも何の異常もありませんでした。 ミルクが嫌いなのでしょうか? 離乳食は早くていつ頃始めたらいいのでしょうか? ミルクの飲みが悪いのも個性だと思いますが、心配なのでうちの子も飲まなかったという人がいれば教えてください。

  • 初めて質問させていただきます。いま生後1ヶ月の娘がいます。1週間前から

    初めて質問させていただきます。いま生後1ヶ月の娘がいます。1週間前から鼻をフゴフゴ鳴らすようになりました。1ヶ月健診ではミルクが詰まってるだけと言われました。それから2日後くらいに乾いた咳をするようになりました。現在は痰が絡んだような咳をしています。小児科にかかりムコダインを処方されました。特に機嫌も悪くなく母乳もミルクも飲んでいます。まだ咳は治まっていません。加湿をしたりしているのですが。全身で咳をしている姿を見ると心配でたまりません。他の病院にもかかったほうがいいでしょうか?まだ様子をみたほうが?初めての子で分からないことだらけです。どなたか教えてください!また、便の色について質問させてください。生まれて入院中は黄色の便だったのですが、退院してからは緑の便がほとんどです。固まりではなく、ゆるいです。ミルクが合わないのでしょうか?

  • 生後2ヶ月半の娘がミルクの飲みが悪いのですが。

    娘は生後2ヵ月半になりますが、ミルクの飲みが悪く心配です。 完全粉ミルクです。 保険士さんは間隔を短くして少量でも1日トータルで少しでも平均に 近づけるようにと言い、お医者さんは 3時間は空けないといけな、嫌がったら無理にあげないように。 15分以上は赤ちゃんも疲れてかわいそうだと言われましたが、 800ml以上飲ませたいのに500ml前後しか飲みません。 体重は4600gで最低ラインには入っていますが、 30mlとか50mlでひどく嫌がり、げっぷをさせようが、しばらく時間を空けようが、哺乳瓶を変えようが、乳首の穴を針で通そうが だめです。 最高では140ml飲むこともあったのですが、殆ど100ml程度です。 それも、半分は嫌がっているのを無理に飲ませています。 嫌がった時に無理に飲ませないと1日400mlになると思うので そうしています。 「こんな風に飲ませたら飲むようになりました」とか、 「こんな理由で嫌がっているのでは? そんな時はこうしてみては?」 とか、「こんな風に記録をとってこの程度なら大丈夫だけど、 こうなったら要注意で、こうなったらお医者さんに見てもらったほうが いい。」という風なアドバイスがあれば、分かりやすくて助かりますが、とにかく自分も辛いですが娘が嫌がっているのを見るとかわいそうで、「一番辛いのはこの子なんだから親の私が何とかしてあげなきゃ!」と、気持ちは落ち込んで焦るばかりです。 なんとか娘の嫌がる理由がわかって、解決させて気持ちよく140ml~160ml、たまには180ml飲めるようにしてあげたいです。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • 生後1ヶ月半でミルク量20~40ml…

    生後1ヶ月半になる男の子です。 一応完母で育てているのですが、体がしんどい時など、たまにミルクをあげています。 完母だからか、最初ミルクをあげる時に哺乳瓶を少し嫌がりますが飲んでくれます。 ですが、一回に飲む量が頑張って無理無理飲ませて40mlが限界なんです。 授乳間隔は今のところ二時間おきくらいなんですが、どんなにお腹をすかせて飲ませてみてもダメでした。 30mlくらい飲むとべーっと舌で出してくるんです。(でもそれでもまだ欲しそうな時もあり‥よくわかりません…。) ほとんど母乳なんですが、母乳も一回にそれくらいしか飲んでいないという事でしょうか? 2週間健診、1ヶ月健診共に体重は順調に増えていて問題ナシと言われたので、足りていない事はないと思うのですが、1ヶ月半だと80mlくらいは飲むものじゃないでしょうか? 上の子は完全ミルクで育てましたが、1ヶ月半の時80mlは飲んでいましたので、少し気になります。 私的には母乳が好きであまり飲まないのかな、と思ったりしていますがどうなんでしょうか?(出来ればミルクも飲む子になってほしいんですが…) どなたか同じような経験をされた方がいましたら教えてください。

  • 生後5ヶ月・・ミルクの飲みすぎについて

    生後5ヶ月・・ミルクの飲みすぎについて こんにちは。いつもお世話になります。 完全ミルクで育てている、来週で生後5ヶ月になる娘がいます。 最近になり、食欲が物凄く、ミルクをあげるまで何をしても泣き叫ぶので結局根負けしてミルクをあげてしまいます。 ミルク缶の表示には200ml×5と書いてあるのですが、200をあげても2時間程で欲しがり、寝る前にも欲しがったりして、結局1日トータルで1300mlほどあげてしまいます。 お白湯をあげても飲んでくれません。ミルクだけ飲みます。 ミルク缶に書いてある表示よりあげすぎても大丈夫なのでしょうか。 最近は娘を欲しがるたびに「この子大丈夫なのかな。」と、とても不安になり悲しくなります。 是非アドバイスを宜しくお願いします。

  • 生後7か月の娘の授乳について

    生後7か月になるまではおっぱい のみで育ててきました。ですが、 離乳食を始めた頃からかおっぱいの 出が悪くなった為1回の授乳時に ミルクを100ml足しています。 ミルクを足すのであれば授乳時間を 最低3時間は空けなくてはいけない と聞いたことがあるのですが、娘は 3時間経たなくても足りないと泣きます。 夜中は寝かしつける為にミルクをあげ、 その後はおっぱいを添い乳で一時間 以上くわえさせていることがあります。 改善は必要なのでしょうか? ぜひ経験ある方教えてください。

  • 生後3カ月赤ちゃん 授乳 ミルク

    3カ月の娘2カ月半ばくらいから 母乳 ミルクの飲みが悪いのか体重の 増えが緩やかになってきました、 母乳は欲しがるだけ与えていますが、 ミルクも足しています 40も飲まない時もあって、月齢の割には 一回に飲める量が少ないのかと、心配です 3カ月頃になるとこのような事はあるのでしょうか?母乳はどれだけ飲めてるのか分からないし心配です

  • 生後6ヶ月の娘のあせもについて

    生後6ヶ月の娘のあせもについて 生後6ヶ月の娘のママです。。 ここ最近 暑いため、ミルクをあげてる時もおでこに汗がでてたり、首後ろは私の腕の密着で汗をかいたりと、赤チャンはやはり汗っかきなんだなと 感じました。 昨日、お風呂あがりからです。 おでこ一面に赤い点々みたいな赤みがではじめ、鼻すじにも赤く点々みたいのが、で始めました。 娘は体が暑くなり 汗をかくと 赤みが増し 目立つような赤み点々がでます。 体には赤い点々はありません。 おでこと鼻筋だけです。 やはり、これが 赤ちゃんの『あせも』 なんでしょうか? それともアレルギー? 湿疹?他の皮膚の病気? まだミルクのみです。 初めてなので、心配です。 まだ明日も続くようなら小児科にいこうと思いますが、 あせもは治るんでしょうか? 娘がかわいそうでなりません。 経験者のかた、知っているかた、教えてください。

  • 生後2ヶ月の娘がいますが、体重増加があまりにもゆっくりで不安です。

    生後2ヶ月の娘がいますが、体重増加があまりにもゆっくりで不安です。 出生時2600gで、その後生理的減少で2300gに落ち、完全母乳を目指しながら混合栄養でスタート。 母乳10~12/1日で、その内3回ミルクを40ml足し、出生時体重に戻るまで3週間かかりました。 その後1ヶ月検診で2880gになり、母乳が安定してきたので完全母乳でOKと医者から言われ、 1ヶ月完全母乳でがんばってみましたが、2ヶ月の測定で3006g。 あまりにも体重が増えないのでミルクを60ml×3/1日足して、1週間様子を見ることになりました。 担当医師は基本的に母乳育児推奨なので、 かなり緩やかな体重増加でも見守ってくれているし、 ミルクも極力足さないという判断で上記の量にしてくれたのですが、 ここまで体重が増えないと、完全母乳にこだわるよりも 発育重視でもっとミルクを足すべきなんじゃないかと悩んでいます。 セカンドオピニオンで別の医者にかかるべきでしょうか? また、疑うべき病気などはありますか? 今の担当医の見解では、体の動きや知能は問題なさそうだから、 体重が増えない原因は何か疾患があるからではないだろうとのことでしたが、 初めての育児でとても不安です。 ご意見などよろしくお願いします。

  • 生後11ヵ月。体重が増えない

    9ヶ月から体重の増えが悪く体重がほとんど変わりません。 9ヶ月→7500g 10ヶ月→7525g 11ヶ月→7545g といった感じです。 食べむらとかはなくいわゆる小食の子です。 離乳食は1日3回用意して一食が赤ちゃん茶碗1/3位です。 それ以上食べさせようと思っても泣くか全て吐かれるか 離乳食後のミルクをほとんど飲まないかになってしまいます。 あげる時間は 朝8時 離乳食+ミルク160ml 昼1時 離乳食+ミルク160ml 夕5時 離乳食+ミルク160ml 夜9時 ミルク180ml もっと早起きして寝てる子供も起こしてもう一回くらい ミルクをあげないといけないのでしょうか? 母乳ではなく完全ミルクで、1回量160mlくらいで 1回量を増やそうとしても残したりして飲みません。 一日トータル650ml位しか飲みません。 (離乳食をモリモリ食べるならミルク量はこれでもいいのでしょうが) 小児科の10ヶ月検診では体重を増やそうと思ったら この時期はまだミルクの量を増やす事が有効で あと100~300mlは増やして欲しいと言われるのですが。。。 食べなかったりミルクを飲まなかったりすると また体重が増えないんじゃないかとストレスばかりが溜まり イライラして怒ったりもしてしまいます。 その後自己嫌悪に陥りブルーになります。 伝い歩きもしてるので普通おなかもすいて食べるはずなんですが なんだか毎日毎日体重の事ばかり気になって疲れてきました。 どなたか良いアドバイス等ございましたらよろしくお願い致します。 本当に困っています。

専門家に質問してみよう