• ベストアンサー

配当確定前後の値動きについて

kougamiteruの回答

回答No.5

株式投資はある種、心理戦です。 そして、同じ土俵にはプロと素人が混在しています。 そういう意味で考えれば、配当権利日狙いの立ち回りも勝てないとは言い切れませんね。 私はド素人のとき、配当狙いで株を買ったことがありました。 権利日を間違えてしまったこともありますし、配当権利獲得後に売ったら、配当の何倍も損したこともあります。 つまり・・素人が集まる場所にはもうけるチャンスがあるってことです。 あなたのおっしゃる「権利日後、下げたところを買う」よりは、「権利を取得する寸前に売る」ほうが確実のような気がします。頑張ってください。

関連するQ&A

  • 配当の権利確定日について。

    初歩的なことですが教えてください。配当の権利確定日が3月31日だとすると、配当目的の銘柄は基本的に30日まで株価は上がり続けるのですか?ある雑誌で、「権利確定日前は上昇し、確定日の翌日は下落する」とありました。あくまで傾向だとは思いますが、実際に取引されている方、教えてください。

  • ETFの利益確定と配当金について教えてください

    ETF投資を考えています。基本的に株の売買と同様だとお聞きしましたが以下の点がよく分からないので教えてください 1 利益の確定の仕方   これは、買値より売値が高ければその差額が利益ということでいいと思いますが、   例えば保有期間中いくら株価が値上がりしても、売らなければ意味がないということでしょうか。   もしそうであればなぜ株価があがったら売るということよりも長期間保有が推奨されているの   でしょうか。 2  配当金について   組み入れ数が相当あるETFの場合、どのように配当金は計算されるのでしょうか。   よくリターンがXX%とありますがこれが配当率ですか。 基本的なことばかりで恐縮です。もしご存じであればとても詳しく説明している本やウェブサイトなど共有していただけるととても嬉しいです。 どうもありがとうございます

  • 優待や配当の権利確定日

    優待や配当の権利確定日の次の日って株価が大幅に下落したりすると思うんですが、その権利確定日を事前に知る方法を教えてください。 ネット証券のサービスの中にそういうのあったりしますでしょうか?

  • 株主優待の権利確定日と株価

    4月末が決算日の銘柄だと権利確定日の4営業日前である 24日に買って25日に売れば優待を受けることが出来ると 知りました。 ただ優待目当てで買うとほとんどの銘柄が権利確定日の翌日 株価が下がって損をするというご意見を聞きました。 優待確定日前後と株価の上下は関係ありますか? アドバイス頂けると助かります。

  • もしかして配当収入って・・???

    ある人の質問から思いついたのですが株って一株10万のがあって1単元10万だったと仮定してその株価が極端な話5年間ずっと微増減で5年後も10万だったら今まで利益はゼロもしくわ優待だけだと思ってましたが配当収入というのは株を投資してあげているんだということから株価の前後のタイミングに売買を行って得る利益以外にも収入があるんですか???? それだったらつぶれそうにない会社に投資しとけば下落しない限りずっと配当収入があるってことですか? またそれは投資額の何割とか具体的なルールはあるんですか? 優待券などとは別個に配当収入がある会社あるんですか? 親切な方この世間しらずに回答ください

  • 株の配当金について教えて下さい

    楽天証券で高配当株を買おうと思ってます。 日本製鉄(5401)が株価2,292円です。 最低購入が229,200円 権利確定日が9月30日と3月31日で1株当たり確定配当金が90になっています。 株価2,292円なので229,200円分の100株を持ってると9,000円の配当金が受け取れる、2,292,000円分の1,000株を持ってると90,000円の配当金が年2回貰えるということでしょうか? 4,000株保有だと360,000円の配当金が年2回貰えますか? この配当金はマイナンバーカード登録していて源泉徴収ありにしていると勝手に税金を引かれた分配金が振り込まれて確定申告も必要ないということでしょうか? 配当金にかかる税金は20.135%ですか? つまり4,000株を持っていると年間720,000円から税金を引かれた分を毎年、貰えると? 配当金に変化なければ

  • 株 配当金の確定申告について

    株の売買で38万円程度利益が出たため、確定申告を行おうと思っています。 その際、配当金で得た収入は申請必須でしょうか。 検索すると「配当金は支払い時に税制徴収されるため、原則確定申告不要」など出てきますが、e-taxでは下記のような記載する項目があります。 ①「配当等の支払通知書」などの内容を入力 ②配当所得の課税方法の選択:総合課税・申告分離課税・配当等がない 申請するのも手間ですので、可能であれば省略したいのですが、配当金がないものとして確定申告をすることは可能でしょうか。 ・会社員 ・特定口座(源泉徴収無し)と一般口座で取引(上場企業のみ) ・ふるさと納税有

  • 配当落ちの日は、配当や優待のいまいちな銘柄も株価は下がりますか

    3月決算の企業が多いと思い質問します。配当や株主優待に魅力のある銘柄は配当落ちの日には株価が下がると思いますが、配当も優待もないかさほどないような企業は一般的には下がるのでしょうか。また指定した日の株価がわかるサイト、例えば去年の3月25日の株価とかわかるところはありますか。

  • 権利確定日について

    権利落ち後の株価の急落って、よく聞くんですが、 権利落ちとは、配当を貰える権利確定の日を過ぎた後ということでよろしいのでしょうか。 それで、権利確定の日を調べようと思い、 HPを調べたんですが、どこに記載されてあるのか分かりませんでした。 一般的な会社の権利確定日や、配当の率が、どういったところに記載されているのか教えてください。 ちなみに今回、調べたいのは8203(MrMax)です。 さらに、配当金の権利確定と株主優待の権利確定は、同じ時期なのでしょうか。 申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 配当が確定する時間

    初歩的な質問です。 権利確定日に株を持っていれば配当金が貰えることはわかるのですが、 具体的に何時から何時までに株を持っていればいいのでしょうか? 権利確定日の取引開始時(つまりは確定日の前日の時点から)に持っていれば確定ですか? それとも権利確定日の最終取引時刻まで持っていればいい(つまり翌日の午前の取引まで)ですか? 権利確定日の当日に株を買って、翌日に売った場合、配当は貰えますか? 宜しくお願いします。