- ベストアンサー
- 困ってます
ETFの利益確定と配当金について教えてください
ETF投資を考えています。基本的に株の売買と同様だとお聞きしましたが以下の点がよく分からないので教えてください 1 利益の確定の仕方 これは、買値より売値が高ければその差額が利益ということでいいと思いますが、 例えば保有期間中いくら株価が値上がりしても、売らなければ意味がないということでしょうか。 もしそうであればなぜ株価があがったら売るということよりも長期間保有が推奨されているの でしょうか。 2 配当金について 組み入れ数が相当あるETFの場合、どのように配当金は計算されるのでしょうか。 よくリターンがXX%とありますがこれが配当率ですか。 基本的なことばかりで恐縮です。もしご存じであればとても詳しく説明している本やウェブサイトなど共有していただけるととても嬉しいです。 どうもありがとうございます

- 回答数1
- 閲覧数918
- ありがとう数7
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- daigirin
- ベストアンサー率66% (22/33)
たしかにおっしゃる通り、売らなければ利益確定にはなりませんね。 >なぜ株価があがったら売るということよりも長期間保有が推奨 短期で売買しようが、中長期で株を保有しようが、それはそれぞれの投資スタイルなのでどちらがすぐれているということはないと思います。 また、配当金についてですがもちろん、ETFでも配当は行われます。 http://www.etf-invest.biz/hajimekata/bunpai.html ただ、複数の会社からわかれて配当金を受け取る形になるので、一旦ETF側でまとめておいて、年に1回分配するというケースが多いです。一部ETFには年に複数回数分配しているETFもあるようです。
- 参考URL:
- http://www.etf-invest.biz/
関連するQ&A
- ETFには、株で言うところの配当金はないのですか?
ETFで利益を得るには、値上がりによるキャピタルゲインしか ないのでしょうか? 株で言うところの配当のようなものはないのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 株式市場
- 株式投資(ETF)の配当金受け取り時期について
株式投資(ETF)についてご質問させていただきます。(具体的な数字は適当につけています) 現在株式投資を始めて、下記のようなETFを25口購入していました。 購入時期は6月とします。 ■決算日:毎年 7月15日 ■分配金(過去の履歴):100円 ※10口あたり 配当金の受領方式は「配当金受領証方式」です。 配当金の受け取りについて、下記について質問させて下さい。 ・配当金の受け取りは自分から何かをする必要はあるか ・いつ頃、配当金を受け取れるか ・10口あたりで過去の配当金を表しているものは、25口のETFを保有していても→20口分の配当金になるのか 基本的な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 投資信託・ETF
- 日経平均株価、TOPIX、ETFは配当金除き?
(質問1)いわゆる日経平均株価、TOPIX、ETFは、特に条件書きがなければ全て配当金除き?ですよね。ということは、配当落ちすることもあるんですよね。 (質問2) 今朝の日経の16面に、「7月に決算を迎えるETFの配当取りを狙った金融機関による買いが活発になりそう」とありますが、何故活発になるのでしょうか。配当出す前後で損得はないと思うのですが。簿価の関係?
- ベストアンサー
- 株式市場
- 投資信託(インデックス)で、配当金はどこへ?
株式投資の場合は、株価の上下による損益の他に、配当金収入がありますよね。 だいたい株価の年1~3%ほどの配当があるものと考えています。 ですので、株の場合、配当金(確実ではないにしても)によって年3%程度のリターンが見込めると思います。 しかし、日経225やTOPIXに連動した投資信託の場合、株価の上下に連動はしますが、配当金収入の分はありませんよね? そうすると、インデックスファンドを購入する場合は、 信託報酬の他に、「入るべきであった配当金リターン」が入らない というデメリットがあるのではないかと考えます。 となると、理論的には、インデックス型投資信託の場合、直接に株を買うより不利なのではないかと考えますが、どうなのですか?→株の上下の外に配当金があるから。 ※誤解のないように ファンドとしての分配金に関しては、「元本を切り崩しているだけ」なので、存在意義はないと考えています。 この場合の「配当金」は、投資信託をしている運用会社も株を保有している訳だから、配当金収入があるはずだよな、と考えたのです。 実際の所、この認識はあっていますか? ※もちろんインデックスファンドのメリットとして、小額を積み立てられるとか、ドルコスト平均法で買えるとか、そういう事はふまえた上で、お聞きします。
- 締切済み
- 資産運用・投資信託
- 株の配当金に関して
株の初心者です。 株には配当金というのがあり、例えば【1株あたり10円配当】などがあったとして 100株持っていれば1000円もらえるっていう意味かと思います。 私も質問に分かる範囲で構いませんのでお分かりでしたら回答下さい。 (1)株価の変動に関係なく支給されるのでしょうか? (2)企業の株の配当価格はどこを見れば分かるのでしょうか? (3)配当方法はどのような形で受け取るのでしょうか? (4)確定時期、配当時期はいつなのでしょうか? (例えば決算月だとして、確定月に株を保有していて翌月に株を手放しても 権利はあるのでしょうか?) ご回答下さいませ。
- ベストアンサー
- 株式市場
- 株やETFでは、値上がり益は複利になりますか?
投資の初心者です。 株またはETFをもったまま長期保有して、複利でふやしていきたいと考えています。 すでにそれを実践されている人に聞きたいです。 たとえば配当金や分配金であれば、年に1回再投資すれば、元本に上乗せされて複利になるのは分かります。 では、値上がり益についてはどうでしょうか? 株だと、もし10年後に株価が2倍になったとしても、元本の2倍になるだけではないでしょうか? ETFにしても、値上がり益については分配金には含まれないと聞きました。 もし値上がり益が複利になるなら、そのしくみを教えてくれるとうれしいです。 もしかして、金融商品や証券会社によって単利になったり複利になったりするのでしょうか? ちなみに私がいま興味あるものをいくつか挙げます。 ETF : VTI、VT SBI証券で 株 : アップル SBI証券、またはマネックス証券で どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 株式市場
- 9月度に権利確定のある(配当金を支払う)会社の調べ方は?
株の初心者です。 今月25日が、中間決算の権利確定日ということで、この翌日には株価が下がることが多いときいています。 配当金の支払いは、本決算だけの一年に一度の会社もあるかと思うのですが違うのでしょうか? そう単純に考えれば、中間配当のない会社の株は、その理由だけで25日を境に下がるということもないのかしら?? ・・・と、いくつかの会社の株を保有しているので、どうしたものか、思案しています。 その会社が中間決算で配当金を支払うか否かはどうやって調べればよいのでしょうか? また、そのときの配当金がいくらになるかは、どうやって調べれば一番早くて確実なのでしょう? 初心者なので、わかりやすく教えていただけるとありがたいです。
- ベストアンサー
- 株式市場
- 配当金の円転のメリット
社会人になって以来証券会社の宣伝にホイホイ乗って 購入した外貨建ての商品が来年から満期を迎え始めるので 今度は海外ETFに投資して長期保有しようと考えています。 購入プラットホームとして楽天証券かイートレード証券かで悩んでいます。 楽天では配当金が円転されて口座に入金されるようです。 ドルのまま入金してくれるイートレードの方が 再度ドルにしなくて済む分お得な感じがするのですがいかがでしょうか? わざわざ円転する仕組みになっているのは、 それを望む客がいるからだと思うのですが、 メリットが解りません。 単に証券会社側の都合なんでしょうか? 再投資する配当金の為替手数料なんて 元の投資額が知れているので僅かな違いにしかなりませんが、 定期的に購入して長い付き合いになるかと思うと十分納得してからでないと っと、踏み出せないままいます。
- ベストアンサー
- 株式市場
質問者からのお礼
お忙しい中ご回答頂きありがとうございました! また、リンクもありがとうございます。とても重宝しております。学べば学ぶほど投資というのは奥深いなぁ。。と感じると同時にとても面白いですね :o)