• ベストアンサー

中古物件の購入

jungの回答

  • ベストアンサー
  • jung
  • ベストアンサー率33% (10/30)
回答No.2

不動産業をしています。瑕疵担保の問題は僕としてもとても神経を使う部分です。「本物件は築年数が20年を経過しているため経年変化や自然損耗は隠れた瑕疵には該当せず…」という条文を契約書に載せても実際に訴えられたら確実に勝てるとはいえないと言われています。 そこで僕は、居住中の物件であっても買主の希望があればリフォーム業者や建築会社の立ち入りをしてもらっています。買主さんがそれで納得してくれれば後の契約はスムースに進みますし、もし問題があるなら自分たちとしてもトラブルを回避できますしね。 その業者さんの言う瑕疵担保期間ですが、売主が業者か一般の方かでも期間は違います。あるいは、先に述べたような契約書の条文があれば「それは瑕疵には該当しません」といわれるかもしれない。 ただ、これは僕のお客様にも言うのですが、築20年というと普通に住んでいてもどこかしらトラブルがあっておかしくありませんし、価格もそれに応じていると思います。この点を理解していただけないと築年数の経過した物件はお勧めできません。 その点を理解し、どの程度、どれくらいの修復費が必要か知るために…これはそもそも資金計画に影響しますね…その業者さんに協力してくれるようお願いするか、どうしてもダメというなら購入を断念するか(あとで問題があっても訴訟を起こすのは大変なことです)、あるいは新築覚悟で土地(立地)の魅力で購入に踏み切るかでしょうか。建物価格がほとんど含まれておらず、土地代のような価格なら建物はおまけとして割り切る覚悟もいるかと思います。 とにかく業者さんに、資金があまりかかりすぎるようだと購入できない旨をはっきり伝えてみたらいかがでしょうか?

sai512
質問者

お礼

回答ありがとうございます。そおなんです、どこまでを瑕疵とするのかその内容が問題なんです。売る側と買う側には大きなひらきがあるのではないでしょうか?勿論売主が事前の点検を拒否されれば購入を断念する考えです。結構大掛かりなリフォームを検討しているので、この上構造的にも補強が必要となれば当然資金計画にも影響すると思われます。というより、新築を購入するのと変わらなくなると思います。その辺を不動産屋さんと売主さんに理解を求めてみます。

関連するQ&A

  • 点検口が全くない家

    築五年の中古住宅に引っ越してきました。 物件巡りをしているときは必ず点検口チェックをしていたのですが、この家には床にも天井にも点検口がありませんでした。しかし、場所も値段も物件自体も、点検口チェックができない事以外はおパーフェクトに近い物件だったので購入に至りました。 そこで、これからの為に床と天井に点健康を付けておきたいと考えています。瑕疵担保責任が有効なうちに床下、屋根裏のチェックもしておきたいと言うこともあります。 しかし、以前リフォーム屋さんにお会いする機会がありそのことで相談すると 『ベタ基礎の築5年でそこまで神経質になる必要はない。へんによく歩く場所に床下点検口を付けてしまうと、逆に家の痛みの原因にもなる。』と言われました。 最初は1階のクローゼットの床に点検口を作るつもりでしたが、どうもその下から水場の下には行けないようで、仕方なく脱衣所の床に作ろうとしていました。 経験者の方やプロの方から見て、今急いで点健康を設置することについてはどう思われますか? 瑕疵担保責任が有効なうちに、なんて考え過ぎでしょうか。 床下、屋根裏も見ておきたいですが、リフォーム屋さんの言うようにそれが切っ掛けで別の不具合ができてしまうのも困り者です。 みなさんならどうしますか?

  • 中古物件の瑕疵担保責任について

    中古物件の瑕疵担保責任について 2年前に中古物件を購入しました。 この物件は不動産業者所有のリフォーム済みで、2年の瑕疵担保責任がついています。 主要な柱3本のシロアリの被害から始まり、購入3ヶ月目には台風などの大雨により各所雨漏り被害にあいました。 今まで7回の雨漏りと7箇所の修理を行いました。 購入2年2ヶ月後に修理済みの同じ2箇所から大雨により雨漏りしています。 2箇所は3回目の雨漏りで、売主は2年の瑕疵担保責任が終了しているため、修理を拒んでいます。 重要事項説明書には雨漏り、くさりはないと明記されています。 この場合売主に対してどのような形で請求出来ますか? また、損害賠償請求できるでしょうか?

  • 中古物件購入思案中 築20年

    中古物件購入思案中 築20年 こんにちは。 39歳地方公務員の主人と、専業主婦である私、小学生、1歳の子供の4人家族です。 ローン返済の年数もあるので最近になって家の購入を考え始めました。 新車購入したばかりで貯蓄もほとんどなく、そう建築物にこだわるほうでもないので、 <しっかりとした中古物件>の購入か、<お金をかけないで新築>か迷っています。 現在思案中の中古物件は 築20年RC建築5LDKの間取りに、賃貸用ワンルーム2室つき2300万のものです。 平坦ではなくゆるい傾斜地ではありますが駅まで徒歩15分、 最寄りのスーパーまで徒歩10分、学校も病院も近くにあります。 築年数はたっていますが売り主様が建築家ということなので、 そうおかしな物件ではないのでは・・・と思っていますが、 中古ですのでやはり瑕疵の問題など気にはなります。 売り主様が居住中で1日に内覧を御願いしているのですが、 初めてのことで、不動産屋さんや売り主様にどの程度聞いていい物かわかりません。 そこでお伺いします。 1.あまり失礼にならない範囲で、基礎やシロアリ、水漏れや耐震など、 売り主様に直接聞いていいものなのでしょうか。 2.下の子が入園したらパートに出るつもりですが、 賃貸収入もローン返済の一部にあてられる、という考えは甘いですか? 3.別に1250万で希望の場所に売り地が出ているのですが、 そちらを購入し、新築したほうが堅実でしょうか。 その場合、間取りや建具にこだわらなければ3~40年住める家が1000万強で建てられるものでしょうか。 どなたかお気づきの方、よろしく御願いします。

  • 中古物件引渡し前にできること

    中古住宅購入の契約をしました。引渡しは1月になります。12月いっぱいは住んでいらっしゃいます。 全面リフォームが必要なことは覚悟の上なのですが実際には、やってみたら追加工事が必要だったという例がたくさんあると聞き、少々不安になっています。 そこで、少しでも早く重大な修復必要箇所があるかないか調べたいのですが、引渡し前にそういう診断を受けることは、普通させてもらえるものなのでしょうか。 内覧の時に、建築士をやっている知人に床下収納庫の下や屋根裏を見てもらったのですが、リフォームのためにはがしてみないと分からない、という部分をプロの方に頼めばもっと確実に診断してもらえるのでしょうか。 極力コストダウンを図りたいと思いつつも、家を(快適に)長持ちさせる為に、ケチってはいけない部分もあろうかと思うと心配です。

  • 中古物件を購入すると同にリフォームしたいのですが                 

    中古物件を購入すると同時にリフォームしたいのですが、ローンは両方(中古物件の購入とリフォーム代)をひとつのローンにまとめられる方法また銀行、ローン会社など有りますか?

  • 中古物件内覧でシロアリ被害

     こんにちは。  半年ほど前から中古物件を探しているものです。  最近 立地・間取りが希望に近い物件をみつけ、内覧してきました。  ひとつ、気になることがあり相談に乗っていただければありがたいです。  それは、シロアリ被害があったことです。浴室の木製のドアと敷居部分に被害の痕がありました。  建物自体はRC構造で鉄骨コンクリートです。  床下のチェックなどはまだしていませんが、詳しく調査してもらおうか すっぱりと諦めようかと悩んでいます。  (なかなか築年数・価格・間取りが希望通りの物件にあうことが少ないので諦めきれずにいます。)  もし、調査を依頼するとすれば 建築士さんにお願いしてシロアリ被害の目に見えない部分は調査していただけるのでしょうか?  

  • 中古物件で床に隠された穴が。たいしたことない?

    中古物件で1階フローリングに穴があいていましたが、たいしたこと無いのでしょうか? (長文です。申し訳ありませんが、宜しくお願します) 今年、中古物件を購入しました。 購入前、床下を見ようとしたところ点検口がなく、不動産の担当者に聞くと、 「点検口はあるけど今はわからない。この時期の建物はベタ基礎だし(平成6年完成)、 自社物件で点検してあるので、床下も大丈夫」と言われました。 玄関横には、クッションフロアを張った部屋があり、その下に点検口があるのではないかと言われました。 実際フロアの一ヶ所を踏むと少しへこみ、響も違うため、そこに点検口があるものと思われました。 その他は総て気に入り、創業も長く実績のある不動産屋だったこともあり、 わざわざフロア材を剥がして床下を点検することもなく、信用して購入しました。 数ヶ月後、ある理由からクッションフロアを剥がすと、フローリングに直径2cm程の穴が2ヶ所あり、 床下が見える状態で、30×20cm角くらいに剥がされた後も2ヶ所あり、こちらはパテで補強されていました。 不動産にいうと、お抱え工務店の監督が来ました。 すると「穴を埋めることは簡単で、これはたいしたこと無い」と言われました。 クッションフロアで隠して売ったのではないかと言うと、 「穴の上からひいても問題ない。クッションフロアをひいた理由は、フローリングの傷を隠すのが目的だ。」 また、クッションフロアが両面テープでなく、一面ベッタリ接着剤で接着されていた為、 残ったガラス繊維が痛く、剥がして欲しいと言うと、 「これは剥がせない。クッションフロアは高級で、 わざわざ高い素材でリフォームしたのに、それを剥がしたあなたが悪い。 上にベニアをひいてフローリングの施工はするが、保証外なので実費。 この上から新たに床を張った方が床の強度も増す。」 また、当初聞いていた点検口がないことを言うと、 「今は点検口がない家は多い。問題が無いのだから必要なときに作れば良い。作るなら実費。」 床が一部へこむ事を言うと、 「フローリングの一部が根太に打ち込まれてないだけで、建築業者のミス。クギを打てばすぐになおる」 それにしても床下が心配なので、それを言うと、大丈夫だの一点張りで、しつこく根拠を聞くと… 「床が16年平気だったのだから、これからも平気。総てが心配しすぎだ」 …このように言われました。。。 この監督が信用できないので、どうするか考えると伝え、一旦帰って貰いました。 そして30×20cm程剥がされた後がある床を、自分で剥がしてみて床下を見ました。 すると、ベタ基礎と聞いていた床下は、土で覆われ、 たぶん布基礎だと思われる状態です。 束柱は大引きと繋がっていなく隙間がありました。たぶんコレが音の原因です。 大引と束柱を繋ぐ金具には、大引側にクギが1本も無いものもありました。 束石は塀などに使う空洞があるコンクリートブロックで、 ブロックは水平に施工されておらず、モルタルで補強もしてないので、 ブロックの細くなったところが欠けてきていました。 他、束柱が曲がっていたり、その柱もブロックの端に掛ってるだけだったり、 根がらみが無かったりと、あげればキリがありません。。。。 間仕切りの基礎部分には、コンクリに割ったような穴が開けられ、 そこから配管が伸びていました…。 本当に長くなって申し訳ありません。ここからようやく質問です。 1)根太に直張りフローリング施工なのですが、穴が開いたままクッションフロアなどをひくのは、  当たり前の施工方法なのでしょうか? 2)束石にコンクリートブロックを使っても、良いのでしょうか? 3)このような床下なのに、監督が床下も見ず、上からフローリングを乗せると言ったことについて、  これは一般的な施工方法なのでしょうか? 4)間仕切りの基礎に、無理やり穴が開けられ配管が通っていましたが、  基礎の強度に影響はありませんか? 5)これは欠陥住宅にならないのでしょうか?  宅建業者自社物件です。瑕疵担保責任保証の対象となりますか? また、私としては、できるのならコンクリを流してベタ基礎にして、 束柱と束石を施工しなおして、床も張り替えて貰いたいのです。 本当に長くて申し訳ありません。また、読んで頂き、ありがとうございます。 どなたかご教示ください。お願いします。

  • あなたが購入するなら中古物件?新築 物件?

    こんにちは。タイトル通りの質問です。そろそろ家を購入したいと思っているのですが、新築物件希望の私と、中古物件希望の旦那&(私の)実母とで意見が分かれています。 実母に意見としては ・絶対中古物件を買う方が良い。 ・ローンはできるだけ避けてなるべく即金で。 ・(なので)->1500万くらいの物件を探しなさい。(泣) ・中古の家で住んで、また貯金をして、家を建て替えるな りリフォームをすればよい。 このローン嫌いの実母の意見に対して旦那は大きく頷いてます・・・。 で、私の意見は、 ・新築が良い。 ・なにもかも新しい♪ 今までいろいろ我慢していた家具やキッチンを替える事ができる。 ・2500万~3000万円の物件で頭金を3割入れる予定。 ・中古だとリフォームなどするお金を貯めるまでに、いろいろ家事態の修繕費がすぐにかかると思う。 ・確かに旦那の会社がだんだんと不景気になっているので不安もあるが、頑張ってローンを返済できる!!・・と思っている。 とりあえずむちゃくちゃ家を購入したいのです。確かにローンを組むのは私も好きではないけれど、ものすごく妥協して欲しくもない家を手に入れるより、多少お金に苦労しても欲しい家に住みたいと思ってます。皆様はどう思われますか? ちなみに私の友人は中古物件を買ってリフォームをしたのですが、「やっぱり新築がいい」とつぶやいてました・・。

  • 中古住宅の購入後

    築14年の中古住宅を瑕疵担保免責・現状有姿で購入しました。 購入前から数箇所に雨染みがありましたが、修復済みで現在はとまっているとのことで購入を決めました。引渡し後すぐにリフォームにとりかかり壁は塗り壁を施工しましたが、雨染みが浮き出てきてしまいリフォーム業者に確認したところ壁が湿っていることが原因とのこと。数日後、雨が降りました。止っているはずの雨漏れが止まっていません。屋根裏に上ってみると吹き込んだであろう隙間がチラホラ…(この隙間が原因かどうかは分かりませんが、1階も2階も屋根裏はビショビショで2階のあたっては水溜りが…→2階天井のクロスが剥がれていたのは雨漏れの仕業でした。)仲介業者に確認してみると即答。「瑕疵担保免責になっています。」一言。売主に修復した箇所を確認していただいたところ、雨どいの掃除と瓦をはがして修復したとのことでした。(資料なし)リフォーム費用もすべてとは言いません。せめて雨漏れの修繕費用を請求は出来ないのでしょうか?契約するにあたって瑕疵担保をお願いしましたがつけてくれなかったのは雨漏れを知っていたからなのではないのかと今更ながら後悔しております。週末、仲介業者の方とお会いするのでお願いします。納得できません。

  • 中古物件の無筋基礎について

    今度中古の物件の購入を考えてます。リフォームして住もうと考えています。その物件は築13年で基礎が無筋基礎です。知識がなくて困っているのですが、無筋基礎の場合の強度はどのようなものでしょう?私はてっきりベタ基礎だと思っていたので、購入するか迷っています。ちなみに仲介の不動産会社は「普通中古を買うときは床下をみない」と言って売主が嫌がるという理由からか見せてくれません。 大丈夫なのか不安です。普通詳しく調べないものでしょうか?教えてください。