• ベストアンサー

鎌倉幕府の力が衰えた理由

rczdの回答

  • rczd
  • ベストアンサー率29% (33/113)
回答No.6

ごく一部を補足します。 農民が負担した税は主に以下3点があります。 ・年貢:収穫物の現物で支払う税。 ・公事:収穫物以外の税。建物に課した棟別銭、土地に課した段銭など。時代が下るにつれ金銭で支払われた。 ・夫役:農作物の運搬や土木工事、警護など労働によって課せられた税。 古代では租・庸・調を課していましたが、これと基本的には同じで、名称や収集方法、収集者などが変わりました。

hito-hito29
質問者

お礼

ありがとうございます。 なんだか 身につまされてしまいますねえ。 みなさま よくご存知ですね。 歴史は奥が深いのですね。 学生時代の時にあんなにつまらなかったのに 目からうろこです。 皆様本を読んで勉強なさるのでしょうか 余談でした。 書き込みありがとうございました。

関連するQ&A

  • 鎌倉時代について

    鎌倉時代の事柄について質問させてください。 1.御恩としてもらえた領地には税はかかったのですか?   (税を払うとしたら将軍に対してでしょうか。    そのような義務は武士および農民にあったのでしょうか) 2.荘園領主はすべて貴族ですか? 3.奉公の内容として「戦う」というものがありますが、   御家人たちは何と、誰と戦っていたのですか。(元寇は除くとして…) 歴史は素人なので、トンチンカンな質問でしたら申し訳ありません。

  • 元寇以前の九州武士と、鎌倉幕府の関係

    モンゴル襲来にそなえて、鎌倉幕府は九州一帯の武士団と主従関係を結び、統率したそうです。 しかし、それ以前はどうだったのでしょうか? 元寇があるまでは、九州に幕府の影響力がなかったのですか? 承久の乱の結果として、幕府は朝廷・貴族から奪った所領にも勢力を伸ばしたから、西国にも主従関係を結んだ御家人がたくさんいたはずです。 (もしかして九州はその「西国」に含まれないのでしょうか?)

  • 鎌倉幕府衰退の理由

    鎌倉幕府衰退の一つの理由としてよく挙げられるものに 均分相続(分割相続)があります。 http://okwave.jp/qa/q1110729.html もっともな理由ですが、もう少し詳しく考察してみたいと思います。 【論点1】 例えば、以下の回答者は http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1329531918 >簡単に言うと「人口は増えなくても、世帯数は増える」ということです。 そうだとすると、鎌倉時代の世帯あたり人数は減少していたのでしょうか? 【論点2】 子に均分相続させるとしても、子孫を残さずに死ぬ子は多数いたはずです。 その場合、その子の田畑はどうなったのでしょうか? 耕作放棄されてしまうのでしょうか? 【論点3】 子孫を残さずに死んだ人の田畑を、 何らかの方法で親戚にゆずるシステムがあったとします。 それでも御家人が困窮するという事は、このシステムではまかないきれないほど 人口の増加があったということになります。 http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/1150.html によると、確かに増加はしているようです。 となると、幕府衰退の(根本)理由は、 均分相続というよりも生産力以上の人口増加という事になるのではないでしょうか? どの論点でも構いませんので、どなたかおつきあいください。

  • 室町時代の幕府の財源ですが、本で調べると「御料所からの収入がおも」とか

    室町時代の幕府の財源ですが、本で調べると「御料所からの収入がおも」とか「守護たちは独立して領地を治めていたため、幕府は山城の国一国からの収入しかなかった」などと書かれています。しかし、半済令などで減っていたとはいえ、全国から年貢を得ていたのではないのでしょうか。 また、幕府の年貢は守護請では「守護→荘園領主→幕府」と動いていたと思うのですが、それ以外の場合は「守護→幕府」と「荘園領主→幕府」の2重取りだったのでしょうか。 さらに、朝廷はいったい何を財源にしていたのでしょうか。荘園からの収入だけで成り立っていたのでしょうか。 素人なりに調べたのですが、今ひとつわかりません。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、素人でもわかりやすいように教えていただけると助かります。

  • これで、あってますか? (中学1年の社会です)

    国立の中学校に通っている中1です。 今度の月火水と期末テストがあります。 それで、社会の範囲は鎌倉時代から戦国時代の初めまでです。 そこで、自分なりに教科書やノートを見て歴史の流れを整理してみたのですが、これで大体あっているのでしょうか? ・鎌倉幕府は3代で絶えた。この機会を見た後鳥羽上皇は承久の乱を起こし、政権を天皇に取り戻そうと思ったが、失敗する。 ・しばらくして元寇が起きる。このときは自分の国の防衛だったため、新しい土地が手に入らず、御家人に与える土地がなく、御家人の生活が苦しくなる。 ・幕府は御家人の生活を救うため「永仁の徳政令」を出すが、この法律は借金をすることも禁じたため、さらに御家人の生活は苦しくなった。 ・足利尊氏は幕府を裏切り、大坂の悪党 楠木正成らと、鎌倉幕府を倒す。 ・鎌倉幕府を倒した足利尊氏は、後醍醐天皇にほめられた。 ・後醍醐天皇は「建武の新政」を行い、京都で政治を始める。 ・しかし、足利尊氏は後醍醐天皇の政治に不満を持ち、北朝として新しく天皇をたてる。 ・後醍醐天皇は南朝として、吉野へ逃げる。 ・南北朝時代が始まる。 ・足利尊氏が勝利し、南北朝が統一される。 ・主語は国内の地頭や新興の武士を従え、領地を拡大し、守護大名となる。 ・守護大名は京都に住むようになる。守護大名は家来を「守護代」に任命し、領地の管理を任せる。 ・守護代は任された土地を完全に自分のものにし、暴走を始める。 ・守護代は領地内で下剋上を繰り返し、戦国大名となり、1つの国として政治を始める。 です。 すごく長くなりましたが、よろしくお願いします。    

  • 国司、荘園領主、守護、地頭が農民に要求するモノについて

     東京書籍の「新編 新しい社会 歴史」(中学校の教科書)、山川出版社の「改訂版 新詳説 日本史」、「日本史B用語集」等で、日本史を勉強している社会人です。 国司、荘園領主、守護、地頭が農民に要求するモノについて、混乱しています。 ・国司…奈良時代から。朝廷が、地方の国に貴族を派遣。 ・荘園領主…奈良時代の墾田永年私財法から。 ・守護…頼朝の時代から。幕府が、国ごとに警察として派遣。御家人に、領地とともに与えられる地位でもある。 ・地頭…頼朝の時代から。幕府が、荘園・公領ごとに年貢の取り立て役として派遣。御家人に、領地とともに与えられる地位でもある。 という原則は、理解できました。(間違っていたら、指摘してくだされば幸いです。)  室町時代になると、守護大名が国司の権力を吸収するようなので、話は少し簡単になると思うのですが、鎌倉時代における、これら4者の役割・権限分担がよくわかりません。(「領主に年貢を納める」、「地頭が兵役を課す」という記載が中学校の教科書にはあり、ますます混乱しています。) これら4者が農民に要求するモノ、朝廷や幕府への年貢の流れ等、ご教示くだされば幸いです。

  • 鎌倉初期の西国武士の勢力

    ある歴史の本を読みましたが、そこには承久の乱以前の西国では荘園領主(いわゆる皇室、公家、社寺)の力が強かったので武士の土地支配は未熟だった旨の記述がありました。  そこで質問します。なぜ、またどのくらい荘園領主の力が強かったのでしょうか。相変わらず在地地主(実際に荘園を管理している現地の有力者の意味)は荘園領主に搾取されていたのでしょうか。西国に幕府の力が及んでいなかったとはいえ、在地地主は武力を持っていたし、平安時代に比べ荘園領主からかなり取り分を奪っていたと思うのですが。げんに東国では武士が自分たちによる土地所有、収益権を実現しています。  自分では以下のように推理したのですが、この件に詳しい方がいらっしゃれば、誤りの指摘も含めてご教授願います。 (1) 西国武士も自身による土地支配を望んでいたが、彼らの権利を保障して くれるであろう鎌倉幕府の傘下に入る気がしなかった。これは西国武士と 源氏の主従関係が希薄であったためである。 (2) 西国では、在地地主は荘園領主に抵抗できるほど武装化していなかっ  た。

  • 江戸幕府はなぜ町人から税金を取らなかったのですか?

    素人の質問なんですけど、江戸幕府はなぜ町人から税金を取らなかったのですか?既に貨幣経済が発達していたのだから、農民に年貢米を納めさせるだけでは、いずれ財政が破綻するのは分かりそうなものなのに、当時の人達は疑問を感じなかったのですか?

  • 元寇後、北条氏の専制が強まった理由

    歴史の教科書によると、鎌倉幕府では、元寇のあとになって、得宗専制がいっそう強化されたそうです。 たとえば、評定衆が形骸化して、かわりに北条氏の私的な寄合が権力をふるいました。また、北条氏の一族がほとんど独占的に、各国の守護として派遣されるようになりました。 しかし、どうして北条氏だけがこれほど勢力を伸ばせたのでしょう? もちろん、執権・北条氏の勢力はもともと凄かったと思いますけど、とりわけ元寇のあと急にこんな展開を迎えたのは何故なのですか? たぶんですけど、多くの御家人が元寇の恩賞をもらえず、借金や分割相続で没落したから、相対的に有力になったということでしょうか? (だとしたら、そんな世情において、なぜ北条氏だけが没落を免れたかという疑問が生じますが…)

  • 元寇で戦った武士

    NHKの歴史探偵で、元寇を取り上げていました。そこで、しきりにモンゴル軍と戦ったのは鎌倉武士だ、と言ってました。私も、昔、それを聞いて、てっきりモンゴル軍を撃退したのは、鎌倉あたりの関東武士だと思ってました。しかし、実際は勇敢な九州の御家人というのが分かってから、何故、元寇の時に戦ったのは、九州の武士だ、と言ってあげないのか不思議です。そりゃ、鎌倉時代の武士だから鎌倉武士と言ってるんでしょうが、何か解せないものが残ります。実際、現場となった博多湾の防塁を見た時は、九州男児に対して尊敬の念さえ持ちました。何故、九州の武士が戦ったと説明しないのでしょうか?