• ベストアンサー

「赤羽-王子」が「特定の分岐区間」とされていない理由

ice_rifの回答

  • ice_rif
  • ベストアンサー率20% (68/325)
回答No.6

昔、日暮里駅に使っていないホームがあるので不思議に思って聞いてみると「東北線のホームだった」そうです。日暮里に停車するのは止めたけれど、遠回りになる分の料金は値上げせずということだと思います。

pilot-k
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >日暮里駅に使っていないホームがある あ、それは知りませんでした。今度気をつけて見てみます。 なるほど、昔は日暮里にも東北線が止まったということであれば、それが「日暮里-上野」を特例とする理由なのかも知れませんね。

関連するQ&A

  • JR東京近郊区間大回りについて

    JR線130円の最低運賃区間のキップで、うん百キロの鉄道旅行が出来ると言う東京近郊区間大回り旅行を企画しようと思います。 そこで疑問ですが常磐線三河島方面から東北線赤羽方面に向かう場合、日暮里、上野間が複乗となる尾久経由は認められるでしょうか(当然距離の長い尾久経由を狙いたいですね) JR時刻表によりますと「特定の分岐区間に対する区間外乗車の特例」により可能のようにも見えますが如何なものでしょうか…

  • 乗車券、料金の制度について

    成田エクスプレスを利用する場合の運賃、料金は十条、四ツ谷、御茶ノ水経由で計算する。 http://www.jreast.co.jp/kippu/1107.html#14 日暮里~赤羽間は尾久経由でも、王子経由で運賃、料金を計算する。 http://www.jreast.co.jp/kippu/1101.html#01 などの特例がありますが、「東京付近の特定区間を通過する場合の特例」と完全に被っている様に思えます。 http://www.jreast.co.jp/kippu/1102.html#04 上記の特例はなぜ設けられているのでしょうか? ご存知の方教えて下さい。 ちなみに東京付近の特定区間を通過する場合の特例は、東京駅などエリア内の発着でも適用されます。(えきねっとで東京~茅野の運賃を中央東線経由と東海道本線,品川,山手線1,代々木,中央東線経由で調べた所、同額でした。)

  • 2区間定期の2区間目について

    2区間定期の2区間目と言う表現で正しいのか分かりませんが T字型の横棒に当たる駅から駅は直通でないと駄目なのでしょうか? つまり同じ線の電車でしか作れないのでしょうか? それとも乗り換えも可能なのでしょうか? 例えば大宮から池袋に行きたい日と上野に行きたい日があるのですが 大宮から赤羽までが1区間目で 2区間目を池袋~上野まで赤羽経由で購入することは出来ないのでしょうか? 説明下手ですいませんがよろしくお願い致します。

  • 尾久~池袋(日暮里経由)の通勤定期券での上野下車

    尾久から高崎線/宇都宮線で一旦上野に出て、山手線の新宿・渋谷方面で池袋に行くルートの 定期券を購入しようと思っています(事情により赤羽経由は使いません)。 自分の中途半端な知識ですが、高崎線/宇都宮線が日暮里駅に隣接する名残りで、 運賃計算もタイトルにある通り「日暮里経由」になるという風に理解しています。 とすると、尾久から池袋(でもどこでもいいのですが、西日暮里以西の駅)までの 逆「h」字を描くようなルートを買ったとしても、高崎線や宇都宮線の事実上の終点である 上野では下車できないのでしょうか。 (下車可能は尾久、日暮里、西日暮里、田端、駒込、巣鴨、大塚、池袋だけ?) またその場合、上野でも下車できるように定期券を購入するには どういったルートを指定すればよいかも教えていただければ幸いです。 JR東日本の定期券運賃照会サービス http://www.jreast.co.jp/net-de-teiki/index.html を使い「尾久→上野→池袋」のルートを検索すると 上野から山手線の東京・品川方面を推奨されてしまうのですが、 これ(1カ月 15,410円 3カ月 43,940円 6カ月 77,110円)が最安の経路なのでしょうか?

  • JR都心近郊の運賃について

    時刻表の東京中心部発着の路線のページに京浜東北線経由と尾久経由、横須賀線経由と東海道線経由など新線ルートでも旧線ルートで運賃計算する特例が載っていますが、東京近郊区間制度があるのになぜその域内でこのような路線別の特例があるのですか?

  • 通過の特例と区間外乗車の関係

     水戸から東京経由で大阪へ行くとします。この場合,東京付近の通過の特例により,水戸→大阪市内の乗車券で,水戸→日暮里→池袋→新宿→神田→東京→大阪と乗車でき,かつ,記載の各駅で途中下車が可能かと思います。  しかし,水戸から日暮里に停車しない特急に乗り上野で乗り換えた場合はどうなるのでしょうか?  区間外乗車の特例では,水戸→上野→池袋方面と乗車しても重複する日暮里-上野間は区間外乗車できるとされています。  一方,東京付近の通過の特例では「重複しない限り・・・」となっています。  この2つの特例はどちらが優先されるのでしょうか?  結局,今回のケースで,水戸→上野→池袋→新宿→神田→東京→大阪と乗車し,池袋,新宿で途中下車は可能でしょうか?  つまらないことですが,ご存知の方がおられましたらご教授下さい。

  • 鉄道路線の名称に関する質問です

    JR東日本の上野から、尾久、赤羽、大宮、久喜、小山、宇都宮、那須塩原、黒磯、郡山と続く路線があります。このうち、上野から宇都宮までの区間は、「宇都宮線」が正しいですか。それとも「東北線」が正しいですか。混乱しています。

  • JR定期券、上野-赤羽間で途中下車できるのはどちらなのですか?

    JR東日本の定期券の経路で、上野-赤羽間で途中下車できるのは 東北本線の尾久ですか、それとも京浜東北線の上中里・王子等 ですか?定期の買い方によって変わるのですか?つまらない質問 ですが、ご存じの方お願いします

  • 運賃計算の特例(特定区間の運賃)

    時刻表のピンクのページには、運賃計算の特例区間として「赤羽~大宮」「山科~近江塩津」「大阪~天王寺」間などは、実際の乗車経路にかかわらず、短いほうの経路で計算するとの規定が載っています。 なぜ、この特定区間に「東岡山~相生」間は含まれていないのでしょうか? (個人的には「三原~海田市」間や「岩国~櫛ケ浜」間などよりは、よっぽど偏りが少ないとは思うのですが・・・・)

  • 定期券での「経由」表記

    モバイルSuicaで、「東京~宇都宮線(大宮以北)」の区間の定期を所有しています。 経由欄を見ると、「東北・王子・尾久・川口・北赤羽」と書かれています。 この内容から以下のように受け取れるのですが、正しいでしょうか。 ・「上野~赤羽」間は京浜東北線、宇都宮線(高崎線)の両方が利用でき、それぞれの途中駅での乗降も可能 ・「赤羽~大宮」間は埼京線、宇都宮線(高崎線、京浜東北線)の両方が利用でき、それぞれの途中駅での乗降も可能