• ベストアンサー

運賃計算の特例(特定区間の運賃)

時刻表のピンクのページには、運賃計算の特例区間として「赤羽~大宮」「山科~近江塩津」「大阪~天王寺」間などは、実際の乗車経路にかかわらず、短いほうの経路で計算するとの規定が載っています。 なぜ、この特定区間に「東岡山~相生」間は含まれていないのでしょうか? (個人的には「三原~海田市」間や「岩国~櫛ケ浜」間などよりは、よっぽど偏りが少ないとは思うのですが・・・・)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • PAP
  • ベストアンサー率62% (1578/2526)
回答No.4

ご質問の東岡山~相生間は、旅客営業規則第157条第1項第37号において山陽線と赤穂線の選択乗車が定められていますので、どちらの路線でも利用可能です。 なお、特定区間は運賃計算上の経路が定められていますので、定められた経路のみで計算されます。例えば山科~近江塩津なら強制的に湖西線経由の距離となります。この区間では東海道本線・北陸本線経由の乗車券は発売されません。 一方で、選択乗車区間は定められた複数の経路のどちらでも選択できますが、距離の長いほうの経路での運賃計算も可能です。 通常は距離が長くなる、すなわち運賃が高くなる経路の乗車券を購入することはありませんが、特定区間と違って選択乗車区間はどちらの経路も購入可能だという点に特定区間と選択乗車区間の違いがあります。 また、途中下車可能な乗車券の場合、特定区間あるいは選択乗車区間ではどちらの経路を利用しても途中下車が可能です。 このように、選択乗車区間の適用は特定区間と若干異なる部分もありますが、選択乗車区間内で乗車券を分割しておらずに運賃の低廉な方の経由を使って乗車券を購入すれば、利用上はほとんど差がありません。 ただし、特定区間は運賃のほかに料金計算の場合にも適用されますが、選択乗車区間は料金計算には反映されません。この、料金の計算に反映するかどうかと言った点が両者の大きな違いとも言えますでしょう。 過去からの経緯で、優等列車の有無や、いわゆる電車大環状線の縮小などいろいろと複雑な理由があるようですが、例えばWikipediaの「経路特定区間」や「選択乗車」などの記述も参考になるかもしれません。 ちなみに、区間内で分割された複数の乗車券や、定期券等に関しては上記と異なる場合もあります。

obetyan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 色々な疑問が殆ど解けました。ホントにありがとうございます! >特定区間は運賃計算上の経路が定められていますので、定められた経路のみで計算されます。例えば山科~近江塩津なら『強制的に湖西線経由の距離』となります。この区間では東海道本線・北陸本線経由の乗車券は発売されません。  →大変わかりやすい説明です。 >過去からの経緯で、優等列車の有無や、いわゆる電車大環状線の縮小などいろいろと複雑な理由があるようです  →なるほど、そうなんですね。 >例えばWikipediaの「経路特定区間」や「選択乗車」などの記述も参考になるかもしれません。  →はい、確かに分かりやすく参考になりました。 *すみませんが、最後に1点だけ教えてください。 >例えば山科~近江塩津なら強制的に湖西線経由の距離となります。この区間では東海道本線・北陸本線経由の乗車券は発売されません。 >途中下車可能な乗車券の場合、特定区間あるいは選択乗車区間ではどちらの経路を利用しても途中下車が可能です。  →例えば、大阪から米原経由で福井に行く場合でも湖西線経由での乗車券(190km/3260円)発売ですよね。実際は米原経由の210km乗るのに、途中の京都・米原・長浜などでは途中下車したくてもできな  いということですか?

obetyan
質問者

補足

途中下車の条件を間違えました。100km未満でしたね。 上記「大阪~福井」間を「京都~敦賀」間として、発券乗車券は湖西線経由94km/1620円、米原経由の乗車距離114km、 米原・長浜途中下車、と読み換えてください。

その他の回答 (7)

  • PAP
  • ベストアンサー率62% (1578/2526)
回答No.8

ANo.4のPAPです。お礼を書いていただき、ありがとうございました。 さて、お礼および補足の件ですが、湖西線経由で101km未満となる米原~近江塩津を含む駅間の乗車券の場合、途中下車はできません。 実際の旅行は米原経由でこの経路で計算すると101kmを超すような場合で、かつ途中下車したい場合、乗車区間を含み、かつ発駅から100kmを越える区間を買って、ご利用下さい。 乗車券は100kmをこえると原則途中下車が可能になりますが、100kmまでの乗車券より当然運賃は上がります。 従って、「途中下車できない距離での運賃計算だが、実際には途中下車できる距離を乗車するのだから、途中下車は認めろ」と言っても通りません。適当に途中下車が可能な距離となる駅を選ぶなりしていただくこととなります。 なお、お礼などに書かれている内容は単なる疑問であり、ご質問の内容に無茶な要求が含まれていないことは十分承知した上で回答しております。 この答えは質問者さまを愚弄したり非難したり等の意図がありませんことを付け加えておきます。

obetyan
質問者

お礼

丁寧なる回答ありがとうございました。 すべての疑問が氷解しましたので、これにて回答締め切らさせていただきます。 >なお、お礼などに書かれている内容は単なる疑問であり、ご質問の内容に無茶な要求が含まれていないことは十分承知した上で回答しております。 この答えは質問者さまを愚弄したり非難したり等の意図がありませんことを付け加えておきます。 →そこまでひねくれてもいなければ深読みする頭もありませんので、心配ご無用です(笑)

  • SPS-
  • ベストアンサー率59% (1223/2062)
回答No.7

参考URL:http://www.jreast.co.jp/kippu/1101.html#01 (JR東日本/きっぷに関するご案内/特定区間の運賃計算) ご質問の「赤羽~大宮」や「山科~近江塩津」などの特定区間は「経路特定区間」とも呼ばれます。 これは乗車券類の運賃・料金計算経路が両線路にまたがる場合を除き、強制的に短い方の経路の営業キロで運賃・料金を計算するというものです。 この際、厳密には「経路特定区間」内の「経路の指定」は行われないので、例えば「京都→敦賀」の東海道線・湖西線・北陸線経由の運賃で乗車券を購入した場合でも、山科から近江塩津までの「経路が指定されない」ので、湖西線経由と米原経由のどちらか片方を選んで乗車可能です。 また途中下車可能な乗車券であれば、経路が長い方の草津や米原・長浜などで途中下車も可能です。 ただし、有効期間や途中下車などの効力については、発売時の運賃・料金計算経路に依存します。 ですので「京都→敦賀」の東海道線・湖西線・北陸線経由の計算経路(営業キロ:94.1キロ)で発売された乗車券は営業キロが100キロまでとなるので途中下車はできません。 一方、「相生-東岡山」は「選択乗車」の区間に指定されています。 「選択乗車」については時刻表に案内が載っておらず、旅客営業規則第157条を確認しないと具体的な区間が判らないようになっています。 参考URL:http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/04_syo/02_setsu/03.html (JR東日本/旅客営業規則第157条) ↑こちらのURLの旅客営業規則第157条第1項第1号(1)~第61号(61)までが、「選択乗車」が可能な区間となります。 「相生-東岡山」は第37号(37)が該当し、相生以遠(竜野方面)の各駅と東岡山以遠(高島方面)の各駅との相互間を、普通乗車券もしくは普通回数券で乗車する場合には、山陽本線経由と赤穂線経由とのどちらか片方を選択して乗車できる、というものです。 これは「乗車券の効力」についての規定なので、山陽線/赤穂線のどちらの経路でも乗車券を購入する事は可能ですが、便宜上どちらの経路でも乗車できるようにしている…という事ですね。 このような「選択乗車」の区間は地味に61区間もあるので、お時間があれば添付のURLにも目を通してみて下さい。

obetyan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 色々とお詳しそうなので教えてください。 上記#4さんのお礼欄でも記載したのですが 例えば、京都から米原経由で敦賀に行く場合でも湖西線経由での乗車券(94km/1620円)発売ですよね。実際は米原経由で114km乗るのに、途中の米原・長浜などでは途中下車したくてもできなということですか?

obetyan
質問者

補足

下記#8にて回答いただきましたので、投稿不要です。 お騒がせしてすみませんでした。お詫び申し上げます。

  • sss457180
  • ベストアンサー率34% (398/1162)
回答No.6

#5さんの回答にあるように、昔は常磐線経由でも東北線経由で 計算してました。東北新幹線が開通する前、常磐線は東北本線の バイパス路線として機能していましたからね。 河原田~津も特定区間でしたが、こちらは伊勢線が第3セクターとなって しまい、あっけなく廃止されてしまいました。 肥前山口~諫早の大村・佐世保線経由まで該当していたのが不思議ですが、 昔は鈍行夜行「ながさき」がこのルートで走ってましたし、長崎へのバイパス ルートとして機能していた時代があったのでしょうね。 いずれも現在は廃止となってる特定区間です。時代により制度は変わりますので 赤穂線も特定区間になる可能性はゼロではありませんが、直通列車の 歴史や山陽線のバイパスルートとしての重要性を考えると、 現実は難しそうですね。

obetyan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 色々な経緯があっての今日なんですね。

  • tosshybon
  • ベストアンサー率33% (242/733)
回答No.5

No.4の回答で詳しく述べられているように、運賃計算の特例は、なかば強制的に短い方の経路で計算されます。 かっての常磐線のように、上野から仙台方面への列車がたくさんあった時代は必要な制度でした。(今は常磐線は特例区間にはなっていない) 岩国--櫛ヶ浜間は昔の山陽本線に関連して。 呉線も常磐線同様大阪方面から広島方面への直通列車がたくさんありました。 旅客の切符購入に際して簡素にするためでしょう。 一方ご質問の赤穂線についてですが、直通列車が走ったことはあまりなく、通しで利用する人もあまりいないと思われます。 ただ山陽本線に比べ距離は短いですね。この区間を特例にすると赤穂線経由で計算されることになってしまします。そうすれば旅客の実態と異なっても運賃の減収になります。 今では幹線と地方交通線との運賃計算が異なり、必ずしも減収にはならないかもしれませんが、いずれにしても規則を変えてまで適用するものではないと思います。 実態と異なっても岩徳線経由で計算するのはすでに回答があるとおりです。

obetyan
質問者

お礼

大変わかり易く、且つ納得できる回答をありがとうございます。 そもそも、今回の疑問は「赤穂線の方が距離が長い」という僕の勘違いから発展していった疑問でした。 (実際所要時間は赤穂線のほうが長いです)。 赤穂線のほうが短いことを念頭に上記回答を読むと、大変納得できます。 お礼に赤穂線の雑学を1つ。 姫路~岡山間は、山陽線・赤穂線ともに1時間に1本の運転なので、どちらか早く出発する線に乗ったほうが岡山(または姫路)に早く着きます。よって、姫路~岡山間を普通電車で移動する人の割合は同じくらいです(それでも山陽線のほうが多いのは事実ですが)。

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.3

関東地方に関して、 蘇我ー東京は、どちらも同じ距離です。 新線建設前は、  横須賀線も川崎経由でした。 内房線も外房線も,千葉経由でした。 大宮ー池袋も 、 東北貨物線経由が開通する前は 赤羽線経由でした。 蘇我ー東京を除き、新線の方が距離が長い、時間がかかる。値段が高い。 朝のラッシュに、新線に乗客を誘導するための政策。

obetyan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 特定区間に指定されている9区間のうち約半分の4区間(「大沼~森」「山科~近江塩津」「三原~海田市」「岩国~櫛ケ浜」)は、通勤ラッシュとは関係ない区間だとは思うのですが・・・。 それから、質問はなぜ「相生~東岡山」間が含まれていないかということです。

回答No.2

特定区間となっているのは鉄道側の都合等で両方の経路を運転する直通優等列車がある等の区間でどちらかに特定しないほうが利便性が高い所です。 大沼-森間など 下り列車は大沼公園、上り列車は東森経由が原則であった。(勾配の関係、現在は原則上りも大沼公園経由) 三原-海田市は呉線経由の優等列車も多かったため、岩国-櫛ヶ浜間は現在の岩徳線が山陽本線でほとんどの優等家列車がこの経路で運転していた名残です。 赤穂線の場合後から開業したこと等から特定区間とはなっていませんが直通する優等列車が設定されていた当時は急行列車に限り山陽本線経由の乗車券で迂回乗車出来る特例が旅客営業取扱基準規程で定められていました。 現在は選択乗車区間ですから実質的には特定区間と同様の扱いです。

obetyan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「昔の名残」的な要素が多段にあるのですね、わかりました。 ただ、「東京~蘇我」「品川~鶴見」「赤羽~大宮」「山科~近江塩津」といった赤穂線よりも後に開業した区間が軒並み特定区間に指定されているのに、なぜ赤穂線だけはそのままなんでしょうかね。 また、選択乗車区間とは何でしょうか?なんとなく字面から意味は想像できるのですが特定区間との違いは何でしょうか?

  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.1

 電車特定区間とは、 JRの旅客営業規則第78条に規定する区間である。東京付近及び大阪附近の幹線区間のうち利用者が特に多い線区・区間について、この区間内の駅を相互発着する場合、普通旅客運賃の計算において幹線区間よりも割安な対キロ賃率を適用するものと規定されている  したがって、「東岡山~相生」間は旅客営業規則第78条の対象区間外なので対象となりません。

obetyan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ただ、知りたいのは電車特定区間のことではなく、運賃計算の特例にある特定区間のことなんですが・・・・ ・・。 「大沼~森」や「品川~鶴見」「岩国~櫛ケ浜」間など

関連するQ&A

  • 経路特定区間の取扱について

    経路特定区間の取扱について 皆様こんばんは。いつもお世話になっております。 URL:http://okwave.jp/qa/q5693478.html 先日↑こちらで質問させていただいた者です。 私は東海道線彦根駅が最寄駅になり、 彦根-米原-新幹線-東京-上野-急行「能登」-金沢-米原-彦根 の経路で乗車する機会があるのですが、数日中に彦根から大阪まで出かける予定もあります。 そこで、旅客営業規則69条で定められている経路特定区間の特例を利用し、乗車券の経路を近江塩津から先は湖西線経由にした上で米原経由で乗車し、彦根駅で途中下車することで一時帰宅することを検討中です。 そこで乗車券の購入方法なのですが、 ○彦根→醒ヶ井(経由:東海道) ○醒ヶ井→大阪市内(経由:東海道・東北・高崎・上越・信越・北陸・湖西・東海道) の2枚に分ければ問題無いのですが、 ○彦根→米原(経由:東海道) ○米原→大阪市内(経由:東海道・東北・高崎・上越・信越・北陸・湖西・東海道) のように米原発の乗車券でも近江塩津から先で米原経由で乗車して、彦根で途中下車することは可能なのでしょうか? 経路特定区間の根拠となる旅客営業規則69条には、 『次の各号に掲げる区間の普通旅客運賃・料金は、その旅客運賃・料金計算経路が当該各号末尾のかつこ内の両線路にまたがる場合を除いて、○印の経路の営業キロ(第9号については運賃計算キロ。ただし、岩国・櫛ヶ浜間相互発着の場合にあつては営業キロ)によつて計算する。この場合、各号の区間内については、経路の指定を行わない。』 との記載があり、醒ヶ井ではなく米原で乗車券を区切ると経路が 『両線路にまたがる場合』 に該当するので不可と解釈できるかもしれませんが、“経路”ではなく“線路”が“駅”を含むのか、線路にまたがるのか、という疑問があり、一概に不可と言い切れないと考えています。 また、米原で区切ると米原~米原で乗車経路が環状線一周になるので不可と解釈できるかもしれませんが、経路が環状線一周になる場合について定めている旅客営業規則68条は 『4 前各項の規定により、旅客運賃・料金を計算する場合で次の各号の1に該当するときは、当該各号に定めるところによつて計算する。 (1) 計算経路が環状線1周となる場合は、環状線1周となる駅の前後の区間の営業キロ、擬制キロ又は運賃計算キロを打ち切って計算する。 (2) 計算経路の一部若しくは全部が復乗となる場合は、折返しとなる駅の前後の区間の営業キロ、擬制キロ又は運賃計算キロを打ち切つて計算する。』 このように“計算経路”について定めているに過ぎず、実際の乗車経路にまで規則が及ぶのか疑問があります。 実務上は醒ヶ井で乗車券を区切る方がトラブルも防止できますし、醒ヶ井で区切る乗車券を用意する予定ではありますが、規則上はどこまで乗客に有利な解釈ができるのか、皆さんの御意見を伺いたく思います。

  • 東京付近の特定区間を通過する場合の特例

    JR時刻表の900ページより後ろの赤いページに運賃計算や規則が書いてあります。そのなかで東京付近の特定区間について <引用始> 運賃計算の特例の「東京付近の特定区間を通過する場合の特例」で 下図の太線区間を通過する場合は・・・・太線内の最短経路の営業キロで計算します。この場合片道101キロ以上の・・・途中下車もできます。<引用了> 下図として、山手線、赤羽、錦糸町の区間が記載されてます。 ここでその特定区間の範囲の質問です。 数年前の時刻表では 山手線内~大宮(埼京線、東北線)~蘇我(総武、京葉)の広範囲が記載されていました。現在は上記のように赤羽、錦糸町まで短縮されていますが、規則変更になったんでしょうか。 友人が過去に実際にこれを利用して大阪から東京経由で甲府へ行く途中に私の住んでる千葉に立ち寄ってきたのです。 この規則だと、大阪-東京-(京葉線)-蘇我-(総武線)-秋葉原経由新宿-甲府 というルートが可能で、蘇我まで乗れるので蘇我-内房線五井の190円を払って五井で降りたです。  これを利用すれば大阪-川口の乗車券で千葉や蘇我で途中下車してあとの区間を放棄した方が安くなります。 JR東のテレフォンセンターに問い合わせたのですが、そんなマイナーな規則も把握していなくて、ラチがあきませんでした。

  • 大阪発、琵琶湖1周の最安乗車料金は?

    JR西日本お客様センターに電話して下記経路の料金を教えてもらいました。 大阪→米原→木ノ本→近江塩津→(湖西線経由)→大阪 つまり、大阪から琵琶湖を反時計回りに1周して大阪に戻ってくる場合を尋ねたわけです。 a大阪→米原→木ノ本→近江塩津→(湖西線経由)→山科=820円 b山科→大阪=820円 合計1640円。大阪駅みどりの窓口で買えるとの答えでした。 本当にこれであっているのでしょうか? 近郊区間の特例があることはわかりますが、詳細がわかりかねます。 1)a往路で山科駅を通過して琵琶湖をぐるっと回ってきて山科ってどんな券面表示になるのでしょうか? 2)aそもそも、大阪→山科の乗車券で、最初に山科の駅に着いた若しくは通過した時点で「乗り越し」ではないのでしょうか? 3)以上が問題なければ、大阪駅のみどりの窓口で全行程の発券をしてもらえるのでしょうか? 4)細かい話ですが、大阪-540円-京都+京都-180円-山科=720円ですね。 これもみどりの窓口であらかじめ発券してもらうと100円の安上がりになるのでしょうか?

  • 最強の(?)乗り換え検索

    パソコンに附属していた「乗換案内」で検索すると、経由地をいくつも設定できるので、たとえば、「1区間」運賃で「一筆書き乗車」するときなど、スケジュール立てるのに便利だったのですが、時刻表の改定のたびに新しいのをかわなくちゃいけない。 で、infoseekなどWebで検索しようとすれば、経由地が入れられないし、むしろ時刻表をめくった方が早い。(gooはなぜ出発時刻が指定できない?) たとえば「草津→米原→近江塩津→近江舞子→山科→京都→大阪→天王寺→奈良→加茂→柘植→手原」なんていうのを、調べるのに、どこの検索がおすすめでしょうか? (実は、かつて、塚口→谷川→和田山→加古川→・・・和歌山・・・・近江塩津・・・大阪→塚本(2駅区間)、というのをJTB時刻表をつかって計算したことがあります。いちおう22時台にはかえってこられました。数年前の時刻表ですが。)

  • 運賃の特例について

    こんにちは。鉄道の運賃についてお尋ねいたします。 新幹線は「在来線の拡張」という解釈により、新幹線の実キロではなく 在来線の距離(新幹線に比べて曲線が多く、一般的に割高である事が多い) で運賃計算されており、多くの人は割高な運賃を強いられている事は周知の通りです。 だとすると、下記の運賃計算の解釈はおかしくならないでしょうか? (1) 大宮から宇都宮を往復するとします。行きは東北本線、帰りは新幹線を使用したとして この際に乗り換え改札のみでて駅改札を出場しないとします。 この場合、料金は大宮ー宇都宮の営業キロの往復運賃と片道の特急料金が発生します。 この場合、一筆書きで一周しているので重複している区間はありませんが、 運賃計算では同じ道を行って戻ってきていることになります。 このとき、「お金がなくて東北本線で宇都宮まで行ったが、急用ができたので旅行を取りやめ、駅改札を出ずやむなく新幹線で東京へ戻ってきた」という事情があるなら運賃は片道分で良いと思うのですが、実際は「違う経路を通ってきている」のでそうはいかないはずです。 (旅行を取りやめて折り返した場合は片道運賃のみ支払う特例があったと思います) (2) 感覚的な問題ですが、在来線と特急を乗り継ぐ場合、 たとえば三鷹駅から新宿駅を経由し、特急あずさで松本まで乗る場合、みどりの窓口で切符を買うとどのような運賃計算になりますでしょうか? a.  三鷹ー新宿ー松本の運賃+特急券 b. 三鷹ー松本の運賃+特急券 c. その他 この場合、aが正しい運賃とすると、何らかの事情でbが発券された場合、(例;先に乗車券だけ購入してしまった為三鷹から松本の最短距離で発券されてしまった)当然キセルですよね? 上記の事例で有料特急の場合でなく新幹線の場合も同じですよね? 今回(2)の新幹線の事例に該当するのですが、最寄りの新幹線駅に行くために 重複区間の料金が往復分とられるのが面白くないなぁと思って、そのときに どういう解釈か気になって質問してみました。 もちろん不正はしません(というか、新幹線改札を通るのでできません)。

  • 大回り乗車で、こんなのありですか?

    大阪近郊区間に東海道新幹線が含まれているみたいですが、例えば 「東福寺→140円区間(京都)」 の切符を購入し、奈良へ。 奈良から柘植→草津→山科→近江塩津と回って米原へ 米原から新幹線で京都に行った場合、違法なのでしょうか?

  • 特定区間の定期券利用での途中下車

    定期券利用で、以下のような区間での区間下車なんですが… ●http://jr-central.co.jp/co.nsf/kip_rule/kip_rule_10_01● たとえば、大宮~赤羽間の定期券があった場合、その区間内の下車はできると思うんですけど、その際東北本線の各駅(浦和など)と東北別線である「埼京線」の各駅(武蔵浦和など)の両方の線区の駅で下車できましたっけ? 個人的には、定期券の経路は決まっていた気が… ご存じの方いますか?

  • 学割乗車券の区間変更、収受額の計算方法について

    学割乗車券の区間変更、収受額の計算方法について いつもお世話になっております。 ○相生→米原 (経由:山陽・東海道・北陸・信越・犀潟・ほくほく・六日町・上越・越後湯沢・新幹線・東京・新幹線) ・学割運賃:11950円 この片道乗車券で相生から彦根まで乗車して途中下車した状態で、彦根の次の米原から先の経路を ○米原→米原 (経由:新幹線・東京・新幹線・越後湯沢・上越・六日町・ほくほく・犀潟・信越・北陸) この経路に区間変更してもらうよう、彦根駅で手続を行ってもらいました。 (急なスケジュールの都合上、早めに東京に出向く必要が生じた為です) この場合、変更開始駅は規則69条に規定される経路特定区間内の米原ですので、規則250条に従い、経路特定区間の分岐駅の山科を基点に変更区間の運賃を計算します。 ○山科→米原 ※原券の不乗区間 (経由:湖西・北陸・信越・犀潟・ほくほく・六日町・上越・越後湯沢・新幹線・東京・新幹線) ・普通運賃:13550円 ・学割運賃:11030円 ○山科→米原 ※変更区間 (経由:東海道・米原・新幹線・東京・新幹線・越後湯沢・上越・六日町・ほくほく・犀潟・信越・北陸) ・普通運賃:13760円 ・学割運賃:11190円 【質問】 彦根駅で上記の内容の区間変更によって、新たな区間変更券を発券していただいたのですが、収受額は160円となりました。 おそらく、原券の不乗区間と変更区間の山科~米原間の学割運賃の差額(11190-11030)で160円と計算なさったのだと思います。 ただ規則249条には、 第249条 普通乗車券、自由席特急券、特定特急券、普通急行券又は自由席特別車両券を所持する旅客は、旅行開始後又は使用開始後に、あらかじめ係員に申し出て、その承諾を受け、当該乗車券類に表示された着駅、営業キロ又は経路について、次の各号に定める変更(この変更を「区間変更」という。)をすることができる。 (2) 着駅を、当該着駅と異なる方向の駅への変更 (3) 経路を、当該経路と異なる経路への変更 2 区間変更の取扱いをする場合は、次の各号に定めるところにより取り扱う。 (1) 普通乗車券 イ 次により取り扱う。この場合、原乗車券が割引普通乗車券(学生割引普通乗車券を除く。)であつて、その割引が実際に乗車する区間に対しても適用のあるものであるときは、変更区間及び不乗区間に対する旅客運賃を原乗車券に適用した割引率による割引の普通旅客運賃によつて計算する。 (イ) 前項第1号に規定する場合は、変更区間に対す普通旅客運賃を収受する。 (ロ) 前項第2号及び第3号に規定する場合は、変更区間(変更区間が2区間以上ある場合で、その変更区間の間に原乗車券の区間があるときは、これを変更区間とみなす。以下同じ。)に対する普通旅客運賃と、原乗車券の不乗区間に対する普通旅客運賃とを比較し、不足額は収受し、過剰額は払いもどしをしない。 上記のような内容になっており、規則249条2(1)イ及び、249条2(1)イ(ロ)で定められているように、原券が学割乗車券の場合、不乗区間と変更区間の運賃計算には普通旅客運賃を用い、13760円-13550円の差額の210円が収受額にはならないのでしょうか? 駅の方に確認を取ると収受額は160円で間違いないとのことですが、ちょっと疑問が残りました。 よろしくお願いいたします。

  • 大回り乗車のやり方について

    大回り乗車のやり方について 大回り乗車に挑戦しようと思い手順を考えたのですが、初めてなものでこれで大丈夫か心配なので確認お願いします。 近江八幡で安土の切符を買う ↓ 近江八幡⇒草津⇒柘植⇒奈良⇒高田⇒和歌山⇒天王寺⇒大阪⇒山科⇒近江塩津⇒米原⇒安土で回る ↓ 安土で切符を使ってでる。 手順とコースはこれで良いでしょうか? 経験者の皆様よろしくお願いします。

  • 東京近郊区間内の乗車券で新幹線を利用

    去年の旅行で、実際に悩んだ話です。 宇都宮→甲府の乗車券は、在来線経由なら東京近郊区間相互発着なので、運賃は最短経路の東北・武蔵野・中央東経由の213.8kmで計算されますよね。また、この乗車券で実際には新宿経由の経路に乗車しても問題ありません。 一方、宇都宮-大宮間は幹在同一路線扱いなので、在来線経由の乗車券で新幹線に乗車することもできますよね。 質問は、宇都宮→甲府の在来線経由乗車券で、宇都宮から大宮まで新幹線に乗車することに何か問題があるか、あるとすればその根拠は?という内容です。 みどりの窓口では、宇都宮→大宮の新幹線特急券と一緒に乗車券を買うと新幹線経由となります。新幹線は東京近郊区間に含まれないので、電車大環状線通過の230.4kmで計算されます。 去年は、購入時に上記在来線の乗車券で新幹線に乗ってもいいか聞いてみたのですが、その時は「乗れない。近郊区間の最短経路計算は在来線だけのサービス。」という説明だったように覚えています。