• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:団体信用生命への加入可否)

団体信用生命保険の加入可否

noname#35582の回答

noname#35582
noname#35582
回答No.4

#1のode_an_dieです。 1日パソコンを見ないでいた間に、専門家の方のご回答があり、私も参考にさせていただき、大変勉強になりました。 > 民間のプロパーでは団信無しは厳しい sato3jokyou10さんのおっしゃるとおり、それが実情ですね(実は、近々私も住宅ローンを利用する予定があり、病気持ちなので団信可否の心配をしている身なのです)。 > また、(既にいくつも生命保険に入っているから、保険料がもったいないから、等の理由により)ご本人の意志で加入されないこともあります。 私の差し上げたアドヴァイスのこの例も公庫団信のことでした。 このあたりの文言がなかったことをお詫び申し上げます。 公庫団信の保険料は借入人の負担なんです。 ですので、加入の拘束性が低いのだと思います。 民間のプロパーでは、団信の保険料は(私が知る範囲ではすべて)金融機関が負担します。 金融機関としては、確実に回収を図りたいから-が本音かもしれませんが、だからといって、折角の「家」が、遺されたご家族の負担になってしまうのは、本意ではないから-と思っています。 (ただ、一部心無い金融機関で、「貸したいが為」、あえて告知義務違反をさせ、結果、ご不幸があっても保険金がおりなかった-ということがあったやに聞いています…。) 住宅金融公庫は、プロパー住宅ローンと比較しますと金利がかなり高い(今日現在、基準金利適用住宅の基本融資部分で、当初10年間:2.90%、11年目以降:3.30%)ので、借入先としての対象から除かれる方が多いのも事実です。 特に、「固定金利選択型 0.9%」なとどというキャンペーン金利などと比較されると、一見、さらに差があるようにみえます。 ですが、大抵のキャンペーン金利は、3年後や5年後に金利の見直しがされるパターンで、その時の金利情勢では、高金利での見直しの可能性もある訳です。 私は、現在、資金の調達・運用部門に在籍しており、この先の経済・金融情勢を考えると、金利上昇の可能性を否定できません。 ですから、「借りられること」を前提とするのであれば、借入期間中の金利が決まっており、最終返済まで毎回の返済金額もはっきり分かるという点と、団信について拘束性の低い点をメリットと考え、(住宅金融公庫融資の対象とできる物件であれば)住宅金融公庫借入先の選択肢に加えておかれてはいかがでしょうか。 何はともあれ、良い結果が得られ、心安く、新居で楽しい生活が送れるよう、お祈り申し上げます。

関連するQ&A

  • 団体信用生命保険

    団体信用生命保険の事で聞きたいのですが、よろしくお願いします。 告知書に、「告知日より過去3ヶ月以内に医師の審査・検査・治療・投薬・指示を受けた事がありますか?」 というのがあるのですが、 3ヶ月以内に医師の診察を受けて (一過性の急性肝炎と診断されました。10日間薬を飲み完治はしています) 専門の方がいましたら伺いたいのですが、 この病名で、団体信用生命保険の加入は可能でしょうか。 もちろん、告知書にはありのままを書くつもりです。 保険会社に出す前に少しでも分かればと思い質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 団体信用生命保険について

    団体信用生命保険の記入方法で教えて下さい。 告知事項で、「最近3ヶ月以内に医師の治療(指示・指導を含みます)・投薬を受けたことがありますか」とありますが、これは風邪で診察を受けて薬を処方してもらったのも含まれますか?

  • 不整脈は全労災の生命共済に入れますか?

     現在加入している、全労済(団体生命共済)の保障を増額しようかと検討しております。その中で質問表があり、 【下記の疾病により最近1年間に医師の治療を受けている。】  ●心疾患(心臓病など。高血圧症を含みます。) と書かれておりますが、数ヶ月前に健康診断で不整脈にひっかかり、医師の診察を受けております。その結果、心房細動との診断が出ましたが年齢が若いので、通院、投薬の必要はないという事でそのまま通院することなく普通の生活を送っております。  不整脈は心臓病に該当するのでしょうか?ちなみに他の生命保険ははっきりと不整脈と個別に書かれているので告知にひっかかります。よろしくお願いします。

  • 団体信用生命保険

    住宅ローンの団体信用生命保険の加入についてなんですが…心配な点があります。 (1)主人が2ヶ月前に椎間板ヘルニアになり手術しました。入院は、19日間。今は経過観察としている状態です。薬はもらってません。完治となるのでしょうか? (2)慢性じんましん 月一回診察、毎日一回薬服用中。 以上の告知内容となるのですが、加入出来るのでしょうか? 本審査の申し込みをするのですが、とても不安です。 回答よろしくお願いします。

  • 団体信用生保について

    マンション購入において団体信用生保に加入しなければなりません。 この時の告知についてどのように回答すればいいのか悩んでいますのでご教授願います。 2001年に精神的に落ち込み、2001年10月から心療内科に1年間通院して、処方された薬を内服していました。 その後、睡眠が思わしくなく別の病院で催眠剤を処方していただき服用していました。 服用も徐々に少なくして2003年8月以降は、まったく服用していません。 催眠剤服用中の2003年6月に簡保の保険で服用を告知したところ、加入を拒絶されてしまいました。 上記の状況をそのまま告知すると団体信用が拒絶されてしまうのでしょうか? つなぎ融資と転貸融資の2つ融資で団体信用が必要となっています。 転貸の場合は、団体信用に加入できなくても融資可能となっていますが、つなぎ融資も団体信用に加入できなくても融資可能でしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • 団体信用生命保険について教えてください。

    団体信用生命保険について教えてください。 住宅ローンで社内融資を利用しようと思うのですが、団信の適用が無いことで悩んでいます。 団信は健康上問題がなければ、誰でも加入できるのですか? それと、加入のタイミングと保険料についても教えてください。

  • 団体信用生命保険(団信)告知に対する質問です。

    この度、建売住宅を購入することになり、銀行提携の保険会社との団体信用生命保険(団信)に加入する手続きをとりました。 告知内容は 1.3ヶ月以内に医師の治療(指示・指導を含む)及び投薬の有無。 2.3年以内の不整脈、胃潰瘍他告知書に記載してある病気の有無。 3.手足の欠損等 の3項目です。 わたしは6ヶ月前に会社の健康診断で「高脂血症」と診断され、「要治療」となっています。しかし、仕事が多忙だったためその後に診察、治療は行っておりません。 告知義務違反が怖いので、本日、健康診断を行った医師に聞きに行きました。内容は ・健康診断は診察ではないため、治療も指示・指導もしていない。投薬もしていない。 ・健康診断は6ヶ月前。 ・この告知書には健康診断に関する事項がない。 →よって1の3ヶ月以内に対する告知義務違反にはあたらない。 というお答えでした。 それで、保険協会に匿名で話を聞いたところ、やはりそれは告知義務違反に該当する可能性がある。との答え。 家族のことを考えると、告知しておいた方が良いとは思うのですが、中性脂肪の値が360くらいだったので、告知して健康診断書の提出を求められて棄却されるのも怖くて、どうすれば良いか迷っています。 皆様のご助言をお願い致します。

  • 団体信用生命保険の告知(花粉症)について

    住宅ローンを組む予定です。その際、団体信用生命保険に加入しなければなりませんが、花粉症の場合は告知しなければならないのでしょうか??また、花粉症と告知したことで加入できないことがあるのでしょうか??どなたか教えてください。

  • 団体信用生命保険の告知後に難病と診断されました

    住宅を新築するために銀行ローンを申し込みました。銀行の担当者の話では私は特に持病もなく、団体信用生命保険はOKでしたが、担保となる土地の名義等が整理されていなくて、融資実行が延期となっていました。そして運の悪いことに土地の名義の所有権移転等の処理をしているうちに、私が完全治癒しない難病と診断されました。団体信用生命保険の告知期間の期限は3ヶ月ということでまだその期限に余裕があるのですが、この場合このまま融資を受けても告知義務違反とならないのでしょうか。おそらく今新たに告知をすると今回の診断結果より融資が受けられなくなる可能性が大なのですが。皆様のアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 不整脈で団体信用保険の加入について

    現在家を購入するために銀行などで団体信用保険の審査をしています。 ただ、去年不整脈にかかりました。 医師からは一過性のものだが、自覚症状があるので薬をいただいています。 そろそろ一回薬を止めてみましょうとも言われてます。 そのため団体信用保険に加入できません。 一応保険会社に問い合わせをしたところ、 ・投薬中であること が一番の原因みたいです。 この場合、やはり保険に加入することは難しいでしょうか? 医師から診断書を頂いて、提出したりすると可能性はあるのでしょうか? なんらか方法があれば、ご教授いただければと思います。

専門家に質問してみよう