• ベストアンサー

カミナリって

five-keinの回答

  • five-kein
  • ベストアンサー率32% (21/64)
回答No.1

蓄電系ですね。 書かれているカミナリという商品は使用してないので分りませんが、 蓄電系は、デメリットはないと思いますが、 購入・使用するにあたり、不具合がおきた場合や効果の有無の責任は持てませんので、 ご自身の自己責任のご判断でお願いします。 HPに書かれていたかな(?)。 オルタネーターや余電流をコンデンサーに溜め込んで コンデンサーに電流を溜め込んで電流値が増幅される物だと。 その結果、 ライトが明るくなるとか、 プラグが、装着前よりスパークして燃焼効率が良くなって 燃費が良くなるとか、 トルクが太くなるとか、 オーディオの音が良くなるとか、 コンデンサーを使用しているので、バッテリーに負担をかけない。(バッテリーの寿命が延びる。)と、 理論上はこの様な利点あります。 ですから、バッテリー自体の寿命に悪影響がある事は、まずないと思います。

mos_cheese
質問者

お礼

早速のアドバイス感謝いたします、バッテリーには悪影響がなく、上記のような効果が得られるのなら、要検討ですね、有難うございます。

関連するQ&A

  •  電装系部品

     電装系部品  バッテリーの端子に繋ぐ、電気ノイズフィルターで、ネット(通販)でしか買えなくて 60日間 返品 全額返金システムのある製品を着けています。  効果は色々謳われていましたが、どれを取っても実感出来ないです。 もう半年以上経つし、  効果はどうでもいいのですが、よろしくない事というか、デメリットがないか と、そちらの方が  心配です。 といっても、今のところ 不具合は起きてはないのですが。  自分が思うデメリットは、  純正の電気系がおかしくなる  バッテリーの性能がフルに発揮出来ない(Pのカオス)  バッテリーの寿命が縮む  などなどです。  宜しく御願いします。  

  • バッテリーのランクアップのデメリット?

    電装用バッテリーを交換する時、同じ規格サイズでランクを上げると、何かデメリットはありますか? 気になるのは、容量が上がると大きな電流が流れる(?)ので、配線や電装品(特にランプ類のフィラメント)に負荷がかかり、寿命や耐久性に影響がないかということです。 具体的には、標準仕様は「38B19L」ですが、「55B19L」にした場合です。

  • バッテリーの寿命が過ぎてるのに交換しなかったら

    12Vのキック始動のバイクですがそろそろバッテリーの寿命がきているみたいなのですが、寿命過ぎて乗っていたらどの様な悪影響ありますか。 エンジンかけなければ電装類が使えないのはわかりますがレギュレターが付いていれば12Vに変圧してくれるので電球類は切れないと思うのですが、やっぱりマズイですか。 バッテリーレスキット付ければ問題ないですか。

  • エンジンかけたままバッテリーはずしてもOK?

    低能修理工です。 このごろのクルマは、バッテリー外すと学習してたコトが消えたり、取り付けた後も 初期化されたいろんな項目を再設定してやらなければなりません。 そのメンドウさを避けるため、「エンジンかけたままバッテリー外す」というやり方をされる方もいらっしゃるようです。 こんなコトしてもだいじょうぶなのでしょうか? 確か、発電してるオルタネータの電力が、いちばん大きな負荷であるバッテリーを介さず、直に電装品にかかってダメージ与える、あるいはオルタネータ自体にも悪影響を与える・・・と聞いてて、昔っから やったことはありません。 (もちろん、エンジンかかってるクルマのバッテリー外してもエンストしないことや、実際、そうやっていたってことも知ってますが・・・。) 現在のクルマで こんなコトした場合の影響を知りたいです。 「どんな影響がでるかワカラナイ」から「やるな」と言っているのか? 実際、やってる方がおられるのだから大丈夫なのか?

  • iPhoneが充電できない

    iPhone7を使ってますが、電源ケーブルに接続しても雷マークが1分くらいで消えてしまい、充電できません。接続したときだけマークが出て、その後消えてしまうのはなんででしょうか。 対策が在ったら教えていただきたいです。 それともiPhoneのバッテリー自体が寿命なんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • バッテリー増設

    現在マジェスティCに乗っています。 最近バッテリー寿命を感じ、交換しようと思っているのですが、 自分のマジェは電装品が多いので、バッテリーの容量を大きくするか、バッテリーをもう一つ付けるか、のどちらかで迷っています。 そこで 1、実際バッテリーの容量を増やしたり増設すると変わりはあるのか? 2、やるならどちらの方が効果的か。 3、どちらにせよコードはどんなモノで延長もしくは繋げばいいのでしょうか? 言葉足らずな部分があるかと思いますが、どなたかアドバイスお願い致します。

  • 有寿命部品と消耗品の違い

    とあるメーカに勤めておりますが、取扱説明書の作成を初めて任されました。 コンピュータ関係の説明書では下記リンクのように、有寿命部品と消耗品に関する記述があります。 が、両者のはっきりとした違いがわかりません。 特にバッテリは、メーカによって有寿命部品になっていることもあれば、消耗品になっていることもあります。 http://www.fmworld.net/biz/printer/support/manual/page/9310/b5wy1421/10-06.html http://h50146.www5.hp.com/products/portables/parts/ http://support.lenovo.com/ja_JP/detail.page?LegacyDocID=SYJ0-03314E1 いろいろなメーカ、商品の説明書を比較してみた結果、 私の現在の理解(というより類推)は下記の様になっています。 ・有寿命部品も消耗品も使っていくうちに劣化する点は同じ ・有寿命部品はHDDや液晶バックライトなどの、ユーザが自分で交換できない(交換することを想定していない)部品 ・したがって有寿命部品の交換は修理扱いになる ・一方、消耗品はユーザが自分で購入、交換するもの つまり、ある部品が有寿命部品であるか消耗品であるかは保守体制やメンテナンス性に依存するということではないかと考えています。 例えばバッテリの場合、ノートPCのバッテリはユーザが自分で付け替えできるから消耗品、業務用機器の内蔵バッテリはユーザは付け替えできずサービスマンが交換するため有寿命部品、となるのではないか?という理解です。 職場の同僚や先輩にも尋ねてみたのですが、実は人によって理解がバラバラでした。 実際、明確な定義があるわけではないのかもしれませんが、 精通されている方がいらっしゃいましたらぜひご教授頂きたく存じます。 何卒宜しくお願い申し上げます。

  • ズーマーのカウルを購入したい

    HONDA ズーマーの部品について質問させていただきます。 ズーマーのフロントカウル(プラスティック製のバッテリーなどの電装品のカバー)が割れてしまい安く購入したいのですが、 ネットではなかなか購入できるサイトが見つかりません。 あるとすればYAHOOオークションに少し中古があるぐらいです。 新品、中古それぞれ購入できるサイトを知っている方は教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 車バッテリーの大型化を勧められるのですが・・・

    車の点検をするたびにGSのバイト君からバッテリーの大型化をすすめられます。 いまは純正の40B19サイズをつけていますが、普通車には小さいとか。 カーナビなど電装品が増えると容量不足になると言われますが・・・。 どっこい、こちらも電気工学に素人ではない身。 車のバッテリーが乾電池ならば、バイト君の言うことにも一理あるでしょう。大型化すりゃ長持ちしますわな。 しかしバッテリーは充電池。INとOUTでバランスが取れていれば、上がることはありません。 INはオルタネータの発電量。OUTは電装品の消費電力。 車のオルタネータは、電装品最大(ヘッドランプ+エアコン+カーナビ)でも、消費電流を上回る電気を発電しています。すなわちエンジンがアイドリング状態でも、常時バッテリーは充電状態になっています。 エンジンオフで電装品を多用しない限り、大型化する意味ねーじゃんと思うのですが。 むしろ大型化することによって、オルタネータの負荷が増える副作用のほうが心配です。 バッテリー大型化のメリットは、バッテリーが寿命劣化してきたときや寒冷地などで、セルモータが回るか回らないかの限界値が上がることぐらいかなと考えるのですが、有識者のご意見をお聞かせください。 ちなみに今のバッテリーは数年使っていますが、エンジン始動に問題なし、エンジン回転数でヘッドランプの照度が変化することもありません。 が、バッテリーの寿命って、いきなり来るものなのでしょうか?

  • HCR32の電装系について。

    H4年式HCR32スカイラインに乗っています。 購入してから2ヶ月が経ち、電装系に不安を感じたので質問しました。 信号待ちなどでブレーキを踏んで停車している時(当然ブレーキランプが点いています)振動がかなり強いです。また、停車時にパワーウインドゥを動かすとアイドリングが不安定になります。ヘッドライトONの時にすると、ヘッドライトが暗くなります。 バッテリーは購入した際、新品を付けてもらったのですが、オルタネーターが寿命なのでしょうか? 今度、アーシングや某オークションで出品されているバッテリー強化装置を付けようと思っていますが、もしこの強化装置をつけている方がいらっしゃいましたら、そちらの感想もお願いします!