• 締切済み

beforeやwhenを、「そのあと」というように訳す場合

Shimo-pyの回答

  • Shimo-py
  • ベストアンサー率61% (170/275)
回答No.1

◆before it started "それが止まる前に" と訳すのは、間違いではありません。  英語の感覚を日本語でぴしっと掴むためには、「英語1語対日本語1語」という固定観念から脱却する必要があります。そのために、英語指導においても、「観点を変えた訳し方」を指導する場合があります。 ◆たとえば、「~まで」という日本語は until / till だと信じている人は、限界が出てしまうんです。  たとえば、 「電車がくるまで3分ある」という場合、until は使えませんね。(We have three minutes before the train comes.)  だから、ある程度、日本語と英語の間につくった等式を超えて、角度を変えた見方をすることが有益なのです。 ・日本語としてしっくりくるほうを選べばよい。 ・英語のとくに機能語の意味を固定観念としてとらえない ただそれだけの話なのであって、 文法的にどちらが正しいとか、どちらにするべきかという問題ではありません。 ◆ Hardly + 過去完了の倒置 + when + 過去形の文         (A)         (B) (A)とほとんど同時に(B)だ (A)するとすぐに(B)だった 時間的差異がほとんどない際に用いる構文ですね。 この構文は理屈ぬきでマスターしたほうが早いです。 ただ、曖昧な理解でなく、きちんと説明してほしいということでしたら、次のように3点に分けて説明されます… (1)この構文では when の代わりに before を用いてもよい。 (2)hardly は、「ほとんど○○ない」という意味である。したがって、 【(B)するときに(A)はほとんどしていなかった】 →【(A)と(B)はほとんど同時であった】 となる。 まずこの2点が、必要な知識です。 あとは、比較によって考えてみましょう。 (3)hardly のない英文と比較してみますと: I had already started reading the book when my teacher came in. 「先生が入ってきたとき、既に私はその本を読み始めていた」 この場合(A)読み始め と(B)先生の入室 は、 (A)のほうが明らかに先です(過去完了が用いられ、already がありますからね。) この英文で already をやめて、代わりに hardly を入れてみるとどうなるでしょうか。 →I had hardly started reading the book when my teacher came in. 「先生が入ってきたとき、ほとんど読み始めてはいなかった」 となる。 これを、「本を読み始めるとすぐに先生が入ってきた」という日本語に訳すわけです。 ◆こういう表現は、「迂言法」といいます。  「迂言法」とは、ふつうに as soon as で言えばよいものを、hardly のような準否定を使って高度な言い回しをすることをいいます。  迂言法は、それぞれの言語に固有なので、あまり理屈で考えすぎるのはあまり効果的ではありません。たくさん類似の文に触れて慣れたほうが、実用的であるといえます。 あなたのご質問に対する答えになっているでしょうか。 必要があればコメントで補足等してください。

関連するQ&A

  • had hardly p.p when の意味

    The game had hardly started when(before)it began to rain. が、なぜ、「試合が始まるとすぐに雨が降り始めた」になるのか、 hardlyの意味を中心に、直訳で構わないので教えてください。 hardly に少しも・・・ないという意味があるようなのですが、 なぜ「試合が始まるとすぐに」、という風になるのかが分かりません。 よろしくお願いします。

  • 主節の後に来るwhenについての質問(2)

    先に質問した時、提示した例文があまりよくなく、質問の真意が伝わらなったように思えましたので、例文をかえて再度質問させていただきます。  The train had just left the station when it suddenly stopped. この文のwhenはつぎに意外な内容がくるときにつかう用法のようですが、これについてなぜそうなるのか少し説明していただきたいのですが。これは英語の「文末焦点」ということに関係するのでしょうか。また、 When it suddenly stopped,the train had just left the station. でも同様な意味を伝えるのでしょうか。

  • No sooner-than-, Hardly-when-, Scarecely-when-

    前置き無しに先ず例文を挙げます。 ) No sooner had he arrived here than he was asked to start on another trip on business. 前置き無しに先ず例文を挙げます。 2) We had hardly got into the hospital when it began to rain. 3) Scarecely had he entered the flat when the phone rang. no sooner -- than --, scarecely -- when(beforeか忘れました )ーー、 hardly -- when (beforeーー”-”-- )ーー、 最近パキスタン出身の留学生と話す機会があって、私に「上のような熟語は欧米ではCommonなのに、日本の学生が使うのを見聞きしたことが無い。」と言いました。 私事で恐縮ですが、乏しい経験で、私自身を振り返ると辞典、参考書で見た記憶はあります。  私は忘れているのかもしれませんが、現実に耳で聞いたり目で見たりした経験は殆ど記憶していません。 実際問題、欧米ではこれらの熟語が日常ごく普通に話されているのでしょうか。 上の疑問に対して何方かご教示戴ければ幸甚です。

  • until と beforeについて

    中級の書き換え問題です。__部分に、outを使って(1)の文を(2)に書き換えるというものです。 (1) It was already too late when I discovered the truth. (2) I didn't _________________it was too late. 問題集に書いてある空欄の答えは、find out the truth until です。 find out the truth は特に問題ありませんが、 このuntil の箇所を beforeに置き換えることは可能でしょうか?また可能ではない場合はその理由も教えていただけたら大変助かります。 すみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 初歩的な問題だと思うのですが・・。

    Hardly had the game started when it began to rain. 試合が始まってすぐに雨が降り出しました。 の文でなぜhadの次に名詞がきてstartedに続くのかよくわかりません(使役動詞だと思うのですが) また、こうような文法を説明されているURLや勉強方法などご存知の方教えてください。

  • えいご漬け CM

    えいご漬けのCMのパーティー会場篇 http://touch-ds.jp/mediagallery/st26.html の英語ってなんていっているか教えていただけますか? "When I went to america, as the same thing, ??????????? taxi-door, it wouldn't open. I waited, waited, waited. It wouldn't open. And then, took off without me!" "Really? Anyway, you became Japanese." ??の部分が良く聞き取れません。

  • 助けて下さい。基本的な英語の問題です。

    基本的な、英語の問題についての質問です。 ( )raining the day before,the picnic was postponed. (1)Habing been stared (2)It has started (3)It having started (4)It has been started ( )に当てはまるのを、(1)~(4)から、最適な物を、選ぶ問題なのですが、答えは、(3)となんとなく、わかるのですが、私自身が、無知故に(1)(2)(4)でも、(3)と、同じような、訳になりそう感じがし、(1)(2)(4)でも、間違いではないような、誤った考えを、してしまします。 なぜ、(1)(2)(4)では、不正解なのか、(1)(2)(4)それぞれ、一つ一つ、中学生でも、わかるように、解説してくれたら、大変助かります。

  • 翻訳サイトで日本文を英文に訳したのは通じますか??

    英文から日本文に訳した場合、まったくもって変な日本文に訳されますが、日本文から英文に訳した場合、英語圏の方には通じるのでしょうか? 以下は上の日本文を翻訳サイトで英文に変換しました。 Although it completely has and translates into strange Japanese when it translates into Japanese from English, when it translates into English from Japanese, does it lead to the direction in the English area? 通じていますか?? 私は英語はまったく駄目なのです。

  • 以下の英文について教えてください

    Some years ago, a temporary inability to sleep, referable to a distressing impression, caused me to walk about the streets all night, for a series of several nights. (中略) The restlessness of a great city, and the way in which it tumbles and tosses before it can get to sleep, formed one of the first entertainments offered to the contemplation of us homeless people. (中略) After all seemed quiet, if one cab rattled by, half-a-dozen would surely follow; and Homelessness event observed that intoxicated people appeared to be magnetically attracted towards each other; so that we knew when we saw one drunken object staggering against the shutters of a shop, that another drunken object would stagger up before five minutes were out, to fraternise or fight with it. so that we knew~以下がわからないのですが、 so that we knew when~は、「私たちがいつ、~をわかるように」、ですか? before five minutes were outはどうやって訳すのでしょうか? to fraternise or fight with itは、「お店のシャッターと仲良くするか闘うために」ですか? どういう意味でしょうか? ----The Uncommercial Traveller (Night Walks): C.Dickens

  • 訳を教えてください

    The morning of September 21, was only about 30 minutes old when he spotted it. 〈機械翻訳〉 彼がそれを見つけたとき、9月21日の午前は約30分だけ古かった。 午前は約30分だけ古かった→??意味わかりません 『英語が苦手』です。どなたか教えてください。