• ベストアンサー

海外のネットショッピングのカード決済の手数料の仕組みは?

roro02の回答

  • roro02
  • ベストアンサー率26% (15/57)
回答No.3

こんにちは。 >カード会社は手数料を取っているのでしょうか?  もちろん取っています。取らなきゃ商売になりません(笑)。 >海外でのカードネットショッピングの仕組みをご教授願えませんか?  ネットに限らない一般的な話ですが・・・。  カード発行国と利用国が違う場合、VISAインターナショナルまたはMasterCardインターナショナル(以下V/I,M/Iとします)というところが仲介します。  アメリカで日本発行のカードを利用した場合、利用店からその契約先のカード会社にドル建てで売上が上がります。そのカード会社は、使われたカードの発行会社と直接連絡が取れないため、V/I,M/Iに依頼します。このときはドル建てです。  V/I,M/Iは、アメリカのカード会社から請求を受け取り、ここで通貨の変換が行われます。  日本円に変換された請求は、V/I,M/Iからいくつかのネットワークを経由して(詳細省略)、あなたの持っているカード発行会社へ請求が届き、最終的にあなたの元へ日本円で請求が来ます。 後は補足的に・・・ ・V/I,M/Iでのレート換算は、カード使用日ではなく、売上がV/I,M/Iに届いた日のもので計算されます。 ・V/I,M/Iでの通貨の変換が行われた後、1~2%の手数料が加算されることが多いです。 私の持っているカードの場合、JCBで1.6%、三井住友VISAで1.63%です。 ・上記理由により、お持ちのカード会社に請求が届くまで日本円での正確な請求が確定しないことになります。

oumesan
質問者

お礼

>>カード会社は手数料を取っているのでしょうか?  もちろん取っています。取らなきゃ商売になりません(笑)。 →そんなに笑わないで下さいね。カード使用者から手数料を取っているのかという意味です。ショップだけが手数料を支払っているのかなとも思ったんです。でも、#2の方はカード使用者からは手数料を取らないと言われています。ですから、roro02さんが言われる意味は、日本発行のカードで海外の商品を買う場合はカード使用者からも手数料を取られるという意味ですね。違っていたら指摘して下さいね。 >V/I,M/Iでのレート換算は、カード使用日ではなく、売上がV/I,M/Iに届いた日のもので計算されます。 →そうなんですか。買った日なら一番分かり易いのですが・・・、間に別の会社が入っていれば仕方ないですね。 大変に分かり易い回答をありがとうございました。

関連するQ&A

  • ドル建てのネットショッピング

    日本のサイトで日本の会社のネットショッピングで もちろん円で値段がついているのに、ドル建てで カード決済されるところがありますが、 どんなしくみなんでしょう? また、円建てで海外扱いとなるサイトもありますが これの場合のしくみも教えてください。

  • 海外ネットショッピング

    海外のインターネットショッピングにて、おもちゃを注文しました。 支払いはPaypalにて行って後は到着を待つだけなのですが(関税は別で)、オーダー表を今日見ていたら、 送料の部分が以上に高い事に気づきました。 オーダーの時に記載の有った送料より倍以上の請求でした。 Shipping & Handlingとの記載で手数料と称して、$50も上乗せです。 ちなみに購入額は$140ぐらいで、送料は$35でした。 一応説明を求めるメールは送りましたが、アメリカではこの様に法外な手数料を取る所なのでしょうか? 皆様の貴重なご意見お願いします。

  • ネットショッピングの手数料

    たまにネットショッピングを利用するのですが、手数料についてお聞きしたいです。 安価なものなんですが、どうしても欲しかったのである商品を税込本体価格1029円でした。そのほかに手数料315円、送料315円で合計1648円かかりました。前回も同じほどの価格の商品を購入して同額ほどかかったのですが、この手数料についていかが思われますか? また、少しでも抑える方法などございますでしょうか?クレジットカードが無いので毎回、商品引き換えです。

  • 海外ネットショッピング初心者です。教えてください

    気に入った洋服があります。 探していたところ海外のWEBショップサイトで購入できるようですが 英語がよくわからないことで躊躇しています。 円高の今、お得な金額で購入できるので是非欲しいのですが 送料や関税などで商品価格より高くつくのではと考えてしまします。 以前、ebayで購入した経験はありますが、到着まで1ヶ月かかりましたが 仲介業者がいて安心して取引できました。でも商品価格7000円に手数料10% かかりました。 アメリカから日本までの送料は着払いで支払いました。1800円でした。 商品は1着80ドルぐらいです。他にも気に入った商品があるので まとめて購入すると500ドルぐらいになります。 調べたところ1万円以上の購入には関税がかかるとありました。 そうすると1着ずつ購入して発送してもらうほうがお得なんでしょうか? やはり関税分支払って送料を1回にしたほうがよいですか? ちなみにニューヨークからの発送になります。 それとお手数ですが、 お店側に日本までの送料はいくらかかりますか?と英語でも聞きたいので 英文を教えていただけると助かります。 クレジットカードでセゾンVISAで支払う場合、 お店側からの確認メールなしでスムーズに決済できますか? 海外ネットショッピングの注意点などもありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • Paypalは、CITIドル決済カードでも為替手数料が取られる?

    Paypal用に、CITIドル決済カードを登録しました。ドル決済カードは文字通り、ドルで決済するカードですので、米国(含む米国通販)でしか使用できないカードです。引落先の口座もCITIの米ドル口座となっており日本のCITIバンクの口座とはいえ、円が存在しない口座です。 このようにしておけば、私のPaypal口座にドルがなく、カードを介してドルが引き出されても、為替手数料は取られないと思っておりました。 ところが、実際にpaypalにて支払いをした後に、web上の表記を見ましたら、日本国内カード使用の場合と同様に、円で換算した高レートの金額も記載されておりました。 居住エリアが日本である、または日本CITIだということで便宜上、表記しているだけであれば問題ないのですが、ドル口座からの引落であるのに、為替手数料が取られたのだとしたら納得がいきません。「円→ドル→円→ドル」と、3度に渡り、三重の為替手数料が取られているようなものとなり、国内カードより高くなってしまうからです。 ちなみに、citiドルカード側の明細はまだ出ておりません。近日中に、またPaypalを使用したいのですが、事情がわからないとドルカードを使うのがためらわれます。 どなたかお分かりになる方、いらっしゃいませんか? どうぞよろしくお願いいたします。m(_ _)m

  • ネットショッピングの仕組みがよくわからないのです・・

    先週 7&Yヤフー店で本を購入しました。 支払いはYahoo ウォレットでポイントも付きました。 ところが商品は、セブンネットショッピングから届きました。 私は結局セブンネットで買い物をしていた事になるのですか? そうならば、何で Yahooのポイント頂けるのですか? ネットショッピングの仕組みがイマイチわかりません・・ 初歩的な事で申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願い致します。

  • ネットショッピング教えて下さい。

    先日、クレジットカードでネットでショッピングをしたのですが、カード明細は16822円で ネットショッピング合計は16620円です。カードは楽天銀行カードですが手数料不要です。 調べてもわかりません。通販に問い合わせた方がいいですか? 金額間違いでしょうか?

  • ネットショッピング専用決済のカードについて?

    ネットショッピングでクレジットカードを使うことに抵抗がありましたが、 最近、ネットショッピングのみ使える専用決済カード(対面販売では使えない)があることを知りました。 利用上限も3万円くらいなど低く設定できるそうですが、詳しい事がよく分かりません。 種類や安全性など詳しくご存知の方、よろしくお願いします。

  • カード決済で手数料を・・・

    あるお店でカードで支払いを使用としたら「カードを使用する場合は4%の手数料が掛かると言われました」これって違法ですよね?何法の何条に該当するのか お分かりの方居られましたら是非教えてください。よろしくお願い致します。

  • クレジットカードを海外で使用、返金レートはなぜ不利になる。

    アメリカでクレジットカードを使ってショッピングを しました。同じ日に買い物をして返品したり、店側のミスで返金してもらうという状況がありました。帰国後明細を見ると、返金レートが購入レートよりも3.5~3.9円/$も低くなっていました。これってどういうことなのでしょうか。カード会社は返金についてカード保有者から手数料を取る仕組みなのでしょうか?カードを使用すると、店側から相当の返金がされないと言う事になってしまい、泣き寝入りすることになるのでは?