• ベストアンサー

木製のカウリング?

RZ350RRの回答

  • ベストアンサー
  • RZ350RR
  • ベストアンサー率27% (444/1615)
回答No.2

保安基準的なら駄目です。 基本的に保安基準は認定された物以外は使用できません。 また、保安基準は人体が被害を被るようなものは認定されません。 木は割れて人に刺さる危険性があるので一発で駄目でしょう。 FRPで修正すれば見た目は判らないし、強度も保てるので これが一番良い修正方法でしょう。 #1の方が言ってる木製はその上にコーティングが掛かっているので正確には木製ではありません。 また、公道走行も規定されていなくてあくまでもレース専用となっていたと思います。

f-o-
質問者

お礼

ありがとうございます。 よく、ママチャリや商業車カブにある、ビニール製(フレームは鉄?)で、顔の風よけのやつも保安基準に適合しているんですか? ママチャリの、ハンドルにつける「傘たて」や「ベル」なんかには危険そうなものもありますけど・・自転車なら、「木製」でもokなんて場合もあるんでしょうかね?) また、質問してるみたいですみません。

関連するQ&A

  • 道路運送車両の保安基準に付いて

    道路運送車両の保安基準と言うモノについて教えて下さい。 保安基準・・・第1条から多数ありますけれども、これは法律なのでしょうか? 保安基準違反という犯罪(?)は有りますか? 保安基準に違反するとどうなるのでしょうか? 例えばなのですが、 保安基準ではスクーターはエンジンをかかっている状態では常に前照灯を点灯しなくてはならない、とあります。 実は原付一種(50CCスクータークラス)の電動バイクを購入したいのですが、そのバイクには前照灯のOFF/ONスイッチが付いており 電源ONしても前照灯は必ず点灯すると言う訳ではありません。 従い走行中も前照灯を消したままにする事も可能です。 おまわりさん曰く、それは道路交通法ではなく飽くまで保安基準であるので、 例えば真っ暗な夜に消灯して走るなど特段の危険がない場合は、 昼間など前照灯を消灯して走る事事態問題ないし、 また点灯しない作りであっても整備不良とかで捕まる事は無い。 との事でした。 なので、これに乗っていても私個人は問題ない(自分で点灯させれば良いだけですし)訳ですが、メーカーに対してはどうなのでしょうか? この作りが重大な違反で購入した後メーカーが倒産しても困りますし。 つきましては、保安基準に反する原付一種扱いの電動スクーターを製造/販売しても、メーカー的には特に罰を負う事はないでしょうか??

  • サービスマニュアルは必要?

    先日から、「初めての経験」で庭の片隅に10年以上放置していた、ホンダのイブパックス(50CC スクーター)のリストアに挑戦してます。 市販の、自分で整備をしよう!という類の本を何冊か見ながら、ボチボチ進めているところです。 家の近くのバイク屋に、サービスマニュアルについて聞いたところ、「既に廃版だし、メーカーにもマニュアルは残っていない。再生は、コピー本になるけど、それも納入日は未定」とのことです。 我流で、ドンドンばらしているところなんですけど、リストアに必要な、「図面」がゲットできるサイトなどを、ご存知でしたら、教えてくださいませ。

  • エアバルブの種類ありますか?

    バイク(ホンダのフリーウェイとリード90)のエアバルブを交換しようと考えています。 2500ccスクータと90ccスクータ(いずれも10インチ) いずれも「曲がり」のヤツです。 チューブレス。 ヤフオクでエアバルブを見ると、何やら「ホンダ系口」((ストレートのみ)とヤマハ系口(曲がりのみ)がありますが、メーカーでホイールに付く部分というのは違うのでしょうか? これは私が見たヤフオクの出品がたまたまそう表記していたのでしょうか? ご存知の方お願いします。

  • 松の木の剪定について

     防風林代わりだと2~30年前につけられた松なのですが、最近伸びすぎなのでしょうか、至る所で折れたりして、近所に迷惑をかけてとても危険です。 1.この際、風よけに必要のない部分をばっさり切りたいと思っているんですが、時期的に大丈夫でしょうか? 2.また、(1)の部分で約4M近くの高さがありますが、ちょっとでも枝の多い(2)の方がよいのでしょうか? 3.切った部分の処置は必要でしょうか? 経験者の方、専門家の方ご指導よろしくお願いいたします。

  • 機内に折りたたみの傘

    機内に折りたたみの傘って持ち込めますか?ちょっと調べてみたのですが、過去の回答で「問題なく、持ち込める」と、あったのですが、数年前のの回答で、現在とは、国際情勢やら保安基準が違うと思うのですが。。。 国内航空会社のサイトにて、普通の傘はOKらしいのですが、折りたたみの傘は、明確な基準は無かったような気がします。よろしくお願いします。

  • トップシェード?

    フロントウィンドウのトップシェードって最近の車にはついてないのでしょうか? 10年ほど前に購入した車には標準でついていたのですが、現在の同じ車種には標準装備されてないようでした。 必要性がないのか、保安基準?などが厳しくなったのか、ご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ビッグスクーターの流行について

    私は20数年間オフロードバイクばかり乗ってきました。林道を走ったり、レース(エンデューロ等)出場に夢中になっていた時期もありました。 ところで、最近若年層を中心にビッグスクーターが流行っているのを見て、「なぜなんだろう?」と素朴に疑問を感じています。 元々ビッグスクーターは、私の記憶では20年くらい前にホンダがFusionという250ccのビッグスクーターを発売したのが最初だと思います。 その当時は、その手のバイクに乗るのは中高年層であって、若い人はもっぱらレーサーレプリカやアメリカン、デュアルパーパスのオフローダー、または原チャリ(50ccのスクーター)に乗っていて、ビッグスクーターには目もくれなかったと思います。 私はオフロードバイクのことしか詳しくないのですが、数年前にバイクショップの人に聞いいたときに、「最近では危険を伴ったり、乗りこなせるまである程度の練習を積まなければならないオフロードバイクを使った林道ツーリングやオフロードレースをする人が減ってきて、オフロード離れが起きてるのでオフ車が売れない」と言っていました。林道(未舗装路)がめっきり少なくなったのも一因とか。 そういえば、最近町で見かけるTWなどの元々のオフロードバイクはタウン用に改造されてあったり、最初からタウンユースとして、そのスパルタンな格好だけが受けて乗られているようですね。 とにかく、ビッグスクーターがなぜここまで若い人に人気があるのでしょうか?

  • ターボスクーター

    何年前か又は今もあるのか、記憶が曖昧で申し訳ないのですが、50ccのスクーター(メーカー名も不明)で、足元の部分に踏むとターボがかかる小さいアクセルペダルがついてるスクーターがあったような記憶があるのですが、これだ!というバイクご存知の方いらっしゃいませんか?なければないで結構です。詳しいかた教えて下さい。よろしくお願いします。

  • ベッドの天板を自作したのですが

    ベッドの天板を自作したのですが 一年前に楽天で購入したパイプベッドですが、天板のみ木で出来ています。 しかし、厚さが4~5mm程度と非常に薄いベニヤ板で壊れるのも時間の問題かと思います。 使えなくなる前に自作したいと思っています。 天板のサイズが短手方向が約1000×長手約1900で、実際は長手方向に3等分されています。 ホームセンターで手に入る3×6尺板だと、3尺側を天板の長手方向に使用せねばならない為、シナやラワンを使うとコストが非常にかかります。(サブロクが3枚必要) そこで、今 (1)4×8尺を注文し自分でのこぎりで切る(ホームセンターの機械には入らないようです) (2)コンパネを使う(ホームセンターでカット可能) という案を考えています。 ここで質問なのですが、コンパネはホルムアルデヒドなどの有害物質は含んでないのでしょうか? また、以上を踏まえて、他に良案は無い物でしょうか?(ベッド自体1万前後なので、そこまでお金はかけたくないです) 宜しくお願いします。

  • コンパクト蛍光灯のソケット?取り付ける器具について

    コンパクト蛍光灯を使って、照明スタンドを製作したいのですが、ソケット?に入れる部分が、普通の電球や蛍光灯と違うみたいで、Netで調べても通販ない!?専用ソケットを買いたいし、知識貧弱で迷ってます。 コンセントコードの付いた、コンパクト蛍光灯をカチッとねじ込んだらOKのソケットの様なものは無いのかなあと、、、、、 素人がこのような光源を自作で組込むのは、危険とか難しいんでしょうか?普通の口金ソケットに電球を付けた簡単なものしか自作した事はありません。