- ベストアンサー
- 暇なときにでも
裁判所の競売物件の落札後の使用について
裁判所の競売で落札した物件が、現状、空き家、空き地だとします。実質、落札者の所有となるのは、落札して、残金を入金してからでしょうが、落札して、残金を入金前に利用を始めて、もし、文句を言われるとしたら、誰から文句を言われるのでしょう(誰に文句を言う権利がある?)。裁判所、債権者、債務者(名義上の所有者)・・・。使用するといっても「空き地に車を置く」「空き家に荷物を置く」という程度で、容易に元に戻せる形で、建物を取り壊したり、重機を使って整地したりといった事はしません。
- angel_ring
- お礼率18% (45/243)
- その他(法律)
- 回答数3
- ありがとう数4
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- tk-kubota
- ベストアンサー率46% (2277/4892)
タイトルで「競売物件の落札後」とありますし、本文で「残金を入金前」とありますので、その時期は売却許可決定後で代金納付前のようです。 それならば文句を言う人(異議申立人)は所有者です。債権者も考えられますが、売却許可があったなら「物件の価値を下げる」ことにはならないので、異議の利益はないと思います。 所有者が承諾すれば、それが有償であろうと無償であろうとかまいません。
その他の回答 (2)
- 回答No.2
- shippo
- ベストアンサー率38% (1216/3175)
#1です。お礼の中の「債務者に賃料を支払って・・・」について。 このようなことになってもその賃料は法定果実ということになり、債権者が取得できることになっています。(民法371条などを参照) したがって、債務者としては受け取ることができない金銭になってしまいますので意味がないかと・・・。 また、無償での賃貸についてはなんともいえませんが債権者が不当だとすれば、なんらかのトラブルになる可能性はあります。(現実的にはそこまではないと思いますが。。。こればっかりは債権者の意思がわからないのでわからないですね)
- 回答No.1
- shippo
- ベストアンサー率38% (1216/3175)
法的な回答としては、所有権を取得するまではその土地や建物は前所有者(今回の場合はおそらく債務者)のものになっていますので、かってに利用すれば不法行為になります。 刑法では住居侵入罪などが該当する可能性もあります。 また、場合によっては立ち退き請求を受ける場合もありえます。 いくら空き地、落札後の物権といえども、所有権やその他の不動産を使用する権限がなければ不法行為になりますので、ご注意ください。
質問者からのお礼
・・・という事は、言い替えると、 「(債務者にいくらかでも支払って) 債務者の了解を得れば利用可能」 という事でしょうか? 債務者にとっては「1円の利益も得られない」 と思っていたものから、いくらか(何千円でも) の収入があるとなると喜んで了解するでしょうね。 そんな事をしたら、債権者から文句は言われない ものでしょうか?
関連するQ&A
- 競売物件を落札しました。どのように債務者を出せばいいですか?
競売物件を落札しました。 残金を振り込んだ後は所有権がこちらになると思いますが、その後のどのように債務者(現在の占有者で所有者)と交渉すればいいでしょうか? まず裁判所に引き渡し命令を出してもらってから、 それでも出て行かない場合は立ち退き交渉を直接こちらからアプローチするのがいいのか、裁判所に強制執行してもらえばいいのかよくわかりません。 立ち退き費用は負担した方がいいのか色々アドバイスしてください。よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(法律)
- 競売物件落札後の裁判所の呼び出しに行かなくてはいけない?
知り合いの方で夫婦共有名義の物件で、夫が自己破産後、競売落札された後その落札金の債権者への分配と言う事で妻の方にも、裁判所から呼び出しが、あった場合行かないとなにかまずいのでしょうか?
- 締切済み
- その他(法律)
- 競売物件の落札後について教えてください。
競売で、戸建て住宅を落札して、建物の修繕をしようとしているのですが、前所有者の家財道具(洗濯機や洋服など)が多数あります、話し合いをしたいのですが、数年前から空き家でしたので、どこに住んでいるのか、名前なども解りません。 勝手に処分することも出来ずに困っています。 どこかで、前所有者を調べることは出来ますか? または、強制執行以外に、何か良い方法はございますでしょうか?? 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 不動産売買・投資
- 競売物件の落札後の強制執行の費用
競売物件の落札後の強制執行の費用を教えてください。 マンションの1室(3LDK)の入札を考えています。 動産が多少あり、所有者兼債務者は、引越をして空き家になっています。 心配しているのは、落差後に所有者が戻ってくることです。 ・戻ってこない場合の動産の処分はどうすればいいのでしょうか? 勝手には処分できないと思うので誰とのやりとり?・費用?がひつようでしょうか? ・強制執行をする場合の所有者が戻ってきた場合と戻ってこなかった場合の費用を 教えてください。それと、期間がどれくらいかかるのかも。 お手数おかけしますがよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 競売で落とした物件の件外物件について
競売の土地を競売落札しました。(わかりやすくAとします。)件外物件で別の所有者名義(B)の建物があります。債務者の親戚が別名義(B)で所有しています。当該建物を別の親戚(C)に賃貸借しています。BはAにの土地に対して地代は払ってません。建物撤去の裁判をしたいのですが、BC間の賃貸借に対抗できるでしょうか?。 相談者はAです。
- 締切済み
- その他(法律)
- 所有者が夜逃げした物件の裁判所競売について
タイトルの通り 所有者が夜逃げした物件の裁判所競売について質問があります。 ちなみに前所有者等の占有者はいません。 1 当該物件はまだ新しいため住宅ローンが残っていると思いますが 私が落札した場合、当然のことながらそのローンを引き継がなければならない ということはないですよね? 2 前所有者の住民票の住所がそこのままになっていたり 土地、建物の登記が前所有者になっていると思いますが その変更手続きなどは前所有者に関係なく こちらサイドで行うことはできますか? 3 前所有者の残した家財等は勝手に処分しても良いのでしょうか? 4 前所有者が滞納している公共料金や債権者からの文書等は すでに来ているもの、これから来るものについてはどのように対応したらよいでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 競売で落札した物件についてのトラブルで質問します。
競売で落札した物件についてのトラブルで質問します。 私は競売の申立人であり、落札者です。その物件が欲しくて落札したのではなく、債権回収のために転売目的で仕方なく落札したのです。この家には、債務者の母親が一人で生活しており、債務者に明渡し命令の申立をする旨通告したところ、(1)「落札物件は増築未登記部分が隣の息子名義の土地にはみ出しているので、引渡し命令の申立をするなら、はみ出し部分を買い取れ、さもなくば、増築部分を取り壊すぞ」と言って来ました。この隣接する二つの土地は、落札した土地から息子名義の土地を分筆したのですが、測量図も無く境界はあいまいです。競売の「調査書」にも「境界はっきりせず、縄伸びの可能性あり」とありました。他に(2)落札物件の敷地が袋地になっていて息子名義の土地の私道部分を通らないといけない。「封鎖する。」と言っています。 (1)は、相手が土地の測量をして確かにそうだという証明をしたうえで、全面的に相手の主張が正しいと裁判所で認めらたれたとしても、取り壊しという事にはならない。家屋の建て替えしない以上は現状での使用が認められる。(2)は、相手が私道という証明をした上で、袋地通行権の「使用料」(地代相当料?)を払えば問題はない。と考えられ、相手の主張には、正統性がないと思うのですが、法律的にはどう考えたらいいのでしょうか?
- 締切済み
- その他(法律)
- 競売物件落札後の債務者(所有者)へのアプローチ方法は?
競売物件落札後の債務者(所有者)へのアプローチ方法 を教えてください。 立ち退き交渉方法や立ち退き費用とか・・・ よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(法律)
質問者からのお礼
なるほど、登記簿上の所有者(債務者)に 了解を得れば問題はないという事ですね。 まだ、落札できた訳ではないですが (開札は12月1日)落札できたら、 早く使いたいので、こんな質問をして みました。
質問者からの補足
この件、結局、落札できませんでした。 ちなみに、自分が入札した値段より、 5~10%高い値段で落札されたのなら 悔しくも思ったでしょうが、2倍以上の 値段で落札されたので呆れ返りました。