• 締切済み

年末調整について3点

小さな会社に就職して、いきなり給与関係の仕事を任されました。まったく素人だし、聞ける人がいません。助けてください。 (1)「給与所得者の扶養控除等(異動)報告書」の中の「障害者等の事実」の欄で一般の障害者・特別障害者・同居特別障害者のうち選ぶところがありますよね。 同居しているおばあちゃんが障害手帳3級をもっている(目の病気)のですが、この場合は一般の障害者に当たるのでしょうか? (2)「給与所得者の扶養控除等(異動)報告書」に記載する住所はいつ時点での住所を書くのでしょうか。12/31時点での住民票のある住所? (3)年金をもらっている人で会社に勤めている人は確定申告しなければならないようなのですが、この根拠は「2箇所以上から収入がある人は確定申告しなければならない」という理由からなのでしょうか?となると年金の額が多くても少なくても確定申告しなければならない?ってことですか。あと、確定申告しなければならないのだったら、会社で年末調整する必要もないということでしょうか?会社で年末調整した形をとって、源泉徴収票を手渡したあと、その源泉をもって税務署に確定申告しに行くのもアリでしょうか? おそらく基本がわかってられる方にとってくだらない質問かも知れませんが、小さな・低レベルのことについても一つ一つ確認し理解していかないと次にすすめない性分なのでお願いします。

みんなの回答

  • shinsen
  • ベストアンサー率28% (101/355)
回答No.3

会社に提出するときでよいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shinsen
  • ベストアンサー率28% (101/355)
回答No.2

「給与所得者の扶養控除等(異動)報告書」は、あとから申し出て変更することが可能ですから、たとえば、12月31日に別のところに移れば、それを翌月に訂正することになります。その結果、源泉徴収票は、その12月31日の住所になります。しかし、その人は、12月30日に死ぬこともありますから、仮に、年末を見越して、その住所を書いておいても、また、訂正する必要が出てきます。 年末調整に使うのは、あくまでも、平成16年分の扶養控除等の申告書です。 平成17年分は、来年の1月1日の住所にするのが基本です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shinsen
  • ベストアンサー率28% (101/355)
回答No.1

1.納税者自身又は控除対象配偶者や扶養親族が所得税法上の障害者に当てはまる場合には、一定の金額の所得控除を受けることができます。これを障害者控除といいます。 身体障害者手帳に、身体上の障害がある人として記載されている人で、このうち障害の程度が1級又は2級と記載されている人は特別障害者になります。したがって、一般になります。 また、同居特別障害者とは、特別障害者である扶養親族で、納税者、納税者の配偶者又は納税者と生計を一にしているその他の親族と常に同居している人をいいます。 2.提出する日の住所でよいです。 3.年金は、雑所得になるのです。年金の控除額未満の年金だと、確定申告の必要はありません。その人が確定申告をするかどうかは、分かりませんから、すべからく、年末調整対象者は年末調整しないといけません。

tontonmicro
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 ところで2.なんですが、提出する日というのは、社員が会社に提出する日なのでしょうか?もしそうなら、会社によって提出期限はバラバラ・・・社員のなかには複雑な家庭の事情で提出後引っ越すかもしれないという人からの質問を受けて・・・住所に限らずあの書類に記載する事実がいつ時点なのかがはっきりすればすべて解決のですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 甲欄のアルバイト、年末調整できなくなりました

    小さい会社で事務をしています。 年末調整で分からない点があったので、教えていただけますか。 アルバイトを7月から雇っています。 入社時に諸事情でバタバタしていて、 前職の源泉徴収票の受け取りと 給与所得者の扶養控除等の(異動)申告書を頂くのを忘れていました。 甲欄で所得税を控除していました。 いざ、年末調整の時期になってから上記二点を忘れていることに気づき、 提出をお願いいたしました。 しかし、前職の源泉徴収票は入手不可能と言われました(詳しくは語ってくれませんでした) アルバイトには「会社では年末調整はできないので、確定申告してもらいます」とお願いしました。 12月の給与も甲欄で所得税を控除しましたが、 給与所得者の扶養控除等の(異動)申告書はまだ提出してもらっていません。 (この時点で乙欄に訂正して追加税額を徴収しておけばよかったと後で気づきました・・・) ※所得税は税務署に支払い済み(支払といっても超過額で0円でした) ※自治体に給与支払い報告書はまだ提出していません。 以上が経緯です。 このような場合、以下のような流れで作業を進めてもよろしいのでしょうか。  1 今からでも23年分給与所得者の扶養控除等の(異動)申告書を提出してもらう  2 甲欄で徴収した源泉徴収票をアルバイトに渡し、確定申告をしてもらう ・・・もしくは、乙欄で源泉徴収票を計算しなおして、不足額を1月分給与から差し引いた上で、 確定申告してもらった方がよろしいでしょうか。 基本的な質問で申し訳ありませんが、 どなたか詳しい方がいましたら、ぜひとも教えていただけませんか。 よろしくお願いいたします。

  • 年末調整・確定申告について

    仕事をかけ持ちしている場合の 年末調整・確定申告についての質問です。 質問(1)年末調整・確定申告の方法は以下の通りでよろしいでしょうか? A社(本業) 給与所得者の扶養控除(異動)申告書(H21.H22年分) 給与所得者の保険料控除申告書兼配偶者控除申告書(H21年)を提出 →年末調整→源泉徴収票を頂く→B社と併せて確定申告 B社(副業:20万超) 給与所得者の扶養控除(異動)申告書(H21.H22年分) 給与所得者の保険料控除申告書兼配偶者控除申告書(H21年)を提出せず →年末調整行われない→源泉徴収票を頂く→A社と併せて確定申告 質問(2)源泉徴収票なのですが、これは年末調整が行われた場合のみ 頂けるものなのでしょうか? もしその場合B社は何をもって確定申告で 証明すればよろしいのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、回答をお願いします。

  • 必要書類を提出しない社員の年末調整について

    お世話になります。 今年、中途で入社した社員が、もうすでに発行されているはずの前職の源泉徴収票を提出してくれません。 年末調整の時に必要ですので。と伝えても、 確定申告するので大丈夫です。と言われます。 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書は提出してもらっているので、甲で所得税計算しています。 このような社員の場合、今年は年末調整できませんよね? その場合は、ウチの会社の収入のみの給与支払い報告書を作成し、備考欄に「年末調整未済」などと記入し、市役所に送り、本人にもその源泉徴収票を渡せばよいのでしょうか? 来年以降は、「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」と「給与所得者の保険料控除及び配偶者特別控除の申告書」をとりあえず住所、名前、捺印のみお願いし、年末調整してしまってよいですよね? すみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 年末調整??確定申告??

    無知ですいません。 現在、フリーターをしています。 で、バイト先から、 (1)・・・『平成18年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書』 (2)・・・『平成18年分給与所得退職所得に対する所得税源泉徴収簿』 を記入するように言われました。 ちなみに、(2)は去年までは無く、今年初めて渡されました。(←これも疑問) で、去年までは特に控除の申告することも無く、そのまま名前やら住所やらを書いて何も考えずに出していました。 今年は、歯医者さんに通ったり、国民年金の滞納していた分をどんと払ったりしたので、 控除の対象になると思い、申告したいと思っています。 ここで、根本的にわからないのですが、 この(1)や(2)の書類を記入して、会社に提出し、会社で年末調整してもらうのと、 自分で税務署に確定申告するのと、 どういう違いがあるのでしょうか? 私の場合、医療費の控除や国民年金保険料の控除の申告は、会社の年末調整時にやってもらうのですか? それとも来年の2月下旬~の確定申告を自分でやって申告するべきなのですか? 無知な私が勝手に考えていたのは、こうです。 会社が年末調整を行う(まだ控除の申告はしない)    ↓ 少し所得税が戻ってきたり、取られたりする。    ↓ 源泉徴収票うを作りはじめる    ↓ 源泉徴収票をもらう    ↓ 源泉徴収票と、各控除の証明書やら病院の領収証を持って、2月下旬~の確定申告をしに税務署に行く こんな感じではないのですか? 是非、わかりやすく教えてください。

  • 年末調整関係の資料のやり取りについて教えてください。

    年末調整の資料のやり取り状況を以下のようにまとめて見ました。これであっているかやこれであっているかなどを知りたいのと、××となっているところをご存知の方、教えていただけませんでしょうか。何卒よろしくお願いいたします。 【1.税務署→会社(XX月頃)】 ・給与所得者の扶養控除等(異動)申告書(白紙) ・給与所得者の保険料控除申告書(白紙) ・源泉徴収票(白紙) ・源泉徴収簿(白紙) ・給与等の支払状況内訳書(白紙) ・給与所得の源泉徴収票等の法廷調書合計表(白紙) 【1’.市町村→会社(XX月頃)】 ・給与等の支払状況内訳書 【2.会社→従業員(1の後すぐ)】 ・給与所得者の扶養控除等(異動)申告書(白紙) ・給与所得者の保険料控除申告書(白紙) 【3.従業員→会社(会社の定めた提出期限)】 ・給与所得者の扶養控除等(異動)申告書(記入済) ・給与所得者の保険料控除申告書(記入済) 【4.会社→従業員(その年最後の給与支払い時)】 ・源泉徴収票(記入済) 【5.会社→税務署(1月31日まで)】 ・給与所得者の扶養控除等(異動)申告書(記入済) ・給与所得者の保険料控除申告書(記入済) ・源泉徴収票(記入済) ・源泉徴収簿(記入済) ・給与等の支払状況内訳書(記入済) ・給与所得の源泉徴収票等の法廷調書合計表(記入済) 【6.会社→市町村(1月31日まで)】 ・給与支払報告書(総括表) ・源泉徴収票(記入済)

  • 年末調整について

    こんにちは。 長々とすみません。教えてくださいm(_ _)m 平成25年の11月~平成26年6月中旬までパートをしていました。 平成26年6月下旬から正社員として新しい会社に勤めています。 新しい会社が年末調整を行う為に給与所得者扶養控除申告書の用紙をもらった為、 退職した会社に今年度の源泉徴収票をくださいといったところ何故か25年度の源泉徴収票を発行してました。 既に25年度は一度源泉徴収票をもらっており、確定申告済み。 今年度は給与所得者扶養控除申告書を書かないと出せないといわれた。 過去、他の職場では退職した会社で何も記入せずにもらえたのに、申告書を提出しないといけないのでしょうか?

  • 年末調整と確定申告

    先日、会社から年末調整の用紙が渡されました。 二枚あり、「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」 「給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」 です。 私は、今年、どちらも確定申告でやりたいと考えています。会社にあまり知られたくないからです。 保険料控除は確定申告でできたと思うのですが、扶養控除はできないですかね? お詳しい方、ご教授ねがいますm(__)m

  • 年末調整について教えてください。

    こんばんは。 年末調整の書類について分からないので教えてください。 私は旦那の扶養に入っていますが、派遣で仕事をしています。5月までは派遣ではなく、パートで別のところで働いていました。 先日、旦那の会社で年末調整の書類を提出しないといけないとの事で、私の5月まで働いていた会社にもらった源泉徴収票と派遣会社にもらった給与支払い見込み証明書を添付して提出しました。ちなみに103万円は超えていません。 今回、派遣会社から給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書と給与所得者の扶養控除等申告書が送られてきて、今年派遣会社以外での給与支払いがあった場合はその源泉徴収票を添付して提出のこととあります。 旦那の会社にも源泉徴収票を提出しているのですが、派遣会社のほうにも提出しなければならないのでしょうか? 源泉徴収票は2枚もらえるんでしょうか? 旦那の扶養は関係なく、派遣会社のほうで年末調整をしないといけないんですか? 調べてはみたのですが、難しくてよく分かりません↓無知ですみません、よろしくお願いします。

  • 年末調整 申告書の書き方 

    今年8月まで派遣社員として働いており(収入は140万程あったと思います)妊娠の為退職し、現在は主人の扶養に入っております。(のはず・・・。) 年末調整の為、主人が会社より書類を3枚持って帰ってきてます。 1枚目:平成16年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書 2枚目:平成16年分給与所得者の配偶者控除申告書 3枚目:平成17年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書 各書類への記入の仕方が分かりません。源泉徴収票は必要になりますか? 分かる方教えて下さい。

  • 年末調整について教えてください。

    先日、会社に年末調整を提出しました。空いてる時間を使って、ほかに仕事(収入は10万以下)でしようかと考えてます。 例えば、単発の仕事でも、給与所得者の扶養控除等(異動)申告書は書かされるのでしょうか? もし、他で今から働いて 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の提出を求められたら、断ればいいのでしょうか?(二ヶ所には提出できないみたいなので。) 今の会社には以前働いてた二ヶ所の源泉徴収票も提出してあります。 前の会社、今の会社の収入も合わせると、100万以下です。 もし、他で12月に給与が発生した場合はそこで年末調整をしなければいけないのでしょうか? 所得が20万以下であれば、他で働いても、確定申告はしなくても大丈夫なんでしょうか? 明細とかがないので、所得の計算の仕方がわかりません。 あと、チャットレディーの報酬が10万ちょっとあります。 チャトレも所得が20万以下であれば、確定申告は必要ないですか? チャトレは振込まれるだけなので、こちらも所得の計算がわかりません。 20万以下であれば、前の会社、今の会社、チャトレの収入に合算しなくていいということなのでしょうか?主たる収入以外に20万以上の収入がある場合は確定申告は必要という意味でしょうか? 仮に今の会社を退職して、他に転職が決まった場合、今の会社では年末調整を提出済みですが、書類とかはすぐに返却してもらえますか?新しい会社で年末調整をしてもらえれば、大丈夫ですか? 同じ質問ばかりしてすみません。頭が混乱してきたので、ご回答頂けたら助かります。

このQ&Aのポイント
  • オリンピックの閉会式では光の粒を使用して5輪を作り上げる演出がされました。この原理はどのようなものなのでしょうか?
  • オリンピックの閉会式で使用された光の粒を使った5輪の演出について詳しく知りたいです。具体的な原理や仕組みについて教えてください。
  • オリンピックの閉会式で見られた光の粒を使った5輪の演出は一体どのようにして実現されているのでしょうか?
回答を見る