• ベストアンサー

自分で食べない二歳児

2歳3か月の息子は自分でご飯を食べません。 最初の一口くらいは、椅子に座って自分で食べるんですが一口で終わり。 すぐ遊びはじめてしまいます。 でも追いかけて食べさせれば、遊びながら食べるんです。 このままではいけないと思い、試しに一日追いかけて食べさせるのを止めました。 お腹がすいてれば自分で食べるだろうと期待して…。 結果一日のトータル、三食で、ご飯三口、おかず二口、みかん三房で、終わりでした…。 結局追いかけて食べさせる日々が続いています。 2歳3か月にもなってこんなんでいいの? 自分で食べるようになるいい方法、何かありませんか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ebichu
  • ベストアンサー率32% (759/2318)
回答No.2

> 2歳3か月にもなってこんなんでいいの? 個人差あるので、なんともいえませんが、 ちょっと甘えん坊さんなのかなと思います。(^^) でも、追い掛け回して食べるのは、 食べることと遊ぶことがごっちゃになってしまうので、 辞めた方がいいと思いますよ。 途中で席を立ってしまうことは、 おうちだとありがちですが、 とりあえず、食べるときは座ってからというのだけでも 守れるといいかなと思います。 途中で立ってしまっても食べたければ戻ってきますよね。 「○○ちゃん、ご飯さんが食べて~って 待ってますよ~、どうぞいらしてくださ~い」と 呼びかけてテーブルに戻ってきたら座らせて 口に入れてあげるということから始めてみては? あまり呼んでこないときは、食事終了にしちゃいましょう。 「食べるときは、座って食べる」 ができるようになったら、 「途中で立ったら、ごちそうさま」 とステップアップさせてもいいかも。 食べる量は1日単位でなく1週間単位で見るといいと思います。 少々食べなくても健康に問題はないと思いますよ。 それこそ、おなかがすけば自分からでも食べると思います。 あと、牛乳は思いのほか、腹持ちがいいようです。 うちの長男が小さい頃、牛乳はよく飲んでいたけど、 食事は、それこそ口に入れてやらないと食べない感じでした。 次男(2歳半)は、幸いご飯好きなので、 自分でご飯食べてくれてますけれど、 まだ途中で立ち歩きすることもあります。 でも、歩き食べは禁止。 あまり席に戻ってこないと食事終了です。 片付けようとすると慌てて席についたりしてますが、 遊び始めたら、だいたいおなかも落ち着いているようです。 もしお行儀よく座って食べる小さなお友達がいれば、 (年齢が上の子でもいいと思います) 一緒に食事したりすると、座ってするもんなんだなぁと 気付くかもしれません。 調子に乗って、そのお友達も一緒に遊んじゃう可能性もありますが。(^^;; 親の根気が試される時期です。 お互いにがんばりましょうね。(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • 004llled
  • ベストアンサー率13% (5/37)
回答No.6

こんにちは 上の子はmammieさん子供と同様にちょっと食べてはすぐに遊び始めます。おちついて食べていられない性格らしく最初は追いかけて食べさせました。3歳くらいになったら呼んでは食べさせて呼んでは食べさせてをやっていました。食べる量も多くないので心配してましたが生まれた時は2000g位だった子が今では幼稚園で後ろから2番目くらいになりました。びっくりです。 幼稚園では一生懸命食べて1番になるこは皆の前で褒められるので、家でも一生懸命食べてます。そんなときは褒めてあげてます。 mammieさんの息子さんも、そのうち食べるようになると思いますよ。まあしばらくはつきあってあげて下さいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • coro2
  • ベストアンサー率19% (40/210)
回答No.5

私の子ども(3歳2ヶ月)が、3歳になる前までまさにその状態。 2歳3ヶ月で、自分で食べろ、と言うのはまだ早いように思います。 興味もあちこちですし、親の言うことを理解し実行できるまでまだ先のような気がします。 うちは来年幼稚園で、座って食べられないと困ると思い食事のときは戦争でした。 しかし、あるときやり方をかえ、約束事(3回座れって言ってもたって歩いたら片付ける)を作り、守らなかったので、夕食を片付けてしまいました。その時は泣いても謝っても夕飯をあげませんでした。 すると次の日から、自分から、「今日から座ってご飯食べるよ」といってきて、今はちゃんと座って食べています。 それが3歳になりたての時です。 今は、とりあえず座って食べることを徹底させて、一人で食べるのは、本人が食べることに興味を持ってからでもいいと思います。 大変だとは思いますが、誰もが通る道と思ってがんばってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

もう20年以上前の話になるのですが、私の妹がmammieさんの息子さんとまったく同じでした!!食は細いし、食事の度に母が追いかけて食べさせていましたね^^; そんな妹ももう23歳。今ではイスに座ってしっかり食事してますよ。あるスポーツをやっているのでガタイもいいです。「お菓子でよく育ったねぇ。」とよく言ってますが・・・ どんな子でも大人になればみんな同じですから、そんなに心配することないですよ。 我が家にも3歳10ヶ月と1歳6ヶ月の息子がいますが、毎食戦争です。ゆっくり食事がしたいですよね。いつになることやら・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

うちの6才の息子が小さい頃とほとんど同じです。 「食べる」ということにそんなに興味がなかったのか、 喜んでムシャムシャときちんと座って食べていたことはほとんどないくらいです。 私もmammieさんと同じように、追いかけて遊びながら食べさせていたこともありました。 でも一時です(といっても1年くらい?)。確かによそに行くとうちだけキチンとできないので恥ずかしい思いをしたこともありましたが、 それでも厳しく叱りつけたりはせずに、「食事は楽しい」と思わせてあげる方がいい  と何かの本で読んだことがありましたのでそうしていました。。 しばらくはよそでの食事も気心知れた人としかしなかったような気がします。。その方が私の気持ちも楽でしたので・・・。 だからといって「それでいいのよ」と言っていたわけではなく、 「本当はきちんと座って食べるのよ」ということは言いながら、いつかできる時がきてくれることを待とうと思いました。 そしてちゃんとその時期はやってきてくれました。3才だったか4才くらいにもなると、 きちんと自分で食べますし、食べるものにも興味を持っていろんなものを食べてくれます。 「ごちそうさま」までは出歩いたりもしなくなりました。 今では下の子(2才)に「ちゃんと座って食べないといけないんだよ」というくらいですので、大きくなってもお行儀が悪い・・・というような心配はないと思います。 ただ、この時期に食べる量が他の子と比べてやや少なかったせいか体は細く、風邪を引くことが多い方ので、mammieさんの場合も食べる量の方を少しずつでも増やしていけるといいかもしれないですね。 私はよく、ぬいぐるみやしまじろうのパペットを使って、 「ね~ね~、これ君のごはん?おいしそうだねぇ~。ぼくにも一口ちょうだいよ~」 とぬいぐるみの声になりきって言うと「いいよ」と言って、食べさせてくれるマネをしてきますので、 そしたら「わーおいし~。これってすごく栄養なんだってー。大きくなるんだってー。君もたべてごらんよーー」というと子供もその気になってうれしそうに食べます。 そこでベタ褒めすると調子にのっていっぱい食べてくれたりしていましたよ。 毎回必ずではなかったですけど、私が言うよりも効き目があるみたいでした。 無理なさらずに頑張って下さいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mamahaha
  • ベストアンサー率30% (146/471)
回答No.1

こんにちは。 おやつは全くなしで、一日トータルそれだけですか? それだったら少ないですよね。 おやつを与えているのかそうでないのか補足くださいませんか?

noname#32332
質問者

補足

その日はおやつも与えませんでした。 でも牛乳とか野菜ジュース等の水分は結構取ってました。 普段は追いかけて与えれば普通の量食べきります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離乳食の難問(1歳4ヶ月)(;;)

    1歳4ヶ月の男の子です。 細かいことはいろいろ悩みの種でしたが、全体的には比較的順調に離乳食を進めてきましたが ここにきて問題が生じました。 今まで食べてたものを食べなくなったのです。 おじやにすれば具として何が入っていても食べるのですが ご飯とおかずを別にすると、おかずの方を食べません。 一口食べて嫌がるならまだわかるのですが 食べてもないうちから嫌がり お皿を遠くへ押してしまうのです。 好きだったトマトも食べなくなりました。 でも、フルーツだけは前と変わらず食べています。 最初からおじやや混ぜご飯にしてると食べるのですが ご飯と別にしたおかずがスプーンについたりして少しでもご飯に混じると バンバン叩いて怒り、食べなくなります(^^;; これはどうしてでしょうか? いずれまた食べるようになりますか?

  • 手づかみ食べおすすめメニュー

    11ヶ月の娘がいます。離乳食は6ヶ月から始めました。 のんびり進めていたためやっと後期食です。 今まで服やまわりを汚されるのが嫌と思ってしまいスプーンで与え続けていました。手づかみの興味はありそうです。いい加減始めなくてはと考えています。 試しに「バナナ、うどん、パン」を手づかみさせました。一口が分からないらしくすごい勢いで口に入っています。これはこれでいいんでしょうか?むせないように水を飲ませています。 野菜スティックなどよく本に載っていますが、他にはどんなメニューが手づかみ初心者にはオススメでしょうか? まだご飯やおかずにそのまま手を入れられグシャとされることに抵抗があるので食べやすいメニューが知りたいです。 (料理が苦手なので調理法も教えていただけると助かります) よろしくお願いします。

  • 離乳食&租借の関係?

    10ヶ月の娘、6ヶ月から離乳食を始め、今は一口サイズにすればほとんど食べるのですが、ベビー茶碗一杯のお粥と同量のおかずを2杯を食べても足りないと泣く始末・・・8ヵ月で母乳を飲まなくなってしまい、あわてておかずを増やしたのですが、歯がはえてきたのは9ヵ月でまだ、出揃っていないです。良く、噛めばお腹いっぱいとなる量?多すぎ?足りない?上手く噛めずに飲み込んでしまい原物降下です。初めてで良くわかりません・・・現体重は10キロですがハイハイでないです。アドバイスお願いします。

  • 離乳食に私の好き嫌いが反映します

    5ヶ月児です。離乳食を始めて3週間ほどになります。実は私自身乳製品が全くダメな事と、口の中でご飯とおかずが混ざると食べれないという難点がありまして(おかずはおかずのみ、ご飯はご飯のみでしか食べれません)それゆえ離乳食の味見が出来ずに困っています。 好き嫌いの無い子にしたいとの願いで離乳食のレシピをいろいろ見て月齢に合いそうなの物にチャレンジしようと頑張っているのですが例えば「トマト粥」等をみるともうダメです。「なんでご飯とトマトなの?!おいしい訳ないよ~」とおもってしまうしミルク粥に至っては作り方を読んでる時からムカムカというかえづきそうと言いますか…。そんな自分が情けないやら腹立たしいやら。 今はお粥とかぼちゃ、味噌汁の上澄みで潰したお豆腐などそれぞれを一口づつ口へ運んで食べさせてます。このままでは私のように単品でしか口に入れることしかできない子になってしまうのでは、と心配です。極端に好き嫌いや偏食のあるママで離乳食作りがんばってらっしゃる方、いろいろアドバイスいただけたら幸いです。

  • 食事の際の「一口ちょうだい」に対する対応

    我が家の夫は食事の際に度々「ちょっとちょうだい」と言います。 いつも料理は銘々にわけています。 夫は私よりいつも早く食べ終わるのですが、私がまだ食べていると、私の食べているものを見て、「ちょっとちょうだい!」「一口ちょうだい!」といいます。 もうちょっと欲しいならつももう少し多めに(夫の分だけ)作ろうか?といつも言うのですが、「いや、一口だけで良いから別に多く作らなくて良い」というのです。 試しに多めによそっておいたとしても、食べ終えると、私の食べているのを見て「一口ちょうだい」というので、お腹が空いてるとかじゃなく、人が食べてるのを見ると、もっと食べたくなるようなのです。 しまいには、おかずだけではなく、私の茶碗のご飯を見て、「ご飯、一口だけちょうだい!」という始末。 ご飯なら炊飯器にまだあるから、炊飯器からよそおうか?と聞いても「いや、そんなことはしなくていい、お前の茶碗から一口だけ貰えれば良いからちょうだい!」というのです。 一口取られるだけで、毎回私の食べる分がその一口により減るので私は何だかいい気分がしません。 (私は私で自分の今日食べる量を考えて自分の分をよそっているので・・・) 外食の時もよくやられます。 食べ物の恨みは怖いとはこのことなのか(笑) 私自身がケチなのかもしれないですが、一口ちょうだいっていうの、凄く嫌なのです。 かといって「やだ!あげない!」と断ったら、「そのくらいいいじゃん、なんだよケチ」と言われそうなので、我慢してます。 確かに私がケチなのですが(笑) でも毎回自分の取り分が減るのが嫌で・・・だから夫の分は最初から多く作ったりよそってあげてるのに、人のを見ると更に食べたくなる夫のこの行動は、私の予めの対処は無意味であり、どう対応したらいいのでしょうか。 仕方ないので、こう言われた時の気持ちの消化の仕方でも良いので教えてください。

  • ヘルパーさんの質って、こんなものですか

    叔母さん(87歳)が病院を退院して、先日からヘルパーさんのお世話になっています。 ほぼ寝たきりで、股関節が悪く、眼もほとんど見えない状態です。 ヘルパーさんですが、食事を作ってくれて、食べさせてくれています。 問題は、その内容です。 ご飯を炊いてくれてますが、出来上がったご飯が硬いんです。 余ったご飯は、団子のようにしてラップに包んで冷蔵庫に入れてあります。 どうしてもっと軟らかく炊けないのかと思います。 あれでは、食べにくいです。 オカズにしても不味いです。 筑前煮にしても、ためしに食べてみましたが不味かったです。 叔母さんも、二口三口食べただけで「もういいです」と食べなかったそうです。 ヘルパーさんって、皆そんな感じですか。 皆が皆、料理が下手なんでしょうか。 たまたま、その人が料理下手だっただけでしょうか。 こういう場合、どうすればいいのでしょうか。 あんなご飯やオカズだと、叔母さんが可愛そうです。 よろしくお願いいたします。

  • 全然おかずを食べてくれません…

    1歳3ヶ月の娘ですが、離乳食後期からおかず嫌いで、今は全く食べてくれません。 食べるのは、おにぎり、パン、果物、お菓子と母乳くらいです。以前食べていた豆腐やヨーグルトも食べなくなってしまいました。 とにかく白いご飯が好きで、ご飯しか食べないので、仕方なく具を入れたピラフや炊き込みご飯を一口おにぎりにして食べさせてますが、具を混ぜるにも限界があります。 おかずは食べてみて嫌というより、スプーンを口にもっていこうとしたら、手で払いのけて、結局一口も食べません。 自分で食べたいようなので、つまめるようなおかずをあげても、潰して遊んでばかり。 保健士さんに相談しても、「いつか食べるようになる」とのこと。 皆さん、どうしてますか?ご飯の時間になると、どっと疲れが出ます。

  • 炭水化物を控える人の満腹レシピ!

    主人がダイエットを始めました。 炭水化物を控えるものです。 今までの食生活は、三食米を食べ、(夜はおかわりをするほどのご飯好き)おかずを3品ほど食べていました。白いご飯が大好きで、それさえあればおかずがどんなでも文句は言いません。 そんな人からご飯を取ったら何でおなかを満たせばよいのでしょうか? 本人も困っていますが、私も考えてしまいました。 肉・魚・野菜・豆製品を、どのように料理したらよいのでしょう? おなかが膨れる料理法を教えてください!

  • 離乳食を食べながら遊ぶ・・・

    今まで離乳食は割とスムーズに進んできましたが、10ヶ月なのでもうそろそろ手づかみで・・と思い、イチゴを細かく切ってだしてやったら上手においしそうにたべたんです。ところがその日を境にご飯(まだ軟飯です)やおかずをやってもいったん口にいれてすぐ手をつっこんで出し、手で握りつぶしたりテーブルになすりつけたりして遊ぶようになりました。床はごはんだらけ、本人も顔から服からごはんまみれ。それが3食すべてなのでとても疲れます。きちんともぐもぐごっくんして食べているときもあるのでおなかはすいているようなのですが。一時的なものだろうと思うようにはしているのですが、注意しても10ヶ月の子供にわかるわけがないし。 それともしつけと割り切ってしかるべきなのでしょうか。

  • お年寄りの好む食事は・・・?

    いま、事情があってお年寄りの食事を作っています しかし、ちょっとでも気に入らないおかずを出すと一口も食べずに残してしまいます 好き嫌いを聞いても 「なんでもたべます。嫌いなものはありません」 っとおっしゃります おかずに手をつけなかた時に、なにがいけなかったのかっときいても 「お腹一杯で食べられませんでした」 っとおっしゃいます。が、実際は梅干でゴハンを食べています。 和食中心で、煮物や焼き魚お浸しなどを作っていますが・・・、食べてくれません かといって、洋食は絶対に手をつけません。 中華も同じく。 一生懸命作った料理を一口も食べずに残されると、さすがにへこんでしまいます(-_-) お年寄りは、どんなおかずが好きなのでしょうか? また、どんなところに気をつけてつくればよいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • MOVIE STUDIO 2022でBGMの波形を出す方法について教えてください。
  • BGM選択後に右クリックしても波形作成の選択肢が出てこない場合、波形を出す方法はありますか?
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスについての質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう