• ベストアンサー

着物を洗っても大丈夫ですか?

sunsunhirobaの回答

回答No.2

裏が無い単(ひとえ)なら手洗い可能だそうです。 下記のページの下のほうの書き込みを読んでください。 生乾きでアイロンをと書いてありますが 着物にはきせをかけて縫ってあります。 きせとは 縫った線より内側に折り目をつけること。 http://www3.ocn.ne.jp/~cexn/yukata/yukata_sitate2.html の 見ごろ縫いの背縫いを見てください。 つまり言いたい事は アイロンをかけるときに きせを頭において 縫い目から2ミリはなして折り目をするように アイロンがけしてくださいね。

参考URL:
http://www.kimono.co.jp/kic/bbs/freetalk/light.cgi?page=50
73nana73
質問者

お礼

アドバイス&URLありがとうございます。 勉強になりました。

関連するQ&A

  • 着物はクリーニングに出すとやせる?

     着物の衿の折り返しの部分がうっすらと黒ずんでいます。着物はクリーニングに出すと布地がやせてつやもなくなるので、クリーニングに出さないほうがいいと聞きました。  少しの汚れなら、防虫剤と一緒にしまってしまうほうがいいのでしょうか。  着物に詳しい方、教えていただけたら幸いです。  よろしくお願いいたします。

  • クリーニング屋が信用できないのでダウンジャケットを家で洗いたいのですが

    海外在住で、どうもこの国のクリーニング屋さんの技術を信用できません。 表面ポリ100%、ダウン(フェザ-70%、ダウン30%)、襟/手首/すそ(ニットになっています)ウール100%のダウンジャケットなのですが、襟元にヘンなにおいがついてしまいました。 ニット部位の襟はウール用洗剤で手洗いし臭いは取れたのですが、その下、ちょうどメーカーのラベルがついているあたり……Yシャツで言うと「汚れの首輪」ができるところ)はダウンが入っているエリアになるので、何を使ってどのように洗えば良いのかわかりません。 このジャケットは「手洗い禁止、ドライクリーニング(石油系)』となっているのですが、「石油系ドライクニーニング」と言ってこちらのクリーニング屋さんに通用するものか……以前痛いめに何度もあっているので(^^;出来ればクリーニング屋さんには出したくありません。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • 子供用ウール着物の洗濯方法

    1~2歳用(90cm) のウール着物を貰いました。 表地 毛 100% 裏地 綿 100% の表示です。 裏地はフリースのような起毛されたものです。 袖無しのちゃんちゃんこのような羽織がセットになっています。 ウールのチクチク感が痛そうなので一度洗いたいなと思って居ます。 七五三やお宮まいりのような晴れ着ではなく、ウールで普段着用と思って居るのでクリーニングに出すことはためらわれます。 エマール+ぬるま湯で手洗いしようと思って居るのですが自宅で洗濯可能ですか?? 洗濯可能であれば注意点は何でしょう?? ぬるま湯って何度ぐらい??着物用のハンガーが無いのですが大丈夫なのでしょうか?? 何か代用できますか?? 初心者のため困っています。教えて下さい!!

  • クリーニングでゴワゴワに

    ウールのオーバーがクリーニングから 戻ってきたのですが、手触りが前と変わっていて ゴワゴワになっていました。 心無しか、生地がへたっとなって減ってる感じもします。 前にもシルクの衣類をクリーニングしたら あの手触りが全く損なわれて、ごわごわしたものに なってしまいました。 仕方ないことでしょうか? それともこれはクレームでしょうか?

  • スーツを家で洗いたい。

    家に毛98% ポリエステル2%と書かれたスーツがあります。 買って1年程度ですがシミのような汚れが多く クリーニングのシミ落としでは限界があるようです。 ですがクリーニング店の水洗いのコースは高価で2万そこそこのスーツに かけるほどでもないなとおもいました。 手洗いでも洗濯機でもなんでも結構です 家でスーツを洗う方法は何かないでしょうか? ウールは縮むので難しいことも型崩れしやすいことも 上着はアイロンをかけるのが手間なことも承知です。 同じサラリーマンの方ででも こんな方法があるよというのがあれば ぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 着物の帯のしみを取りたい

    こんにちは。知人が使ってた白い生地の帯を貰いました。墨のようなもので手書きされた山水画が描かれています。しかし、帯の白い生地の部分が黒ずんで汚れています。汚れを取りたいのですが、どうすれば、いいのでしょうか?クリーニング屋さんとかに持って行った方がいいのでしょうか?その場合、費用はどれ位掛かるものでしょうか?帯の生地の種類とかは、分かりません。たぶん、大島とかの着物に使うものだとは思うのですが、宜しくお願いします。

  • 着物のクリーニング

    着物のクリーニング 留袖を続けて二回着ました。式場で着替えましたが、屋外に出る事もあったりで、かなり汗をかきました。衣紋掛けに掛けて部屋の中で干していますが、当分着る機会がないので 洗いに出すかどうかで悩んでいます。見た感じでは汚れはなさそうですが、そのまま仕舞って今度出した時にしみや黄ばみが出ていたらと心配しています。洋服なら気軽に出せるのですが、着物となると結構一万円くらいかかるのでどうしたものかと・・・思い切って出してきれいにして仕舞った方がいいでしょうか?

  • 着物のカビ

    娘が海外(イギリス)で国際結婚を予定している父親です。 どうせならと着物(羽織・はかま)でパーティに出席したら と思いましたが一回の為に買うのもと考えていましたら、 そういえば私が30年前の自分の結婚式の時、母が紋付・はかまを 用意(購入)してくれた事を思い、空き家になってる実家に行って 探してみました。 結構母が好きだったのか昔はそうだったのか、羽織・袴、 中に着る着物、襦袢?一式ありました。他にウールと 大島紬のアンサンブルもたんすに眠ってました。 よくみたらカビが生えてました。 羽織や袴は一回だけの使用なのであまり目立ちませんが、 中に着る着物や襦袢などはぽつぽつのカビだけではなく 大きくわがまわって?(しみ)いました。 ウールや紬もポツポツの範囲です。 襦袢もなかなひどいですが外から見ると体裁的には大丈夫には 思いますがいずれにしてもこのままはとても着る気にはなりません。 ポツポツのカビや大きなしみ等どのように対処したら よろしいでしょうか? クリーニングは結構な金額でしょうね。 自分でポツポツなどは出来ないものでしょうか。 その際どのようにしたらよろしいでしょうか。 どなたか教えていただければ助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • クリーニング代の節約

    こんにちは。 毎年思うのですが、暖かくなる季節衣替えでクリーニング代がかさみます。 スーツ類、ジャケット類、コート類など、汗のにおいもあり出さずにはいれないのですが、 最近のはドライでもちょっと高い[水洗い]を指定しないとにおいが落ちません。 皆さんもやはりそういったのはクリーニングに出されているのでしょうか? 家で、手洗いする方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 着物の染み抜き

    昨日、無地の着物を汚してしまいました・・・ どうも水はじく加工がしてなかったようです(私の確認ミス)。 作った着物やさん(京都)へ連絡したら、京都の職人さんにみてもらって査定するので料金はわからない。と言われました。 一般的にクリーニング店で京洗い染み抜き等で8,000~15,000円位が相場と聞きますが、その着物やさん曰く、直接送ってもらったら仲介料はいらないし、職人さんの手間賃だけでどれだけの仕事をしたかで値段が決まるから安ければ何百円~と言われました。 しかし、しみの大きさや職人さんの手間賃て言われてもピンとこないし、逆にとてつもなく高かったらどうしよう・・・と不安です。 汚れは多分・・煮物を落としたので醤油です。 この場合いくら位を想定しておけばよいでしょうか・・・

専門家に質問してみよう