• ベストアンサー

餡餅のアンコの硬さについて教えてください。

 子ども会のイベントであんころもちを作ろうと考えています。  アンコで玉を作って、それをもちで包むのが普通の作り方だと思うのですが、市販のアンコはおはぎを作るならちょうどいいのですが、少しゆるくてあんこ玉がそのままでは作れないような気がします(買って試してはいません)。  業務用の食材を置いている店に問い合わせるとタイ焼用とのこと。  これって実際どのくらいの硬さでしょうか?丸められますか(お店では回答が得られませんでした)。  そもそもあんこ玉を作らなくてもOKでしょうか。  妻は大人でも難しいのに子供じゃ玉になっていないと無理じゃないといっています。  少し鍋で煮詰めれば好みの硬さにできると思うのですが、レンジでチンしてもOKですか?。  経験者の方情報をお願いします。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aokh
  • ベストアンサー率23% (8/34)
回答No.1

レンジでもOKですが、冷まさないと 求める硬さにはなりません タイ焼き用よりも もう少し硬いほうがいいですね 量が相当いるようですが 小豆から作ると香りがあって なお、おいしくできます。 甘さもかげんできますし 手間を考えなければ 安くてうまい

amondyuru
質問者

補足

 確かにそうなんですよね。  最近アンコで食中毒があったので、その日のうちに短時間でできる方法を探しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

私も以前同じようなイベントで考えた挙句に 街の和菓子屋さんにお願いしました。 食中毒の心配もそうだし。 アンコ練るとき焦げやすいそうだし。で、和菓子屋さんに硬さとか相談したら安く作ってくれました。業務用よりは高いけど3kgで¥1500くらいでした。包み方もレクチャーしてくれてとてもいいイベントになりました。 一度近所の和菓子屋さんに相談してみては? 参考になってなかったらゴメンナサイネ^-^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 出来あいのあんこ、温めますか?

    明日、おはぎを作ろうと思っていますが、義父いわく「あんこは○○に売っているのがおいしい」ということで、それ以来そのお店のものを使っています。 缶詰やレトルトではなく、そのお店で作っているものです。私や夫には甘すぎるのですが、甘党の義父には丁度いいらしく・・・。 今までは、買ってきたあんこを鍋で温めてから、おはぎを作っていました。 あんこから作るおはぎのレシピのなかには、冷ましたあんこで包むというのもありました。 買ってきたあんこもわざわざ温めず、冷たいままでもよいのかな~と。 でも、温かいもち米に冷たいあんこって、傷みやすくなるのかしら?。 買ってきたあんこで、おはぎを作っている方教えてください。

  • 冷凍保存した離乳食

    7ヶ月の子供がいます。 今は食べる分だけの離乳食を少量ずつ毎日作っているのですが、1週間分ずつぐらい作って冷凍しておこうと思います。 離乳食の本などを見ると、レンジで解凍 と書いてあるのですが、凍った食材をお鍋に入れて加熱して解凍させるのはダメなんでしょうか? レンジで解凍させた方がいいのですかね?

  • 3玉入りの茹でうどん、レンジ加熱のみでもOK?

    3玉入り、100円前後の茹でうどん便利で 節約にもなりますよね。 鍋で茹でる(湯の中で)のも面倒に感じることがあるのですが、 袋麺のまま、端っこに少し穴をあけて レンジで2、3分くらい加熱をしたら 食してもよいのでしょうか? 加熱が短いでしょうか それとも、湯がかないとNGなのですかね? お腹を壊さなければ、個人的にOKラインです。

  • シャーピン(餡餅)の作り方について

    シャーピン(餡餅)の作り方について 屋台で見かけて食べて美味しかった想い出があり レシピをネットで検索して家でも作って見ました。 今から4ヶ月前ぐらいにも1回作って美味しく出来たのを記憶しているのですが 久しぶりに作ったら美味しいは美味しいんですけど生地が… 小麦粉200gで水130mlの割合で 昨日は小麦粉100gで65mlの割合で作りました。 粉に水を混ぜ最初ははしでぐるぐる混ぜてから手で混ぜて 水の割合は多いので すごい手にくっつくので少し生地が減ってしまいますが… で、濡れふきんをかけて少し寝かせ その間に餡を作って(餃子の餡) で、手に油をつけて生地を手に取り丸くし 潰して、餡を乗せ包みました。 2個作りました(直径20cmぐらいのやつ)。 1個目は手につけた油が少なく手に生地が付き始めてしまったので 2個目は結構な量を手につけたところ 綺麗に包めました。 その時点で結構生地に油がついていて テカっていたので フライパンに油はしかず焼きました。 火加減もよく分からずIHの8段階で3で焼きました(中火の一番弱いやつ) 最初は5や4(5→中火の一番強いの。4→中火の真ん中) でやっていたのですが 中に火が入らないかもしれないと思い 3にしました。 で、食したところ 通常シャーピンは屋台等では、紙で包んでもらって そのまま手で持ってほおばるという感じですが 家にそういう紙もないし 出来立てを素手ではもてないので さらに乗せ醤油をかけて ナイフとフォークで食べてたのですが 結構生地が固く (固いというか、ぱりぱりというか) 切るのに一苦労でした。 (結構餡に味をつけたのですが、私、結構人より醤油とか多くかけるほうなので…) 何か改善点はあるでしょうか? 教えてください。 レシピを色々見ると(といっても10件あるかないかぐらいですが…) 大体粉と水の割合はこのぐらいでいいのですが 通常屋台とかでも粉と水だけなんでしょうか? 後、油はやっぱりフライパンにもしいた方がいいですか? なんとなく餃子みたいにパリっと焦げ目をつけるにはもっと油いるのかなとも思うのですが… 私が昨日作った出来上がりは 焼いたら ところどころに黒く焦げ目ができて、それ以外のところは しらっちゃけていました。 シャーピンといえば茶色い香ばしい焦げ目っていう感じがしたのですが 見た目は程遠くなってしまいました。

  • 広島中区のグルメ情報!

    広島らしい食材をあつかっていて、お酒もあり、子供連れOKの評判の良い店を教えてください♪

  • もち粉を使った料理

    仲間内でイベントをすることになりました。もち粉が3キロくらいあるので、これでお昼ご飯かおやつを作りたいと思います(参加者は15人くらいです)。 その場所には鉄板や鍋などは大きいのがありますが、オーブンや電子レンジはありません。トースターや炊飯器など、持ち運べるものは、多分用意できると思います。子供も一緒につくるので、あまり手間のかからない簡単なものがいいんですが、なにかないでしょうか?

  • クリスマス料理

    気が早いですが、クリスマスの料理について教えてください。 今年のクリスマスは彼と二人でコテージ(貸別荘?)を借りてお泊りすることになりました。 設備として鍋やフライパンなど調理道具と炊飯器、ガスレンジ、電子レンジ、トースタが揃っています。 食材は近くにスーパーがあるらしく、現地調達できます。 ただ、到着が夕方~夜になってしまいそうで、それほど時間はなく、料理も上手にできる方ではありません。 短時間で簡単にできて、クリスマスっぽい料理があったら教えていただきたいのですが・・・。 和風・洋風なんでもOKです。 あと彼は麺類はあまり好きではないので、それ以外で。

  • 博多へ旅行に行くのですが・・・

    博多へ旅行に行きたいと思っています。 子供OKのもつ鍋のお店があれば教えてください。 他におすすめのお店や遊びスポット、中洲でおすすめ店があれば 教えてくださいっ。

  • 一人暮らしのレシピ

    こんにちは。 一人暮らしをしてると食べるものも限られて、しかもいつも 作りすぎて何日も同じものばかり食べてしまいます。 カレー3日とかトン汁3日とか・・・ふーっ。 しかも、一人暮しだとあまり手のこんだものも作る気にも なれない。いろんなものを作るにしても一度で食べきれない。 買ってきた食材もなかなか減ってくれません。でもこんな私でも いつヨメに行けるかもしれないので、料理の腕は上げておきたい。 何よりもつくるからにはおいしく食べたいですもん。(^-^) そこで、皆様のお知恵をお貸しください。 前提:フライパン・なべ・電子レンジがあればできる スーパーやコンビニで手軽に入る食材で、しかも手軽に作れて おいしくいただける 1.前菜・小鉢類(酒のツマミとしても使えるならbetter) 2.お勧めの市販食品・冷凍食品・調味料 3.ゴハン物・デザート 4.メインディッシュ(特に野菜やお豆腐や卵をつかって うまくつくれないでしょうか?もちろん魚介類もお肉類を使っても okですけれど) 作りおき可能なものでお願いします。1から4のいずれか一つで結構です。 私の料理の腕前をあげるよう助けてください。 よろしくお願いします。

  • 中華鍋の選び方について

    炒飯を作るのに適した中華鍋について質問です。 今持っているのは底がまるくない鉄製の片手鍋なのですが、この鍋のメリットは、 ・鉄鍋として炒めものはきちんと出来る。 ・取っ手の重みで鍋が傾かないので茹で物等、炒める以外の用途で使うのがラク。  (実際、取っ手と逆側に両手鍋のような取っ手がついていて、茹でたりするのにも非常に便利に使えています) 一方、デメリットとしては、 ・底がまるくない。 事だと思っています。 まるい底に油をためるのが食材に油を通す技のひとつと考えるのなら、底が平たいのはあまり良くないのかなとも思えてきます(この辺りよくわからないんですけど)。例えば卵や挽き肉に油を通したい時、今は平たい鍋を少し傾けて油を集めてそこに投入しているのですが、底がまるいとそういう小手先の事をしなくてもいいのかなと考えると底がまるい方がいいのかなと思えてきました。 お店で見て気づいたのは、取っ手のある中華鍋を五徳に乗せてみると、取っ手の重みで鍋の向きが手前に傾いてしまう為、まるい底の周辺を活かしにくいのではないか、とふと思いました。 それであれば両手鍋の方がいいかなと思ったのですが、今度は炒飯などを作るときに、どれぐらい鍋を振れるものなのかがよくわからなくて質問させて頂きました。 こんな環境で、 ・底がまるい。 ・炒める事がメインだが(特に炒飯と麻婆茄子)、炒める以外にも色んな用途に使いたい。 ・炒める時にある程度振り回せる。 鍋が欲しいと思っています。 北京鍋、広東鍋、四川鍋、どれがお勧めでしょうか。 好みでもウンチク?でも何でも構いませんので、教えて頂けるととても嬉しいです。

このQ&Aのポイント
  • 身に覚えのない発信元から送られてくるクレジットカード会社の認証コードについての疑問
  • 5年以上前に電話番号を変えており、申込みもしていないにも関わらず、認証コードが何度も送られてくるため、不安になっている
  • 迷惑メールのように削除してもいいのか、発信元に問い合わせをした方がいいのか迷っている
回答を見る