• ベストアンサー

公庫→三井住友銀行への借換検討中!

HAL007の回答

  • HAL007
  • ベストアンサー率29% (1751/5869)
回答No.3

考え方として次の点をチェックして下さい。 >>25年全期間固定ローンで129,000円/月(2.95%)の返済になります。 2.95%は借入の年利率です。別途保証料が掛る商品ですが、129千円の中には 入っていますか?  (HPの説明では保証料外枠方式と小さい文字で書かれています   顧客に不利なものは小さい文字で表記する慣習があるので   小さい文字でかかれているところは要注意です) >>2007年問題のインフレ上昇の話を聞くと今の低金利のうちに全期間固定に借換すべきかと考えます。 長い期間の金利動向を予想することは誰も出来ません。 ただ今の0金利が永久に続くと考える事は出来ません。 取り敢ず、短期間で見ると円高(実体は$安)の影響が出ている 様で長期金利は夏に比べれば下降しています。 (参考URLの551長期金利参照) 暫くは円高は続きそうですし、株価が安定していれば金利は弱含みに なると思います。(時間的な余裕はあると思います) 金利を安く上げる方法としては繰上返済をする事も忘れない様にしましょう。 少額の返済だと事務手数料(1~2万円程度)で相殺されてしまいますから 最低でも100万以上を数年毎に行うと出来上りで大きな差になります。

参考URL:
http://www.dreamvisor.com/paratto_chart.cgi
PrideOfUrawa
質問者

お礼

詳細なご指摘ありがとうございました。とても参考になります。

関連するQ&A

  • 公庫から銀行:住宅ローンの借り換えについて

     現在、住宅金融公庫と年金福祉事業団で住宅ローンを組んでいます。(35年ローンで残り30年) ★公庫:金利3.1%あと5年過ぎると4.0% ★年金:金利3.6%固定  返済期間を固定金利で短くしたい、そして銀行で借り換えはメリットがあると聞き、超長期固定金利型住宅ローン25年で見積もってもらったところ概算のメリット135万でした。  もっとメリットがでるかと思いましたが思ったほどではありませんでした。  借り換えの諸費用が約70万もありますので、この話は見送ろうと思うのですが、銀行の方より「団信の費用は銀行持ちですので20数年分は大きいですよ」とハッパかけられています。  長い目で見れば団信分負担してくれるだけ借り換えした方が良いのか迷っています。  みなさんならどうしますか?    

  • 財形公庫か銀行ローンか

    融資予定額2200万円で財形公庫の申し込みをしに三井住友銀行に行ったのですが、ローン担当者が「公庫より当行の方が金利が得」だと言われるので迷って帰ってきてしまいました。 公庫は現在金利2.28%+団信0.3%=2.58%(5年固定) 銀行は変動金利型の場合、保証料込で2.825%、5年固定なら3.85%、10年固定なら4.05%で、今ならそれぞれ1.2%の金利優遇があるそうです。 ちなみに長期固定の金利は3.36%(これは優遇なしとのこと) ローン担当者は銀行の変動金利型だけか、変動金利型と長期固定型のMIXにするよう勧めていましたが、一度にいろいろ言われてすっかり混乱しています。 財形公庫と変動金利型のMIXでもいいのかな、とか。 やっぱり財形公庫1本で、とか……。 他の銀行にもいろいろな商品や優遇があるのでしょうが、三井住友銀行は給与振込先なので返済するのに手間が要らないと思っています。 ボーナス返済なしでゆくゆくは繰り上げ返済をしていきたいと思っているのですが、どういう借り方をすればいいと思われますでしょうか? アドバイス、よろしくお願い致します。

  • 受託ローンの公庫から銀行への借り換え

    住宅金融公庫のローンの残存金額が800万円で適用金利が3.150%の返済期間が12年4ヶ月です。ちば銀行からローンの借り換えを勧められています。3年間固定で金利1,250%で以降変動の切り替えを更新時に選択するもので返済期間が11年と短縮されるうえに団信保険料など銀行負担とメリットばかりを強調されたのですが金融の知識にうとくデメリットが解りません。こちらの銀行で借り換えをするべきか悩んでいます

  • 借り換えと繰上返済・・これでいいのでしょうか?

    5年前に家を建て、1450万円を銀行から500万円を旧住宅公庫から借りました。 銀行は35年のローンで、最初は3年固定で3年経ったときにまた3年固定を選択し現在に至っています。当初の金利は1.95%で今は2.45%です。 公庫は30年のローンで、10年間は2.2%、11年目からは3.5%になります。 そろそろ繰上返済をと思い、銀行に相談に行ったところ公庫の残金をこの銀行のローンと一本化したらどうかと言われました。 シュミレーションしてもらったところ、借り換えということで10年間の固定金利が1.7%になりました。そこで300万円の繰上返済をすれば、月々の返済は今の金額よりも3000円ほど減り、さらに期間もあと22年になることがわかりました。 ただ、借り換えの手数料が40万円ほどかかるということです。 昨年末のローンの残高が銀行が1350万円、公庫が440万円なのに、あらたに1800万円のローンを組みなおすというのがちょっと腑に落ちないのですが、長い目でみれば損はしないのでしょうか? もちろん10年間の固定なので、11年目からの金利が変わることも承知しています。 今のままですと、来年の10月には3年の固定期間が終わりますし、公庫も5年ほどで金利が上がってしまいます。 色々と検索して調べてはみたのですが、なかなか納得できなくて。 よいアドバイスがあればお願いします。

  • 公庫から銀行への借り換えについて

    お世話になってます。平成14年2月に住宅金融公庫から1760万円融資を受けました。現在繰り上げ資金としては150万貯金できました。今月々の支払いは7万、ボーナス月払い無しです。管理費が2万程で合計9万円の負担を軽くしたいと思っています。公庫は当初2.6、10年後4%の金利です。銀行の3年、あるいは5年固定で借り換え、1年半に一回100万繰り上げ返済をおこないたいと思います。ただ急な金利上昇を考えると、目先の1%台に惑わされないべきでしょうか?このまま公庫で繰り上げ返済だけおこなっていくべきでしょうか?アドバイスいただけませんか?

  • 住宅金融公庫から銀行への借り換え

    こんにちわ。 唐突で申し訳有りません。 私は、住宅金融公庫借入から銀行借入へ、検討をしているものです。 私は、7年前の金利が2.6%の時に  全額住宅金融公庫からの融資で、住宅を購入しました。 (総額3500万程度) 以前もその事でご相談させて頂いたのですが、 勇気がなくて、結局借り換えは諦めたのですが・・・、 実はまた、今度は20年固定金利と言う商品が出たと言うので、 今回が借り換えのチャンスかと思い、悩んでいます。 でも、やはりこの分野には無知なため、 このままでは銀行さんの言いなりになってしまいそうで・・。 このお話が、本当に良いお話と言えるのか、どなたかアドバイス頂けませんか? ローン詳細は、下記の通りです。 どうぞ、宜しくお願い申し上げます。 <現在のローン状況> 全て住宅金融公庫借入 ・ローン期間<35年>現在7年経過 ・30,500,000円 全額公庫借入 ・内、21,200,000円のみ、    最初10年間=2.6% 残り25年=4% ・残り9,300,000円は    最初10年間=3.6% 残り25年=4% 銀行からの提案は、 なんと20年固定金利で3.2%です。 20年後の金利を4%に想定した場合、300万程度の利益が、 仮に8%で想定しても、35万程度の利益がでる計算となっています。 先の事は誰にも解らないけど、20年固定なら、 私の苦手なギャンブル性も少ないかと・・・。 どうなんでしょうか・・?

  • この借り換えはどう思いますか?

    前の方と同じ様な質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。 住宅金融公庫で残高2122万円で、残り21年。 銀行ローンが373万円で残り21年。合計残高2838万です。 公庫が現在2.8%で23年から4.0%に、銀行が現在1.8%で、2年ごとの見直しの固定金利です。銀行は今年の5月見直しです。 近くの銀行が借り換えのシミュレーションをしれくれました。 ちなみに、保証料が無料、金利が現在の金利から1%優遇してくれるとのことで、優遇は返済期間ずっと有効です。 固定2年で2.6%が1.6に、固定3年で2.85%が1.85%になり、1返済額は変わらず期間短縮で約350万程差額が出ました。 当然優遇条件も有り、給料振込みや公共料金の引き落としなどがあります。 同時に100万繰上げした場合(返済額を100万払い減らした場合)600万の差額となりました。 この借り換えはどう思われますか?

  • 住宅ローン借り換えについて

    借り換えを検討中です 平成9年借り入れ 現在住宅公庫 残高1398万円 ゆとり返済 3.1% 平成20年より4.0% a民間ローン 298万円 5年変動金利2.375% a銀行より ローンの借り換えを勧められ検討中です まず 我が家が借り換えをすべきか、 する場合 固定金利か変動か、 固定金利の場合 3年(1.0%)5年(1.8%)10年(2.2%)のどれがよいか よきアドバイスをお願いします

  • 繰上返済か借換か

    過去のQ&Aをうまく利用できなかったので、申し訳ないのですが。。。 宅金融公庫から平成11年11月に35年 2.2%1770万、公庫特別3.2%830万借り、その後13年8月に公庫特別190万の繰上返済をしています。現在、借入残高2145万程度残っています。2.2%の方へ400万程度の繰上返済をすると定年(残り20年)までに済むので行なおうとしたところ、近年の低金利で銀行側から借換3年固定変動金利型で当初3年1%、諸経費込みで1800万の20年の借換で話を持ってきています。シュミレーションを色々してくれて総返済額で損得がないように言われますが、3年目以降が変動金利か固定か選択できるにしてもリスクを抱えることになり、繰上返済か借換が良いかで迷っています。現在の低金利メリットはあるのか、少しずつ金利が上がっているように感じられるし、どちらを選択するのが良いのでしょうか?

  • 三井住友銀行の住宅ローンについて

    今回新築のマンションを購入することになりました。 借入は4330円で、そのうち2000万円は財形を利用し、残り2330万円を提携銀行である三井住友銀行にするつもりです。 三井住友銀行の商品である「ミックスプラン」で2330万を借入するつもりですが、この商品メリットとデメリットってありますでしょうか? 登記する時に、二つローンを組むようになるので、登記費用が普通より多くなると言われたのですが・・・。 ミックスプランを利用する場合で、長期固定と変動金利の割合で悩んでいます。 半分半分にするのと、これからの金利上昇を考えて長期固定を増やすほうがいいのか・・・。 今回は初めてローンを借りるの、あまりよくわかりません。 もうすぐ契約も近づいているので、どの商品を利用するか決めないといけなくなっています。 現在ミックスプランで借入している方や三井住友銀行の住宅ローンを利用している方など、色々教えてください!