• ベストアンサー

訴訟の併合について

当事者が同じ訴訟の場合、別訴として提起されていても、一つの訴訟に併合されているのをよく見かけますが、あれは裁判所が職権で行っているもので、当事者が異議を申し立てても認められないものなのですか? ご存知の方、教えて下さい。

noname#10903
noname#10903

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.2

>でも訴訟が併合されると、その分争点が多くなりますから、口頭弁論の終結までにより長い時間を要する場合も多く、当事者(特に原告)にとっては不利益なこともあると思います。  確かにそれは否定できませんが、被告の立場からすれば、応訴の負担が軽減されます。弁論の併合によって審理が不必要に長期化しないように、弁論準備手続、審理計画の策定、進行協議、弁論の制限、中間判決、一部判決などを活用するといった工夫は必要になると思います。 >裁判所にとっては、関連する事案であれば一緒にやってしまったほうが効率的なのかもしれませんけれど・・・。  それは大きな理由かもしれませんね。 >実際併合される場合はどのような観点から併合されてるんでしょう?  上記に挙げた点もありますが、当事者の申立(上申)がきっかけというの事も多いのではないでしょうか。原告が別訴で訴えるのは原則として自由ですが、被告が同じ場合、被告にとっては応訴の負担が大きくなります。そこで、被告が裁判所に、弁論の併合を上申するというようなことです。

noname#10903
質問者

お礼

大変参考になりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.1

>当事者が同じ訴訟の場合、別訴として提起されていても、一つの訴訟に併合されているのをよく見かけますが、  口頭弁論の併合ですね。なお、当事者を異にする場合でも、弁論の併合は不可能ではありません。(民事訴訟法第152条第2項参照) >あれは裁判所が職権で行っているもので、当事者が異議を申し立てても認められないものなのですか?  弁論を併合するかどうかは裁判所の訴訟指揮の問題であり、裁判所の裁量に委ねられます。(民事訴訟法第152条第1項)これに対して、不服の申立はできません。当事者ができることとしたら、裁判所に弁論の分離を申し立てるしかないでしょう。(ここで言う申立とは、裁判所に対して弁論の分離という訴訟指揮の裁判をするように促すという意味であり、申立権があるわけではない。)  ちなみに、株主総会決議取消の訴えのように、法(商法第247条第2項、第105条第3項)が弁論の併合を強制している場合は、裁判所は必ず弁論を併合しなければなりません。

noname#10903
質問者

お礼

詳しいご解説をありがとうございます。 民事訴訟法152条見てみました。 そうなんですね・・・。 でも訴訟が併合されると、その分争点が多くなりますから、口頭弁論の終結までにより長い時間を要する場合も多く、当事者(特に原告)にとっては不利益なこともあると思います。 裁判所にとっては、関連する事案であれば一緒にやってしまったほうが効率的なのかもしれませんけれど・・・。 訴訟の一回的解決の要請(でしたっけ?)の見地からは、異なる裁判官が判決を出すと矛盾が生じて困る場合以外には、当事者が納得しなければ併合すべきじゃないと思うんですが、実際併合される場合はどのような観点から併合されてるんでしょう?

関連するQ&A

  • 併合された訴訟の訴訟費用

    例えばAはBに対して50万円の貸金返還請求、Cに対して150万円の貸金返還請求をしてそれぞれ5000円、12000円の提起手数料を納め、 この訴訟は後に併合されAが100%勝訴(訴訟費用もBCが全て負担)したとします。 この場合、AはB,Cからそれぞれいくら提起手数料分を訴訟費用の清算としてもらえばいいでしょうか(あるいは一般的な判決はどうなるのでしょうか)? 1. BCから提起手数料分で17000円支払ってもらえる(5000+12000=17000円) 2. BCから提起手数料分で15000円支払ってもらえる(50万+150万=200万円分の提起手数料) のどちらかだとは思っていますが。。

  • 訴訟の併合について教えて下さい。

    AとBと言う2つの訴訟があり、Aが先にスタートしています。 裁判所より2つの訴訟を併合されました。 分からない事は以下の通りです。 (1)準備書面などAとBと別々に提出するのか? (2)事件番号はAの訴訟の事件番号に統一されるのか? (3)判決はAとBと別々に言い渡されるのか? (4)Aが勝訴でBが敗訴なんてある? (5)そもそも併合された訴訟と単独の訴訟で何が違うの?(例えば手続きとか) よろしくお願いします。

  • 口頭弁論の併合・分離について

    民事訴訟法152条1項についてなのですが 具体的なイメージがよく分かりません。 裁判中に裁判官が 「今から併合します」 「今から分離します」 のようなことを言い以後 当事者がそれに従うということでしょうか。 またこの命令を取り消すことが できるとありますが 取り消されると 併合または分離して得られた証拠などは なかったことになるのでしょうか。

  • この場合、★併合訴訟★は可能でしょうか?

     本人訴訟で、原告をやっている者です。現在元妻に、専有物返還訴訟と損害賠償請求を行っております。  元妻は、不義を働き、離婚訴訟に至り、私が勝ち慰謝料は、いくばくかいただきました。その裁判中、元妻が持ち出した私の日記や手紙や書籍等が、反対尋問直前に提出され、結審後1年後にいまだ未返還というわけで、今回ショボイ本人訴訟を行っている訳です。  元妻の弁護士は、今回替わり、前回の弁護士に私の専有物を送付しておるので、元妻には責任はないという論理を展開しております。当方は、持ち出したのは元妻だから、責任ありと押し返しておりますが・・・と言うわけで、元妻の前弁護士にも別途同じ訴訟を提起して、その後、併合ということは可能でしょうか? 連帯して補償しろという併合訴訟に至れば幸いなのですが!  元妻の前の弁護士には、今度の裁判前に内容証明で再三返還を勧告しているのですが、1度は、元妻に返還したと返答がありました。その後元妻に返還請求をしたら、その弁護士に渡していると返答がありましたので、その弁護士に再度内容証明で返還請求を行ったら、一切無視をされました。  ちなみに現在の元妻の弁護士は、ヤメ検です。前の弁護士は、左翼の人権弁護士です。また現在の裁判所は、地裁でなく簡裁です。  どうぞよろしくご指導お願いいたします。

  • 口頭弁論の併合に対する不服申し立て

    口頭弁論の併合に対する不服申し立て 民事訴訟法で、口頭弁論の併合(152条)というのがありますが、これに対する不服申し立てはどういった形になるのでしょうか? 調べたところ、口頭弁論の併合は裁判所の「決定」という裁判で行われるので、不服は抗告になりそうです。 しかし、即時抗告ができるとは書いてありません。 また、通常抗告は「却下した決定・命令」に対してできる(328条)ので、そもそも申立て自体がない弁論の併合には適用がないようです。 可能性としては150条の訴訟指揮に対する異議もありそうですが、「裁判長の命令」でもありません。 さらに、「不服を申し立てることができない」とも書いてありません。 一体どういうことなのですか?

  • 自動車事故の後遺症の損害賠償訴訟について

    回答がゼロでしたので再掲します。 自動車事故の後遺症の損害賠償訴訟についてです。 自動車事故の損害賠償請求の訴訟を第一審裁判所でやっている最中に、新たにそれまで出てなかった後遺障害が出たとき、その後遺障害の損害の賠償請求については、その第一審裁判の中で、請求の拡張でやるのが通常なのでしょうか。 そうだとしても、後遺障害の損害の賠償請求を、別の訴訟で新たに提起することはできないのでしょうか? (同じ裁判所で、併合してやるのはあってよいですが、あくまで別の訴訟という形でやりたい場合です)

  • 法定訴訟担当が訴訟追行しているときに、当事者も訴訟を提起できますか?

    民事訴訟法に関する質問です。 法定訴訟担当(債権者代位権者など)がすでに訴訟を追行しているときに、当事者(本人)が別に訴訟を提起したり、あるいは訴訟に参加するようなことは可能でしょうか? 教えてください。

  • 訴えの客観的併合のやり方

    訴えの客観的併合のやり方が、よくイメージできませんので、教えて下さい。 例えば、民法の不法行為による損害賠償請求と、所有権に基づく土地明け渡し請求とを客観的併合して訴訟提起するとき、どのようにするのでしょうか? 単に、訴状の中の「請求の趣旨」の中で、 第1項 被告は原告に金○○円を支払え、 第2項 被告は原告に○○の土地を明渡せ、 との判決を求める。 と書けば、これだけで、「客観的併合」による訴訟提起を行なった、ということにるのでしょうか?

  • 行政事件訴訟法16条1項について

    行政事件訴訟法16条1項のやさしい具体例をあげてもらえませんでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 【参考】 第十六条  取消訴訟には、関連請求に係る訴えを併合することができる。 2  前項の規定により訴えを併合する場合において、取消訴訟の第一審裁判所が高等裁判所であるときは、関連請求に係る訴えの被告の同意を得なければならない。被告が異議を述べないで、本案について弁論をし、又は弁論準備手続において申述をしたときは、同意したものとみなす。

  • 少額訴訟

    少額訴訟判決に対して異議申し立てがある場合、異議申し立ての手数料(印紙代)などは必要でしょうか?またいくらかかるのでしょうか? 異議申し立てをした場合は、通常訴訟になり裁判が行われるのでしょうか?