• ベストアンサー

英文の読み方を教えるには?

vanvanusの回答

  • vanvanus
  • ベストアンサー率21% (18/85)
回答No.4

まず、日本語で読んでも理解できない文は、英文で読んでも理解できないと思います。 一定以上の英文は、きちんと理屈を理解していなければ読めませんから、#2さんが挙げられた書物などで徹底的に理屈を鍛え上げると共に、日本語で内容の深い文章を読むことも大切だと思います。 感覚で読めるような文しか読めないで「俺は読めるんだ」と思ってしまうのは本人もかわいそうですし、もしそんな人が将来誰かに教えることにでもなったら、有害ですらありますからね。 例えば、It is easy to read...は易しいが、この構造でItとtoが離れていたらかなり読みづらいですね。そんなとき、Itを見た段階で、あるいはもう少し後で、「これはいわゆる仮主語であろう」と想定することが大切になります。これは感覚ではどうにもならぬことです。

ponta4315
質問者

お礼

お返事、ありがとうございました。 文の構造はたしかに重要ですね。気を付けて説明するようにします。日本語でも英語でも本はやっぱり読んでほしいですね。楽しみながら。理解する段階で引っかかって文体や内容の面白さに触れられないのはとてももったいないです。

関連するQ&A

  • 英語の面白いエッセイ

    TOEICの勉強も兼ねて毎日読めるような英語の本を探しています 今は大学2年生ですが、大学受験で読むような英語のエッセイが好きだったのでそのような内容が乗っているおすすめの洋書または無料で読めるサイトを教えていただきたいです。 文章の長さも受験のものと同じくらいかそれより多少長いくらいのもので、それがたくさん載っている、という本が理想ですが、いまいち英語のエッセイが載っている本がどういうものなのかよくわかっていないので違う形式のものでも結構です。 小説よりはエッセイが読みたいです。 受験時代には英語長文読解という参考書に載っていた文章が難しかったですがとても興味深く面白かったです。

  • 簡単な英文のダウンロード

    英文読解の勉強を始め、興味のある文学などを とにかく読んで勉強しています。 しかし、洋書は値段が高く図書館でもあまり種類がおいていません。 そこで、ネットで日本文学のダウンロードが出来る様に 英語の文学のダウンロードを出来るサイトをご存じありませんか? ただ、英語力がまだまだなので児童向けのものか、 リライト版ででないと厳しいかも・・。 参考までに、今はOXFORD Libraryのレベル3か4、 大体高校1,2年の教科書程度のものを読んでいます。

  • 修士の英文読解問題はその分野の英文?

    大学院修士課程工学系(社会人入試)の英語長文和訳問題についてですが、工学系であれば、やはり英文も工学的もしくは、その分野系統の英文が出題されるのでしょうか? つまり単語もその分野の単語を重点的に暗記しておいた方が良いのでしょうか? または、まったく関係のない時事的な英文などが出題されるのでしょうか?受験の参考にしたいので経験者の方教えてください。

  • 英文読解

    はじめまして。こんにちは。ある高校に通う、高校1年(男)です。 僕は英文読解が中学から苦手です。そこで、毎日、1文章を取り組もうかと思っているのですが、どんな本がいいでしょうか?出来れば全訳がついてるものが良いです。レベルは高校入試レベル~高校基本レベルかと考えてます。僕のレベルは中学時で偏差値55~58程です。では、よろしくお願いします。

  • 英文読解について

    現在高3年生の受験生です。 英語の成績がずば抜けてるわけではないのですが、英文を読むときにさして問題はありません。 ですが、構文(?)の種類の名前をきちんと認識していません。 強調構文やら仮定法過去完了やら、堅苦しく英語を捉えるのが嫌いで、そういうのを無視して勉強してきました。 でもやはり受験生なので、「この文章は強調構文だ」というような感じに認識できるようにならなければならないのでしょうか? また実際に文章を読んでいる時に、構文を探すように意識して読むものなのですか? 一応「神戸の最強の英文読解」を購入してみたのですが、つまらないのです。 何か面白く、楽しく英語を勉強する参考書がもしあれば教えて下さい。

  • ポレポレ英文読解プロセス50を読むのに必要な構文力は?

    ポレポレ英文読解プロセス50を読むのに必要な構文力は? 大学受験時代に使っていたポレポレ英文読解プロセス50に再度取り組もうと思っているのですが、ポレポレ英文読解プロセス50を読むのに必要な構文力はどの程度でしょうか? 私は大学受験時代、英語の偏差値は最高で55でした。 構文については「英語の構文150」を7割から8割ぐらい暗誦できる状態でしたが、ポレポレ英文読解プロセス50を読んでは見たのですが、全く歯が立ちませんでした。 ポレポレ英文読解プロセス50にはひととおり構文を学習し終えたあとに取り組むものであるとの趣旨が書かれていたのですが、どの程度の構文力が必要なのでしょうか? 大学卒業後、「基本英文700選」という参考書の存在を知り、もしかしたら「基本英文700選」を完全マスターしてはじめてポレポレ英文読解プロセス50に取り組めるのかと思ったのですが、大学受験時代、偏差値が70以上あった知人にあったときにこの話をすると、ポレポレ英文読解プロセス50は「英語の構文150」すらほとんど理解できていない状態でも読み進むことが出来るといっておりました。にわかには信じられないのですが、まったくと言っていいほど構文力がなくても読み進むことが出来るのでしょうか?

  • 日本語力(国語力)を上げてバイリンガルになりたい

    外国の教育に基づいた高校を卒業したばかりの受験生?です。 高校のカリキュラムはとても難しく、大学のレベル、もしくは大学以上のレベルの教育に基づいています。 私は最近小論文対策の為予備校に通い始めたのですが、内容が高度で周りは優秀な人ばかりです。 その授業は政治、社会、経済系の小論文対策で、読んでいる文章や書物がとても難解で高校生向けではありません。 確かに読んでいる書物は難解ですが、自分の読む力が衰えたのが原因なのかもしれないと最近思います。 英語力が周りと比べて乏しかったので、英語ばかりに力を入れていたらいつのまにか本来の読解力が衰えてしまったようです。 自分は日本の学校に通っている時は国語が得意で、高校でもレベルの高い日本語の授業をやっていましたが、最近では英語で文章を読むほうが楽かもしれないと感じるくらいです。 このままでは英語と日本語が中途半端になってしまいます。 日本語力を高めるにはどうしたらいいのでしょうか。 やはり新聞や本を沢山読むべきでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 英文読解

    僕は高校2年生でこれから受験で塾に通ってます。 塾では2年生から数学、英語の2本柱を固めてきました。 3年生になるとそれに+物理、化学の授業が増えます。 しかし、英文法の授業を受けるのですが英文読解の授業は曜日がかぶって受けられないのです。 ですから自分で英文読解の勉強をしなくてはいけません。(勿論その他の科目もそうなんですが) しかしとても不安です。 というのも、英語は全くの苦手で進研模試では50~53をうろちょろしています。 志望校が今のところ関関同立もしくは大阪市立大学なので、英語力を底上げして、高得点を取りたいのです。 そこで質問なんですが、自分で英文読解を勉強するに当たって、オススメの参考書、英文を読む時に気を付けるべき事、英文読解の得点を上げるには何をしないといけないのか、などとにかくなんでもいいので英文読解についてアドバイスをください。 よろしくお願いします。 長文すみません。

  • 新・基本英文700選

    はじめまして。 僕は高校二年生で国立大学の薬学部を目指して日々勉学に励んでいます。 英語の成績を上げようと新・基本英文700選のうち400程度を暗記しました。進研模試の英作問題は満点いけそうな感じでしたが、 長文読解がダメでした。 塾の先生になんでダメだったのか質問すると、 単語を覚えればかなり読めるようになるはずといわれました。 本当に単語を暗記すると長文読解ができるようになるのでしょうか? 新・基本英文700選は本当に長文読解に有益なのでしょうか?? 英作には間違いなく絶大な効果をもたらしてくれましたが・・・。

  • 読みづらい日本語の本について

    原作が洋書で、日本語に翻訳された小説があって それが面白いと言うことなので、読んで見たのですが、 日本語で書かれているのに、内容をあまり理解することが できなくて、途中で読むのをやめてしまいました。 こういったときは、洋書を読んでみたら内容を理解できる ことはあるのでしょうか。それなりに英語の読解力は 必要となりそうですが…。 また、以前に日本人が書いた日本語で書いた 小説を読んであまりの読みづらさに途中でやめたことが ありますが、洋書にも解かりにくい英語の文章を書く人は いるのでしょうか。