• ベストアンサー

小論文「将来スペイン語をどう生かすか」

こんにちは。 小論文の試験があるのですが、去年のテーマを調べたみたところ「将来スペイン語をどう生かすか」というテーマでした。私は外国語学部の志望なので、環境・言語・コミュニケーション・差別などについてのテーマを予想していたため、どう書いていった良いのか分かりません。どうしても作文のようになってしまうのです。そこでみなさんの意見をお聞きしたいのです。 よろしくお願いします。 ちなみに私がスペイン語を選択した理由は、友人にスペイン語を話す人がいたことでスペイン語に興味を持ち、また世界で多くの人たちが話している言語なので、選択しました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#118466
noname#118466
回答No.1

小論文をどうまとめるか方法論の前にあなた自身は「将来スペイン語をどう生かすか」考えをまとめていますか。考えがまとまっていれば、それを結論として、必要枚数に応じて序論、本論を考えていけばよいでしょう。 準備していた環境・言語・コミュニケーション・差別の 資料も生かしながら、新たに少なくとも次のような資料・データを集める必要があります。 *スペイン語とはどんな言語か(姉妹語や英語との対比、位置づけ) *スペイン語を使用する国々(話者数) *スペイン語使用主要国と日本との関係(スペイン、メキシコ、アルゼンチンなどとの貿易、文化交流の現状) スペイン語世界の現況をまとめ、その様な世界で自分は 何をしたいのか、何故、どのように、などの観点から 主張(考え)をまとめればいいでしょう。 最後に原稿に推敲を加えることを忘れずに。 *原稿を印刷して誤字、脱字、転換ミス、主語と述語の一致、句読点、文体の統一(ですます調とである調のどちらかに統一)を行う。 レポート、小論文は今後も書く機会が多いと思われるのでhow to本を一冊手元におくことをお奨めします(書店へいけばたくさん並んでいます)

Kurina
質問者

お礼

詳しく書いていただき有難う御座いました。 そして返事が遅くなってしまい申しわけありませんでした。 小論文の書き方の本を参考にして書こうと思ったのですが「言語・環境・少子化」等、そういったテーマばかりでしたので、どの様に書いてよいのか分からないままでした。そして最終的にこちらに質問させていただいた次第であります。 martinbuhoさんの回答を参考にして書いてみたいと思います。有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小論文「将来スペイン語をどう生かすか」(2)

    こんにちは。 小論文の試験があるのですが、去年のテーマを調べたみたところ「将来スペイン語をどう生かすか」というテーマでした。私は外国語学部の志望なので、環境・言語・コミュニケーション・差別などについてのテーマを予想していたため、どう書いていった良いのか分かりません。どうしても作文のようになってしまうのです。そこでみなさんの意見をお聞きしたいのです。 よろしくお願いします。 ちなみに私がスペイン語を選択した理由は、友人にスペイン語を話す人がいたことでスペイン語に興味を持ち、また世界で多くの人たちが話している言語なので、選択しました。 至急お聞きしたい事なのでカテゴリーを変えて再度お聞きしました。何度も申し訳ありません。

  • 小論文

    受験の事でお伺いしたいのですが 息子が関西外国語大学の特別入試(B方式)の面接・小論文を19日に受験します。 小論文のテーマが時事問題とあるのですが、 B方式の試験が今年から始まった事と、外国語学部ということで、小論文のテーマの予想が全くできず、何の情報もない状態です。 外国語学部を受験する学生の方また受験した方、その保護者の方にお伺いしたいのですが、何でも構いませんので外国語学部の受験(小論文のテーマ)に関して情報があれば頂きたく思います。 何卒宜しくお願いします。

  • 小論文?の書き方について

    質問させていただきます 外国語学部ロシア語学科の入学前課題で『現在あなたにとってのロシア、ロシア語を学ぶことの魅力、および将来のあなたにとってのロシア語を学ぶことの意義について、1200字以内で論じて下さい』(A4サイズ) とあるのですが、作文は書いたことはもちろんありますが、小論文(これが小論文なのかもわかりませんが…)は今まで経験がなく困っているので質問させていただきます。 1、題名?は何でもいいのでしょうか?(作文のように題名、名前、一例開ける、本文でよろしいのでしょうか?) 2、作文とは違うところがあれば教えて下さい(小論文の決まりがあれば知りたいです) 3、論じて下さいってことは当日読まされたりするのでしょうか? 4、皆様ならどう書くかどう書き出すかよろしければお教え願います よろしくお願いします。

  • スペイン語は英語にとって代われるか?

    大した質問でもありませんので、気が向いた時にでもお付き合い頂ければ幸いです。 世界で最も通用する言語は言うまでもく英語ですが、日本では少し過大評価しているきらいもあります。意外に世界では英語の理解できない人が多いんですよね。 さて、アメリカで公用語(?)は英語ですが、今や7人に1人はスペイン語を話すとも言われ、日本人にも馴染みの深いカリフォルニア州ではスペイン語の話者の比率が更に高いですよね。スペイン語の話者の人口増加は目覚ましく、あと50年もしたらアメリカもカナダのような2言語国家になるだろうと推測されます。そして、アメリカ以南の中南米は殆どの国がスペイン語を話していて、ブラジルはポルトガル語ですが、スペイン語を理解できる人も多いはずです。ですから、アメリカ人とブラジル人がスペイン語を仲介言語して会話することも珍しくないと思います。 それから、これは日本ではそれほどでもありませんが、フランスでは近年スペイン語の学習者が大幅に増えています。恐らく、イタリアも似たような傾向にあるでしょう。 言語そのものの性質に注目すると、100年前まではフランス語が国際語として1位の座にありましたが、これはフランス語は明晰性に優れていたもの、英語のように融通が利きませんでした。つまり、自由に名詞を動詞化したり、複合語を作れる性質に欠けていました。しかし、英語は文法もフランス語よりは単純化しているものの、最大のネックは綴りと発音の関係が不規則を極め、発音も多くの外国人には難しいのものです。その点、スペイン語は発音も比較的容易ですね。 そこで質問ですが、あと100年は英語が世界で最も通用する言語でしょうけど、それよりもっと先、スペイン語が英語に取って代わる可能性はあると思いますか?

  • フランス語・スペイン語・イタリア語の関係

    よくこの3言語は「ロマンス語」として近縁だと言われます。知っているケースでは、イタリア語を大学で第二言語として学んだ人は、フランス語を第三言語として自習するときにとてもスムースに習得ができた、というのも聞きました。 そこでこの3つの言語ってそれぞれ互いにどういう関係なのでしょうか。外国語に詳しい方、特に以下の点が知りたい点ですので、お教えください。 1) フランス人、スペイン人、イタリア人(○○人という言い方は○○語を母語とする人、という定義とします)は互いにコミュニケーションをとることが出来るくらい言語は似ているのでしょうか。(一説ではスペイン人とイタリア人は、互いに方言ぐらいに聞こえる程度で、会話はできる、と聞きました) 2) 私はフランス語を学んでいます。ゆくゆくはスペイン語を学びたいのですが、フランス語→スペイン語、というのは流れとして入りやすいでしょうか? イタリア語→フランス語はやりやすい、とききましたが、「フランス語→スペイン語」、「フランス語→イタリア語」というのは負担は少なくて済むのでしょうか? 3) その他、四方山話などがあれば・・・

  • 小論文について

    推薦入試で小論文があるのですが、過去の出題テーマを見ると「志望理由」でした。 指定されている文字数は400字~500字です。 志望理由を書く場合、どのようなかたちで書けばいいのでしょうか? 「です・ます」調でいいのか、「だ・である」調の方がいいのか教えて頂きたいです。 はじめは「だ・である」調で書こうと思っていましたが、志望理由を書いたものは丁寧語を使用している場合がありました。 回答よろしくお願い致します。

  • スペイン語って

    先日何気なく世界地図を眺めていたら中南米の多くの国がスペイン語圏であることを知りました。恐らく英語圏の次くらいに多いんじゃないかと思いますが。 (アフリカ大陸はフランス語圏が多いようですが) 日本では英語はともかくその次に外国語を習うとするとどうも中国語や韓国語が多いようですね。私は個人的に中国や韓国が嫌いなのでこれらの国の言葉を勉強するつもりはないのですが、どうして中国語や韓国語になるのですか? 中国や韓国は日本が大嫌いだから商売上もうまくいかないような気がするのです。韓国語は明らかに韓国ブームだからやっている人が多いと思うのですが。(話が脱線してしまいました)  それに比べスペイン語は使える国も多いしこれからもっと伸びても良い気がするのですが、スペイン語を学習出来る環境が日本にはあまりないように思えます。    スペイン語では仕事にならないのでしょうか? できればスペイン語を使って仕事されている方がどう思われているのか意見を聞けたら幸いです。

  • 第2外国語の中国語スペイン語時代の問題点

    質問をかえてもう一度したいと思います。 第2外国語ですが。 ドイツ語フランス語から選択肢を増やして、その中でも中国語、スペイン語の時代になってますね。 確かに、言語学習というのは移動の障壁を減らすのが目的で中国は近くて、中国語を学ぶのは世界でもブームといわれてるのでわかります。 今の時代にドイツ語フランス語に戻すと全然時代にあってないですが、移動のためにアジア言語を学ぶと欧州言語をしないことになり、英語の理解が深まりません。 また、欧州言語に時間かけると、アジアでの移動の問題は解消しません。 選択肢が増えましたが、なくてもいいとかいうのも聞きます。 またスペイン語だと北米で話者が増えているのと、人口が多く新興国の時代であった点が選択されることだったと思います。また聞きやすいなど習得もドイツ語フランス語よりはまだしやすい点もあるかと思います。英語を理解するためのほかの欧州言語でもあります。 スペイン語は、日本人は聞きやすい点があって、臨界期仮説の面で一つ問題をクリアーしていると思います。どうせ第2言語ってある程度なので、無駄な難しさはいらないといえばそうなんですけど。 哲学、映画他、ドイツ、フランスなどいまだヨーロッパをけん引している国をはずしてという選択は果たしていいことなのでしょうか?特にドイツ語はスペイン語とは語族が違いますね。 無駄を省くのが目的でなく、もしある目的意識があったとして、スペイン語を選択するということになっていくのでしょうか? 中国語、スペイン語の順というのはどうなのでしょうか?

  • 小論文の添削お願いします

    大学受験生です。身近に添削してくれる人がいないので、小論文の感想を聞かせてください。 それと100点満点で評価お願いします。 テーマ:グローバル化  現在、グローバル化により国際社会は日々大きく変化している。では、グローバル化は果たして本当に好ましいことなのだろうか。  確かに、グローバル化により経済発展を遂げた国がある。中国やインドなどだ。これらの国は、国内の市場を他の国の企業に開放することによって、大きく経済発展を遂げることができた。これからも多くの国の経済が発展していくだろう。しかし、グローバル化には負の側面があることも見逃してはならない。  グローバル化は世界の均質化を引き起こす。たとえば現在、私たちはどこへ行ってもマクドナルドのハンバーガーを食べることができる。アップルのアイフォーンを使い、グーグルの検索エンジンで調べ物をしている。その一方で、昔からの生活習慣は失いつつある。この現象は日本だけではなく、他の多くの国で見ることができる。事実、第二次世界大戦以降、多くの言語や風習が消滅してしまった。このように、グローバル化は経済が発展する一方で、世界は均質化され、昔から育まれてきた貴重な言語や文化が消滅してしまう。つまりグローバル化が進まと、どこへいても同じものがあり、同じような文化がある多様性のない世界になってしまう恐れがあるのだ。  したがって、グローバル化は必ずしも好ましいとは言えないのである。

  • コンピューターサイエンスでおすすめの第二外国語

    4月から大学で情報工学を学びます。 第二外国語の選択で迷っており、ぜひご意見を聞かせてください。  (1) コンピューターサイエンスの研究で役立つ言語  (2) ビジネスをはじめた後で実用的な言語 を選択したいのですが、  (1) は、基本的に英語で十分?  (2) は、人口増加と経済成長が確実な中国(語)か、    ラテン世界に多くの利用者を持つスペイン語が便利そう? という認識で、現状中国語とスペイン語で迷っている状態です。 「いや、その認識は違う」 「それよりこの言語がおすすめ」 など、どんな意見でも結構ですのでぜひ教えてください。 選択可能な外国語は、 ドイツ語・フランス語・中国語・ロシア語・ イタリア語・スペイン語・朝鮮語・アラビア語 です。 宜しくお願い致します。

紙詰まりエラーが消えない
このQ&Aのポイント
  • DCP-J963Nで連続スキャンを行っていたところ、紙詰まりエラーが発生しました。
  • 手元にはすべての紙があり、詰まっているものも目視できませんが、エラーが消えず、使用できません。
  • Windows10で有線LAN接続をしています。ひかり回線を使用しています。
回答を見る