• ベストアンサー

どうしたら?職場の人間関係(長文)

karakunaiの回答

  • karakunai
  • ベストアンサー率12% (44/343)
回答No.5

意識しすぎです。。。 あ・・でも、前にそれで病気になられたんでしたね。ごめんなさい。 あえて言うと、マダ2週間、慣れろという方が無理。浮いて当然、緊張してて頭ぼ~っとなってる期間だし。そんなに、気を使わなくていいんじゃないのかな~と思いました。 それこそ、2年3年たってから悩む問題なんじゃないの? 仕事を完璧に覚えることに全力投球してれば、人間関係は、それについてくるんじゃないのでしょうか? 最初から上手くいくことは絶対無いと腹をくくって真摯な態度で、勤めてくださいね。 職場の人間関係なんて、10年20年たっても、改善されることは無く、そのつど、問題は発生してきます。絶え間なく続くものと考えてください。 だって、今の従業員が年も取らず、昇進もしない、後輩が入って来ない職場なんて無いでしょう。 それほど、職場の人間関係に期待もしてませんし。話しやすい人が一人いれば、いい方ですよ。 あなたのように、リキ入れてると疲れませんか?また、必死で会話に入ってこようと、仲良くしたがるのも、不自然で怖がられるかもしれません。異様に人間関係を探るのも、奇異に見られますし、今はあなたが注目されてるので、不用意な行動は不審がられます。 困ったような顔で、オドオドしているくらいで丁度いいかもしれません。 自然体で、マジメに仕事をこなし、余裕の笑顔が出てきて、ようやく友達もできるような気がします。

bananakiwi
質問者

お礼

ご回答有難うございます。人間関係って本当に難しいですね。つくづく思います。うつになったのもそれのせいとするのは私自身も良くない事と思いますが、自分ももっと強くなりたいです。そして、その状況を打破したいと就職したんです。 確かにおっしゃる通り、職場の人間がずっと同じ、後輩が入ってこないなんてあり得ないですね。でも今は他の方の御礼にも書きました通り、仕事をきっちり覚えて一人前に何でもこなせるようになりたいです。 >リキ入れてると疲れませんか? 正直、疲れます。でも、今回正直言って紹介うんぬんよりも自分自身に喝を入れる意味でも相当な覚悟の上での就職でした。ですので、上手くやってゆきたいとリキみすぎていたかもしれません。でも、私は今までの体制(御礼、敬語等)は変えずにうち解けるというよりかは、仕事をきっちりとこなす方向性で考える方向に目を向ける事が出来ました。 有難うございます。大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 職場の人間関係

    初めまして、私は27才、男性です。 人間関係が究極に苦手で、対人恐怖症的な所があります。 そのせいか、5~6回転職しています。 よく「人間関係も含めて仕事です」 と言うような事を耳にします。 でも僕はどうして日本の社会は人間関係がぎくしゃくするのか理解できません。 日本国の退職の理由に「職場の人間関係」が常に上位に来ていますが、これが理解できません。 人間関係、上司、部下、規律、等々・・・ こんな言葉を耳にすると、胃が痛くなります。 もちろん働きたく無いなどと言っているのではありません。 ただ自分は実社会向きでは無いとほとほと思います。 諸外国(アメリカ)などでは職場(人間関係)などの考え方はどんな感じなのでしょう? 日本と同じような感じなのでしょうか? 給料よりも労働時間よりも人間関係を最優先して職を探しています。 ただ人間1人で生きてはいけないし、どこかに属するしかないとは思うのですが 皆様の人間関係について、思う事、考えている事、意見などについて教えて頂ければと思います。

  • 職場の人間関係(長文です)

    バイトでの人間関係について悩んでいます。 私はどちらかというとおっとりしていて要領もよくない方だと自覚しています。欠点をわかっているのでそれを頭に入れて行動するようにしています。店長は中年の帰国子女の女性なのですが、そんな私が嫌いなようで態度に出てくるようになりました。(話かけられると嫌な顔する。私だけ仕事の指示がもらえない、教えてくれない、連絡事項を伝えない) 店長に確認をしてする仕事もあるし、次の仕事や他の仕事に関しての情報が伝わらないのでどーしてよいかわからず店長に聞く→嫌な態度をとられ悪循環です。例えば指示をくれても、一言だけで、そのうちのいくつかはやらなくてよいものだったりとか。そして後にそれはやらなくていいの!と注意されます。やはり私の要領の悪さなんでしょうか。。。 仕事も私だけちゃんと教えてもらえないし、これは私がやめて欲しいからやってるのかなと考えてしまいます。 お気に入りの子がいるのですが、その子と私への態度はあきらかに違います。 あと私の見た目が嫌だと言う事は少し耳にしました。 おしゃべりが好きな方なので、自分の機嫌で相手がいないと雑談をしてくる事もありまり、振り回されてるようで精神的に辛くなってきました。 なぜ私が嫌いなのかハッキリした原因がわかればいいのですが、こんな状況でうまくやっていくアドバイスがあったら教えて下さい。

  • 職場での人間関係。

    今、自宅近くのスーパーでバイトをしているのですが、そこでの人間関係で悩んでいます。 職場のスーパーは約5年前に新しくオープンした店で私はオープニングから働いている24歳の女です。 人間関係でギクシャクしている相手は私が働き始めて1年後に入ってきたMさんで年齢は40代半ば既婚で2人の子供(中学生と小学校高学年)が居る女性です・・・ その女性は社交的で誰とでも仲良くなれるような性格で働き始めた時は「明るくて、良い人だな~」と私は思っていました。 が、ある日突然挨拶もしないし目も合わせないという様な態度をとられました・・前の日まで普通に話をしていたのに、あまりにも突然だったのでびっくりです。 シカトをするのは私にだけで他の人とは仕事と関係の無い事を喋っています。 この女性の態度は2~3ヶ月すると何事も無かったかのように喋りかけて来たりするので訳が分かりません・・・都合のいい喋り相手じゃないのに(怒) 私がこの様な態度を過去に2、3回とられた事がありますが今回ばかりは我慢が出来ません。 今日も、値引きシールを貼るのに商品の売価、個数を書いていない事を少し半ギレで言われ不愉快な気持ちとぶつけようの無いストレスで毎日疲れます・・・ その女性に会わなくて済むのなら仕事を辞めたいと思ったのですが何も悪いこともしていない 私が辞めるのは納得がいきません(なんだか女性から逃げたみたいで・・・)   もう、姿を見るのも少し離れた所で話す声も女性が出す物音を聞くことすら嫌で嫌で仕方がありません 皆さんは職場でイヤな人や人間関係で悩んだ時はどうしていますか?

  • 職場での人間関係(長文です。)

    以前の職場は人間関係が苦痛で退職しました。 4年働きました。 それからというもの再就職活動をしていますが 次の職場で上手くやれるか非常に不安に駆られています。 前の職場は仕事には不満は無かったのですが 人間関係がどの様に嫌だったかというと 女性ばかりの職場で男性数人、バツイチが圧倒的に多かった事です。 それで妬みや中傷が激しく嫌な思いをしました。 私の部署で特に嫌だったのはバツイチのおばさんで どっち付かず、誰でも悪口を言う人がいました。 ある時は上司の悪口を、またあるときは同期の悪口を言っていました。 信じられなかったのは私の職場友達が結婚破棄になった事を聞き、 周りにこっそり言った事です。 その為一部の人間に広くひれ渡ったりしました。 友達も可愛そうだったし、人の不幸をかいてまわる姿勢に腹が 立ちました。 良く「○○さんと席の隣はイライラするから一緒にしないで!」 と言ったり 「●●さんは以前サラリーマンを失敗してここに来た、奥さんは元看護婦で現在パート、、」と人の家庭事情も人前で話す始末。 こんな人間だから誰でも悪口言うに決まってると思い我慢していました。 また職場で人の男を奪う事に必死になってる女もおり、 怖い職場だと感じてしまった為自分のプライベートはひた隠しに する様にしてました。 また飲み会に行く様に誘われたりしましたが 怖くて欠席してました。付き合いで行かなきゃ行けないのでしょうが 行った人に聞くと「下ネタ、人プライベート詮索ばかりだった」 と言われなおさら行く気もなくなりました。 ちなみに上司は女性で辞めさせ魔でした。 彼女が半年で6人ほど退職させてました。 またバツイチで恋人がいる人にはことごとく意地悪をしている 所を見たり、人の容姿に対して悪口が凄まじかったりと 女の陰険な怖さを知りました。 何か少しでも良いところを見せると妬まれる、、、 そんな気持ちが大きくなりどこまで自分を出して良いのか 間誤付いていました。 自分にも落ち度がありますが顰蹙を買わない様にするには どの様な慎ましい態度が必要でしょうか。 特にバツイチの人には気を使います。

  • 職場の人間関係はどれくらい大事だと感じますか?

    私は職場での人間関係にとても悩んでいた時期があり、良い人間関係を築くにはどうしたら良いかを違うサイトで質問をしたことがあります。 その時、何のために会社に来ているのか、仕事ではないのか 友達を作るために会社に来ているのか 人間関係なんて気にせず仕事だけしてれば良い という趣旨の回答されている方がいました。 確かに仕事に来ているのに、人間関係なんて気にするのは馬鹿らしいのかなと考えたこともあったのですが… 現在は人間関係は良好ですが、やはり仕事をする上で人間関係は大切なのかなと感じます。 人間関係が良くなったことで、だいぶ仕事がしやすくなりました。 皆さんは、職場の人間関係は大切だと思いますか? また、それはどんな時に大切だと感じますか?

  • 円滑な人間関係を作りたい

    人との会話が続かなくて困っています。 話かけられても一言の返事や愛想笑いをするのがやっとで、会話を発展させることが出来ないのです。 家族や友人相手なら平気なのですが、職場だと、私が会話が続かないことで私のところで会話がストップしてしまい、空気がきまずいものになってしまいます。 たまに、「職場は仕事する所だから、しっかり仕事していればいい」という意見も聞きますが、私は職場では人間関係を作ることも大事なのではないかと感じています。 よりよい人間関係を作るために、私はどのような努力をすればいいのでしょうか。

  • 職場での人間関係について・・・。

    職場での人間関係について・・・。 私は今、職場でなんだか楽しいようなつまらないようなで気持ちの浮き沈みが激しくて困ってます。 同期のなかまなはずなのに、いつのまにか競争心を抱いていたりします。 このままだと競争につかれて仕事が嫌になりそうだし、その人の事も嫌いになりそうです。 仕事は遊びじゃないし、仲良しクラブでもないのはわかっているのですが・・・ やっぱり人間関係は大事にしたいですよね・・・。 皆様のご意見お聞かせください。

  • 職場での人間関係に悩んでいます

    職場での人間関係に悩んでいます。 職場の上司も一人を怒らせてしまいました。 小さな職場で私と上司2人の計3人です。 度重なる仕事での私の詰めの甘さと、お客様相手に上手く対応できないこと、教えられた事がいまだに出来ていない事がきっかけで、もう一緒に仕事をしたくないと言われてしまいました。 ちゃんと話さなきゃと思ったのですが、勢いに負けてしまうというか、 言葉が出てこなくて、黙り込んでしまう時間ばかりが過ぎて、 結局話すこともないくせに時間ばかりとらせて、それに対しても申し訳ないとも思ってないし、もうむかついて話もしたくないと更に関係が悪くなってしまいました。 明日は2人だけで仕事です。 なんとかこの関係を修復したいんです。 私はどうしたらよいのでしょうか?

  • 人間関係の良い職場を辞める?

    閲覧頂きありがとうございます。 私は20代前半で営業事務(派遣)をしています。今の職場に入り、約1年が経ちました。 最初こそ慣れる事に必死でしたが、2・3ヶ月もすると仕事の暇さに耐えられなくなってきました。 3ヶ月で更新の面談がある為、何度か暇が辛いと訴えてきましたがあまり改善しません。 (やってもやらなくても誰も困らないような集計などを振られたり…) この頃、ここにいるのが私であることの意味なんてないと思えて、泣きたくなります。 ただ一つ、辞める決意を鈍らせているのが人間関係の良さなのです。 今まで派遣やバイトで様々な所を経験してきましたが、本当に皆優しく、一緒に働いていて楽しいです。 そんな営業さん達がとても好きで、皆の役に立ちたいと思うのですが、私に出来る事は少なく…。(メインでもう1人アシスタントさんがいる為、サブの私に仕事が来る事はほぼありません) 精一杯自分の出来る限りの仕事を探し、色んな事を率先してやってきましたが…派遣という立場もあり、これ以上仕事を望むのはわがままになるのではないかと思っています。 もし仕事にやりがいがなくても、人間関係が良ければ働き続けますか? それとも、もっと仕事に全力で取り組める所を探した方が良いでしょうか? 未熟な私に、知恵をお貸し頂ければ幸いです。 何卒、ご回答の程よろしくお願い致します。

  • 職場の人間関係は非情ではないと駄目ですか?

     私は前まで働いていた職場を解雇されました。  話し合いの際に、いきなり長側から話をもちかけられ「もう、こなくていい」といきなりいわれ、最終的には「これは自己都合で処理してくれ、あなたも同意したはずなので、解雇ではない」と勝手な言い分を言い渡されました。  それまで、仲良くしていた同期の人がいました。  「このあたり詳しいからドライブでもいこうよ!」とか 「また、のみにいこうね」といってくれていた人たちも長の前だと一転して態度を変えて「仕事の内容をちゃんと把握してる?」などと態度を変えられて・・・・それまで、仕事上だけでも楽しい話をしていたのもすべて飛びました。  職場の人間関係って所詮こんなもんなんですか?  お金貰っているから、仕事できるできないはあるとはしても人間同士の集まりではないのでしょうか?  こんな風にバサバサと人間を切っていき、最初から出来るものだけを残す・・会社側は育てる気もない・・という感じなので、非情だと思いました。  友達ではないけれど、人間の情って無いの?って思いました。 前の前にいた職場はやめる際に「どっか紹介してあげるよ?」とか「あまりフォローが出来てなくてごめんなさいね」と優しい言葉を最後に投げかけてくれ、感謝して辞めた職場ばかりでした。 それだけに、今回の職場はいったいなんだと思いました。 最後には実家にまで電話して、親にまで私の仕事ブリの文句をすごい口調言ったらしく、関係の無い親は「こどもといえども一人の社会人の大人ですので、私には関係ありませんし、そもそも親にまでそんなこと言うことがおかしい」といっていました。  仕事ってこんな非情じゃないと駄目なんですか?なんだか、解雇されていらい、就活するのが怖くていけません。